京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:26
総数:497057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 広沢ランド パート2

 26日(金),体育の時間に「とびくらべ」の学習を行いました。
 今回は,前回よりさらにパワーアップした「広沢ランド パート2」が体育館に登場しました。1段の跳び箱からなるべく遠くにジャンプしたり,いろいろな形の川をジャンプながら通ったりしてゴールまで進みました。
 「汗だくになったよ。」「まだまだいけそう!」「途中で川に落っこちそうになったよ。」と,話していました。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動 「世界のあいさつ」

画像1
 世界には多くの種類の言葉があります。どんなときも笑顔でいると伝わるように感じます。また,自分の思いが伝わるとどんな言葉でもうれしく,ぬくもりを感じます。

3年 音楽 「ドレミで歌おう」

画像1
 鍵盤ハーモニカの練習はお家でやってみよう。指くぐり,指またぎは少し練習が必要です。ゆっくり,リズムを刻みながら,美しい調べを追究してみよう。

6年生 「算数コーナーにトライ!」

 職員室前にある算数コーナーにトライしました。

 重さ・長さ・面積の量感に関する問題があり,重さの問題に苦戦している子が多かったです。
 
 「3kgは,自分たちが産まれたときくらいの体重だし軽すぎるかなあ・・」と答えの見当づけをして取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数「分数×分数」

 数直線や関係図,そして面積図を使って,分数×分数の計算の仕方について考えることができました。

 伝え合いを通して,学びを深めていきます。

 


画像1画像2画像3

6年生 「30日は縄とび検定です!」

 30日(火)の3時間目に学年体育で縄とび検定をします。今日の放課後に,コツコツ特訓している人もいましたよ。 

 これまでの自分の記録を超えられるように頑張りましょう!
 
画像1
画像2

2年生 図書館たんけん

 2年生も,23日(火),学校図書館について,奥田先生と学習をしました。本がいたんでしまわないように,どんなふうに本を取り出したらよいか等,もう一度話を聞きました。
 本を読むことが大好きな2年生。もうすでに100冊読破している人もいます。これからどんどん本を借りて,読んでいってほしいと思います。
画像1

2年生 ぐんぐんそだて

画像1
 2年生のミニトマトがどんどん色づき始め,収穫できるようになってきています。今週は,ミニトマトを家に持ち帰っている人も徐々に増えていきました。トマトは放課後に収穫しています。少し収穫が早い人もいて,「すっぱかった!」と感想を言っていました。来週はさらにミニトマトの収穫が増えると思います。

 引き続きミニトマトの持ち返り用に,プラスチックの容器を用意していただきたいと思います。



1年生 あおぞら学級って?

 25日(木),ハッピーデーの学習がありました。ハッピーデーは,毎月1回広沢小学校で実施している人権学習です。
 1年生にとって初めての今回は,あおぞら学級についての学習です。
 あおぞら学級にはどんな友だちがいるのかな。どんな学習をしているのかな。初めて知ることがたくさんありました。
 あおぞら学級の教室は,1年生と同じ北校舎の1階にあります。しばらくは一緒に学習することは難しいと思いますが,同じフロアの中で少しずつ関わりが増えてくれればといいなと思っています。
画像1

6年生 ハッピーデー

画像1
画像2
 25日(木),6年生になって初めてのハッピーデーがありました。
今日は,『ともだちのよいところをみつけよう』の学習であおぞら学級のことを知りました。友達の良いところを見つけるためには,どんなことをしたらよいのかな?と考え,相手のことを知るために,話したり,一緒に遊んだりすることが大切だということに気付くことができました。
 コロナの関係でなかなか他学年や他学級との関わりができませんが,6年生としてお互いの良さを知り,友達の幅を広げていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp