今日から7時間授業 PART2
6年生も図画工作でした。
自分の自画像を描いて,今日は彩色の時間です。
顔の肌色を工夫してぬっていました。
特に,ほっぺたのあたりは
赤を少し入れてぬると,感じがよくなります。
6年生の作品も楽しみです。
高学年の図画工作は,
スクールサポーターの松谷先生に指導をしてもらっています。
【校長室から】 2020-06-16 14:46 up!
今日から7校時開始 PART1
昨日もお伝えしましたように,本日から,
低学年は6時間授業
3年生以上は,7時間授業になります。
午後から,どんな様子か各教室を回りました。
4年生の教室です。
かさをさしています。
まぁ,色とりどりできれいです。
何の授業かなと思ってみていると,
図画工作でした。
かさを題材にして,イメージを膨らませていました。
なかなかおもしろい作品ができそうです。
4年生のみなさん,楽しみにしています。
【校長室から】 2020-06-16 14:44 up!
昼休みについて
今週から,昼休みに運動場で遊べるようにしました。
ただ,一度に全校児童が出るとまた密になるので,
低学年が遊べる日と,高学年が遊べる日を交互にしました。
運動場で遊べない日は,図書室で本を読むことができます。
また,雨で運動場が使えない時は,
体育館で遊ぶことができます。
もちろん,遊ぶときは「新しい生活様式」を踏まえて
遊び方を考えました。
今日は低学年が遊べる日です。
1年生は,鉄棒や一輪車で遊んでいました。
2・3年生は,担任の先生も一緒にドッジボールをしていました。
遊びの前と後は,かならず手洗いをするルールになっています。
【校長室から】 2020-06-16 14:42 up!
ひなんくんれんを しました
3年生の みんなと ひなんくんれん(火さい)を しました。
「お は し も て」 を しっかり まもりながら
全員 しずかに すばやく うんどうじょうに ひなんすることが
できましたね。
さすが 3年生。 花まる でした!!
【ろ組】 2020-06-15 18:13 up!
漢字の広場1
1時間目の「漢字の広場」の学習では,
町を紹介する文章と町を旅した旅行日記の
2つの文章を書くことに取り組みました。
紹介する文章と旅行日記との違いを考えながら,
想像したことをもとに文章を書きました。
何人かの人が発表すると
思わず笑いがおこったり
最後の文章に「おおーっ」と感激の声をもらす子どもたちもいました。
文章を「 」かぎかっこで始めてもいいですか?という
『白いぼうし』で学んだことを生かしていこうとする子どもたちもいました。
【4年】 2020-06-15 17:51 up!
学校の蛇口はいくつだろう?
3時間目の社会の学習では,「くらしと水」の学習で蛇口を探しに行きました。
学校の蛇口はいくつあるのか・・・
金曜日に予想を立ててから
各場所の担当グループを決めて数を数えました。
結果はなんと・・・158個
調べた後の気づいたことには
・自動と手動の蛇口があるのはなぜだろう
・こんなに蛇口があるということは,水はわたしたちにとってとても
大切なものなんだな
・家庭科室や理科室に多い
という気づきをもつ子どもがいました。
明日から,その蛇口から出る水がどこからどのように届けられているのか
予想をしながら,調べていきます。
【4年】 2020-06-15 17:50 up!
係を決めました!
今日は朝の時間を使って係を決めました。
3年生の時にしていた係でへらす係,新しくやってみたい係など
前期代表委員が司会をしながら進めました。
1番驚いたのは,話し合いの上手さ。
お互いの意見をみとめながら
「それやったらこうしたらいいんちゃう?」
など提案したりする姿が素晴らしかったです。
【4年】 2020-06-15 17:50 up!
これからの教育課程<時間割他>
6月15日(月)より,正式に授業が開始しました。
昨年度3月から,約3ヶ月,本当に長かったです。
この間,ご家庭の方で,子どもたちの学習をみていただいたこと,
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さて, 6月4・5日付け文書でお知らせしましたように,
授業は40分で行い,
3年生以上は,週に2回,7時間授業を行います。
1・2年生は,5時間授業のところを6時間の授業を行います。
本校は幸い,昨年度の積残しがなかったため,
4・5月分の学習内容を回復するための措置です。
教育委員会からの指示で,週に1〜3回,7時間授業を実施するとあります。
綿密に計算してみると,本校は週に2回7時間を実施することで,
各教科の平均時数がクリアーできます。
お知らせしましたように,
宿泊行事や様々な行事を中止や縮小したことにもよります。
子どもたちの負担や学習内容の定着を考えた時,
週に2回7時間実施がよいと判断しました。
さらに,水曜日を補習の日として,
学習の苦手な子どもも意欲がわかない子どもへの指導にあたります。
週7時間の授業で,最初は戸惑いもあるかもしれませんが,
子どもたちとともに確実に学力の定着を目指したいと考えています。
京都市立稲荷小学校 校長 吉山茂樹
【校長室から】 2020-06-15 14:21 up!
【6年】生き方探究パスポート〜ご協力のお願い〜
変化の激しく,予測困難な時代を迎え「キャリア教育」の重要性がますます高まっています。これを受け,令和2年度から全国全ての小・中・高等学校(私立・国立含む)で「キャリア・パスポート」の運用が開始されました。
京都版はこれを『生き方探究パスポート』と呼んで,本年度から取り組みます。小学生から高等学校を通じて,子どもが自分の「今の状況」を考え,「どんな自分になりたいか」そして,「そのためにどんな風にがんばるか」を考える機会とします。
来週,このパスポートのファイルを持ち帰りますので,ご家庭で子どもと「将来の自分」について話し合う機会にしていただき,最後の欄に一言くださいますようお願い申し上げます。
【6年】 2020-06-12 19:09 up!
始まりました!
4年生全員がそろいました。
昨日ぶりの人もいれば,2カ月ぶりの人もいましたね。
楽しくみんなで給食を食べたり,学習することができました。
今日から音楽の学習も始まりました。音楽を聴いてどんな感じがするか
みんなで意見を伝え合いました。
【4年】 2020-06-12 19:08 up!