京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:73
総数:483717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 図画工作「『小さな自分』のお気に入り

 かだいの中の図画工作「『ちいさな自分』のお気に入り」を先生もやってみました。
 『小さな自分』がどこに行くと楽しいかな,ふだんは行けなさそうなところに行ってみるとおもしろかな,など,そうぞうをはたらかせて,みの回りでさがしてみました。
 その1 花だんの中をさんぽ→花のうえでお昼ね(お花をベッドにしようかな?)
 その2 つくえの中をたんけん→つくえの中でお昼ね(くらくて,いいかんじ!)
 その3 お気に入りの絵本の上をたんけん→絵本のとうじょう人物の気分!
 それ以外にも,水たまりで水あそび,ふでばこでゆうえんち(えんぴつをのぼったり,じょうぎをすべり台にしたり…どうかな?)などなど…。
 みんなも,おもしろがって,考えてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

5年 雲の量

天気の観察は進んでいますか。
雲の量のことを雲量(うんりょう)と呼び,雲量で「晴れ」や「くもり」が決められています。0〜8は晴れ,9,10はくもりです。
たくさん雲があっても晴れということにおどろきますね。
今日の学校から見える雲の様子なら,どれだか分かりますか。
雲量は・・・10で「くもり」ですね。
天気予報を見ていても,雲の様子を知ることができます。
一番下の画像は昨日の雲画像です。今日はどんな風に雲が変わるかを考えながら天気予報を見てみるのもおもしろいですよ。
南の方に台風1号が発生しているのも分かります。
5年生では台風についても学習します。
天気の学習が終われば,自分で天気を予報することもできるようになります。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

マスク

暑い日が続きますが,体調はいかかでしょうか。
暑い日にマスクをつけると,さらに暑くなってしまいます。
しかし,マスクをつけている部分は湿度が90%ほどになり,喉の渇きを感じなくなってしまうそうです。
これからの季節は,熱中症に十分気を付けないといけないので,意識して水分や睡眠をとるようにしてください。
また,マスクをつけていると耳が痛くなるということをよく聞きます。
こんな風にすると,長時間つけることができるという話がありました。マスクに食パンの袋などについている留め具やクリップをつけるといいそうです。

画像1画像2

がんばれ!けいとくの子どもたち!!『じぶんですすめる まなびのいっぽ』

 本日14日よりお配りしている学習課題をホームページに掲載させていただきました。学年によりましては,掲載したプリント集をもとに必要と考えたプリントも加え,順序等も入れ替えて配布しています。ホームページ掲載のものは,必要に応じてご活用いただければと思います。

がんばれ!けいとくの子どもたち!

じぶんですすめる『まなびのいっぽ』(1ねん)
じぶんですすめる『まなびのいっぽ』(2年)
じぶんですすめる『まなびのいっぽ』(3年)
じぶんですすめる『まなびのいっぽ』(4年)
自分で進める『学びの一歩』(5年)
自分で進める『学びの一歩』(6年)

6年 図画工作科 「墨で表す」

いろいろな用具や方法を使って,表し方を工夫しましょう。
教科書P.52を参考に取り組んでみてください。
先生たちも,水の量や用具の使い方をいろいろ試してみたよ!

画像1
画像2
画像3

5年 国語科 「漢字の成り立ち」

算数,社会に引き続き国語の問題です!
何問正解できるかな?
画像1

社会 『世界の中の国土』

画像1
画像2
 簡単だったかな?難しかったかな?
正解は後日発表します!

6年 学習課題の訂正と音源

前回配布させていただきました課題の「音楽1」のプリントで,「『すてきな一歩』の歌詞をじっくり読んでみましょう。」という文章がありましたが,正しくは『明日という大空』という楽曲です。ご確認ください。

また,教科書にある楽曲の音源を以下のリンクから聴くことができます。
ご活用ください。
6年生 音楽科 音源
画像1

5年生 算数科『比例』

 朝夕と日中の気温差が大きくなっていますが,体調を崩していませんか。おうちでの生活も長くなっていますので,息抜きをかねて,今回は先生から算数の問題を出そうと思います。どの先生の言っていることが正しのか,みんなは分かるかな?
画像1

6年 月の観察とじゃがいも

暑い日が続きますね。
前回の理科の課題で,15日〜18日の南〜西の空に月を見つけようというものがありました。残念ながら明日からあまり天気がよくなさそうです。
先生は,今日一足先に探すと見つかりました。
みんなもよく知っている場所ではないでしょうか。
太陽は月の左上(南東)のほうにあり両腕の開き具合は120度くらいでした。
もし,明日から天気が悪くて探せなかった場合は記入しなくて構いません。
また学校で学習しましょう。
じゃがいもも大きく育ってきました。葉っぱが重なり合わないようにどの葉っぱも上を向いているのはどうしてか分かりますか。考えておいてくださいね。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

校歌

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp