京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 アゲハが飛び立ちました!

 2年生の教室の前で観察していた「アゲハの幼虫」が,「さなぎ」になっていました。23日の朝,教室前に行くと,「アゲハになっている!」と。「きれい!」と言って,見入っていました。夜のうちに羽化したようです。
 そっと外に出してやると,いつの間にか飛び立っていました。
元気に学校の周りを飛び回ってほしいなあと思います。
画像1
画像2

3年 図工 6月の絵

 「やさしい心ってどんな色やろぅ」「あったかい色かな」「明るい色やない?」「黒は使いたくないな」とつぶやきながら,絵画に取り組みました。「色はいいけど,形は?」「丸っぽい…?」とイメージを膨らませていました。
画像1
画像2

3年 図書館へ行こう

画像1
 3年生は本に夢中です。時を忘れて,没頭して読む姿は本当に素敵です。返す時も,また再び,かりるときもソーシャルディスタンスをとって順番をまちます。

3年 音楽  「ドレミファソラソ」

画像1
鍵盤ハーモニカを吹くことは控えて,指の動きの確認をしました。唱歌は盛り上がるところ,そえるように歌うところを楽譜をみて考えます。早く,力いっぱい歌いたいです。

1年生 10はいくつといくつ?

 24日(水),算数で「いくつといくつ」の学習をしました。
 今日の学習では,数図ブロックを使っておはじきゲームをしました。10このブロックをはじいて,円の中に入った数を数えます。そして,10個あるマスのうち,入った分だけ色を塗っていくというゲームです。
 みんなの得点を聞いて,10がいくつといくつに分けられるかを表に表しました。黒板を見て,「階段みたいになっている!」「8の時も階段になっていたね。」と,気づいたことを発表していました。
画像1
画像2

1年生 ジャンプ,ジャンプ!

 24日(水),体育科でとびくらべの学習を行いました。
 体育館に登場した「広沢ランド」を,ケンケン跳びや両足跳びをしながら順番に回っていきました。
 学習の終わりには,「たのしかった!」「もっとやりたい!」とにこにこしながら話す子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 小さな種,かわいいね

 24日(水),生活科の学習で,春から育てる花の種を観察しました。
 ホウセンカにマリーゴールド,ふうせんかずらなど,いろいろな種類の種を,みんなで観てみました。以前に蒔いたアサガオの種よりも小さいものもあり,「かわいい!」「こんなに小さいの。」「指の爪より小さいんだね。」と驚いた様子でした。
 観察の時間には,種をお皿の上でそっと触りながら,色や形をよく見て絵に表していまいした。「種が,バナナの形みたいです。」「わたしは,ハートの模様をみつけました。」と,それぞれに考えたことを発表していました。
画像1
画像2

2年生 算数「時こくと時間」

 2年生は,算数で「時こくと時間」の学習をしています。時計を使って,針の動きを確かめながら,1時間は60分,1日は24時間…と学習をしています。
 けれども,なかなか学習の中だけでは,理解するのが難しいようです。これから「30分後には何時何分かな?」など,生活の中でも時刻,時間を意識して生活していきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 ★ひろさわファーム★サツマイモ

2年生の「ひろさわファーム」」にもう一つ新しい野菜を植えました。今度は「サツマイモ」です。
北門のそばの大きな畑に植えて育てていきます。たくさんおいしいサツマイモがとれたら,「おいもパーティー」ができるかな?楽しみです。
画像1

2年生 英語「アンディー先生と仲良くなろう!」

2年生の英語の学習が始まりました。昨年度同様,アンディー先生と一緒に楽しく学習をしていきます。
初めての学習だった22日は,アンディー先生とあいさつをしました。「How are you?」と尋ねられて,「I’m hungry!」と楽しそうに答えていました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp