|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:160 総数:1511835 | 
| 学習確認プログラム(3年生)
 6月18日(木)3年生は今年度初めての「学習確認プログラム」に挑みました。今週実施した教育相談によると「進路のことが気になる」と訴える生徒は少なくありませんでした。 当初の予定より延期になった学習確認プログラム。これは今までの学習の成果とこれからの自分の課題を明らかにするためのものです。進路選択のためにも貴重な機会となることから、皆真剣な表情で問題に向かっていました。    悔しさをバネに
 6月17日(水)男子バレーボール部が板橋小学校の体育館をお借りして練習しました。昨年度見事全国大会出場を果たした男子バレーボール部。2年連続での全国の切符獲得を目指し、努力を積み上げてきましたが、全国はもとより夏季のすべての公式戦が中止になりまりた。 昨年の大舞台の素晴らしさや悔しさを知る3年生にとって、胸中を察すると大変複雑な思いです。代替大会の開催を信じて、そして“悔しさをバネに”これからの練習を積み上げてほしいものです。    梅雨の晴れ間に
 6月17日(水)梅雨の晴れ間の爽やかな一日でした。学校再開、後少しずつ本来の伏見中の姿が戻ってきました。 2年生の英語科では、ALTの先生も加わって実践さながらの授業が、そして1年生の理科では顕微鏡を使った、“生物の不思議”を感じさせる授業が行われていました。元気よく挙手する1年生の姿は、本当に微笑ましく、中学校生活に少しずつなれてきたように感じました。    部活動再開
 6月16日(火)部活動再開2日目を迎えました。卓球部は伏見板橋小学校の体育館をお借りして、全部員がそろって一斉に活動を行いました。 平素は校舎の廊下や空き教室を使用して活動している卓球部。総勢50名前後の大所帯が、男女別にわかれ所狭しと練習しています。 板橋小のご厚意で小学生が使用しない日を使わしていただいたわけですが、一同がそろった練習に部員たちは本当に満足そうでした。「他の部員の頑張る様子を直に見ることができて、ものすごい励みになる(主将コメント)」3年生にとっての最後の夏季大会は中止となりましたが、代替の大会を目指して最後の活動を締めくくってほしいものです。    部活動ミィーテイング
 6月15日(月)部活動再開を前に「部活動ミィーテイング」を行いました。待ちに待った部活動再開に向け、コロナウイルス感染防止や熱中症の対策を部活ごとに確認しました。残念ながら3年生にとって最後の夏季大会は中止になりましたが、競技によっては代替の大会が開催されます。目標を新たに設定し、3年間の活動を締めくくる決意を固めたミィーテイングとなりました。    平常授業再開
 6月15日(月)2週間の「ウォーミングアップ期間」を終了し、本日より平常授業が再開されました。梅雨の中休みの朝、元気よく登校した伏中生は、毎週月曜日の朝に行われる「伏見マイテス」に取り組んでいました。 週末に出された「伏見マイトレ」の定着度を確認するために取組ですが、休校期間中に再認識した家庭学習をより確かなものにしてほしいです。 本日からは部活動も条件付きで再開されます。    中央各種委員会
 6月12日(金)今年度初めての中央各種委員会を行いました。例年、年度初めの4月に開催されますが、今回は2ヶ月の休校期間を受けて遅れての開催です。 委員長の初心表明に引き続き、活動内容の確認や学年代表の選出が行われ、少しずつ伏見中が動き出しました。15日からは部活動も再開されます。    いただきます
 6月12日(金)分散登校が終わり、全員そろった「平常授業」が再開されました。 1年生にとっては全員そろって初めての昼食です。事前の手洗いに若干時間はかかりましたが、担任の「いただきます」に心の中で小さく唱和し、おいしくいただきました。 おしゃべりしたり、互いに向き合ったりできませんが早く繋がりを作り仲良くなってほしいものです。   平常授業実施を控えて
 6月10日(水)近畿地方に梅雨入りが発表されました。午前と午後に分かれての登校でありますが、伏中生は元気よくやっています。手洗いなど“新しい学校生活様式”は着実に浸透し、「子どもたちは本当によくやってくれる」というのが私たち教職員の実感です。 明日、6月12日(金)やっと全員がそろって平常授業が始まります。    「道徳(1年生)の時間」で考えました
 6月10日(水)1年生は「道徳」の時間を使って、“仲間作り”を題材とした内容に取り組みました。昨年大活躍したラグビー日本代表チームの資料を使って、「ひとつのチーム(学級)になるために何が必要か」「あって良い違いを認め合う」などをねらいに各々の考えを交換しました。 3つの小学校から集まった1年生。互いの違いを知り、より繋がりを深めていってほしいものです。    |  |