京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:41
総数:658062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし ついに抜かされた!

 仲よしの畑「いちばんおいしい きらきらのうえん」で,最後にトウモロコシの高さを測ったのは,ちょうど先週の月曜日。1週間後の今日,畑に行ってみると・・・「大きくなってる!」と驚きの声。背比べをしてみると明らかに抜かされています。
 紙テープで長さを測り取り,教室に戻って測ってみました。1週間前は115cmでしたが,今日はなんと188cm!1週間で,こんなに大きくなるものなんですね。2人とも「すごいなぁ」「仲よしでがんばって育ててるからちゃう?」と,喜び合っていました。

画像1
画像2
画像3

6年 子育ての願いを実現する政治

画像1
 6年生の社会科では,公民的分野の学習を進めています。きょうは,「市民の要望を実現させるためには,何を大切に考えればよいのだろうか?」をテーマに,まず「どんな公園が欲しいか?」を考えました。遊具がある公園,球技ができる公園,小さな子どもと若者が使う場所が分かれている公園等々…。さすが6年生。多くの意見がどんどん出てきました。このあと,どれを取り上げて公園づくりに活かしていけばいいかを話し合います。

仲よし 表とグラフ

画像1画像2画像3
 算数の学習で,今日は玉入れゲームをしました。2人とも真剣な目で狙ってボールを投げ入れます。それぞれの得点は,しっかり数えて表にまとめます。その表を見ながら,今度はグラフに表していきます。グラフ上で定規を使ってまっすぐな線を引くのはなかなか難しいのですが,前の「角とその大きさ」の学習での経験を生かしながら,がんばってグラフを完成させていました。
 ゲームの中で,玉がうまく入らなくても,「だいじょうぶ」「またがんばろな」と声を掛け合っていたのが,仲よしの2人らしいなぁと,見ていてほっこりしました。

仲よし 笑顔でインタビュー

画像1画像2
 生活単元学習で,学校にはどんな教職員の人たちがいて,どこで,どんな仕事をしているのかを調べてまとめるために,インタビューをしています。
 事前に,聞きたいことは何で,どんな風に聞けばよいか,写真はどうすればわかりやすく撮れるかなどを,相談したり,リハーサルしたりして臨んでいます。
 実際のインタビューでは,少しドキドキして練習通りにいかないこともありますが,「笑顔で相手の顔を見て」というポイントは大事にしながら,いろいろな教職員とのやり取りを楽しんで活動を進めています。

給食の風景

画像1画像2画像3
桜にちなんだ和菓子「桜餅」が今日の給食に出ました。

なんと関東と関西では形が違います。

桜の葉で餅菓子を包んだものなので,子どもたちにはやや大人の味?なのでしょうか。

雛菓子の一つでもあり、春の季語である桜餅を

「おいしい!」と食べる子と

葉をていねいにとって食べる子

米粒の触感が残っていることに苦戦する子…。

様子はさまざまでしたが,日本伝統のお菓子をいただくことができました。!

4年 さち子のえがお

 4年生の道徳です。
 友だちがやってはいけないことをしているのを知った時,また自分もそうすることを誘われた時,どのように行動するのかを考えました。他人ごとではなく,自分のこととしてとらえているだけに,悩んでいる人が多かったようです。
画像1
画像2

家庭学習をもとに

画像1
 5年生の国語の授業におじゃましました。みんなの机を見ると,教科書のそばに休校期間中に取り組んだ課題が置いてあります。家庭学習を予習として,それを確認し,発展させる形で授業が組み立てられていました。
 各自のがんばりを有効に活かす工夫がされていると感じました。
画像2

仲よし 今週の漢字

 毎年年末には,その1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が発表されます。
 仲よし学級では,この1週間で心に残ったことを漢字一文字で表す「今週の漢字」に取り組み始めています。先週は,大好きで毎日様子を見に行った「兎」,総合遊具の一番上まで登れて楽しかったという「登」でした。
 今週の漢字は・・・鉄棒を一生懸命がんばって初めての技に成功した喜びの「鉄」,給食で苦手だったけれど,上手に骨を取って見事完食した達成感の「鯖」でした。
 どちらも,自分の思いから考えて選んだ漢字で,その見事な書きっぷりにも気持ちと個性があふれています。これからも継続して漢字に慣れ親しみ,楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
画像2
 25日(木)7時間目,今年度第1回の委員会を開きました。
 5・6年生が9つの委員会に分かれて,“顔合せ・今後の活動の確認等”を行いました。各教室の話し合いの様子は,さすが高学年!積極的に自分の考えが示せていました。

3年 こん虫の育ち方

画像1
 一番いいのは,“実物”を見ることです。でも,それがかなわないことがあります。そんな場合は,映像を使ったりします。その映像がよくできている時は,実物以上の力を発揮することもあります。
 きょうの授業では,「こん虫の育ち方」を高速で見たのですが,思わず驚きの声が上がりました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 身体計測 欠席者
7/2 視力検査 1年
7/3 視力検査 2年 町別児童会・集団下校
7/6 視力検査 3年
7/7 視力検査 4年

お知らせ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp