京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:57
総数:840683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

野菜の収穫(2年生)

画像1
画像2
画像3
野菜が成長して,収穫した野菜を順番に持って帰ってもらっています。

朝水やりをしに行った子どもたちは「そろそろとれそう!」と野菜の成長を見て喜んでいます。

1枚目は,おいしそうなピーマンです。

2枚目は,つるが伸びてきてネットをかけたきゅうりです。
どんどん上に伸びてきて緑のカーテンになりそうです。

3枚目は,成長してきたオクラです。
ようやく花が咲きそうです。これからどんどん収穫できるのが楽しみです。


なわとびチャレンジカードにちょうせん!!(2年生)

画像1
今週から縄跳びを頑張っています。

縄跳びチャレンジカードにのっている技を友達や先生に見てもらい,合格をもらいます。

早速チャレンジカードが全て合格し,スーパーチャレンジカードに挑戦している人もいます。
どんどん合格して新しいカードに挑戦してほしいと思います。

お家の人に合格をもらってもいいと伝えているので家に持って帰って挑戦する際はご協力お願いいたします。

【一年生】 たしざん がんばっています!

画像1
算数科では,「たしざん(1)」の学習を進めています。


「あわせて」「ぜんぶで」「ふえると」などの,足し算になる言葉を見つけ,唱えながら計算を楽しんでいます。

数図ブロック使って数量の関係をとらえ,計算の仕方を定着させていくことも大切にしています。

ノートを使った学習も少しずつ進めています。
暑い中,一生懸命に学習に向かう子どもたちの姿。
ステキです!!


数図ブロックを宿題で使いたい児童には,数図ブロックを持ち帰るように声をかけています。持ち帰った場合は,また学校に持たせてください。
よろしくお願いいたします。

長さ(2年生)

画像1画像2
10cmって,どのくらいかな??
予想して,手で表しています。

ほかにも,ふでばこの長さや,えんぴつの長さなど
予想してから,測って確かめました。

初めてのお習字

画像1画像2
 先週,初めてのお習字をしました。習字セットにわくわくしている姿がかわいかったです!!
 墨を擦る体験も初めての子が多く,「うわー!大変や!!でも楽しい!!」と意欲的に取り組みました(^▽^)/

外国語!

画像1
 外国語の授業をしました。宮地先生と一緒に学習しています。
今日は,英語で気持ちを伝える学習です。ジェスチャーも加えて楽しく取り組みました(^▽^)/

3年 外国語活動

画像1
画像2
2人組で「あいさつをしよう!」という学習をしました。照れながらも,Im happy.
等と答えていました。

3年 算数 図を使って考えよう

画像1
画像2
画像3
文章問題を読んで,「わかっていること」「求めること」に線を引き,「線分図」に書いて答えを求めました。テープ図や絵を描いて答えを求めるより,「線分図」をかいて答えを求めるほうが「は」「か」「せ」だということが分かりました。

YUME通信 理科 プロペラが回った!

キットが完成し,とうとうプロペラが回りました。

カウントダウンで一斉にスイッチオン!

とっても嬉しそうな顔があちこちで見られ,

少ししたら,あれ?
風がこない…。
逆向きに風が出てる。


問題に気がついた子もいました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 社会 たくさんの水はどこから?

蛇口調べをして考えた,たくさんの水はどこから来るのかを地図を見て予想しました。

「京都市に近いので,きっと琵琶湖だと思います。」

「海から川をつたって,京都市に来ているのでは?」

「川の水は海に流れていくので,海から水は来ないと思います。」


予想を出して,根拠を伝え,考えています。

琵琶湖だとすると,蛇口の水は琵琶湖からそのまま来るの?

「そしたら水がきれいでない。」
「ヤゴやコイが出てくる」
「ゴミがある」
「病気になるかも」

ということは,水をきれいにするところを通って蛇口に送られているのだろうと推測し,地図から浄水場を見つけました。
さらに琵琶湖疏水を通っていることにも気が付くことができました。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp