京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:55
総数:496614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 ひもひもねんど

 18日(木),図画工作の学習で粘土を使いました。新しい粘土を使って,まずは「粘土体操」をしました。「おにぎりの形」「缶の形」「ボールの形」など,手の平を使って形を作っていきました。そのあとは,どんどんこねて,長い長いひもを作ったり,ひもを巻いてかたつむりやトンネルに変身させたりしました。
 「図工って,楽しいね!」「また粘土をしたいな。」と,時間いっぱい楽しんで活動しました。
画像1
画像2

1年生 言葉集めゲーム

 18日(木),国語の学習で言葉集めをしました。ひらがなはまだ習ったばかりのものが多く,教科書のひらがな一覧を見ながらの学習です。2文字・3文字・4文字の言葉をそれぞれ考えて書きました。「あ」のつく言葉を尋ねると,「あり」「あいす」「あさがお」・・・たくさん出てきました。ほかにも「い」や「う」などから始まるいろいろな言葉を見つけ,「先生,『う』のつく言葉,10こも見つけたよ。」と,嬉しそうに話す子もいました。
画像1
画像2

3年 社会 みんなでふりかえろう

画像1
 学習のふりかえりをしています。学びから感じたこと,次に学びたいこと,実際にいって確認したいことなど,学習したことの中から様々に発表します。「発表するとスッキリするわ」と休み時間に話す子もいました。

3年 国語 春のくらし

画像1
 気分を変えて,「季節のことば」という内容で「春」でイメージすることばを集めて,春を感じる一文を考えました。挿絵も考えつつ,3年生の名文を考えていました。

3年 国語 続きの場面をつくってみよう

 教科書の続きの話を考えました。休校中のプリントを参考に,登場人物,天気の設定など考えながら,様々な物語が展開されました。「また,書き直したい」「付け足したい」との声もあり,完成はまだ先の子もいるほど夢中です。
画像1画像2

理科 葉に日光が当たると・・・

画像1
画像2
 6月17日(水),
葉に日光が当たるとデンプンができるのかどうか,実験をしました。
午前中にアルミ箔を外した葉と,午後にアルミ箔を外した葉に
ヨウ素液を垂らしてデンプン反応があるかないかを比べました。
さてさて結果はどのようになったのでしょう。
子どもたちからは,「うわぁ!」や,「すごい…」などの声が
聞こえてきていました。

3年 算数 わかりやすい説明は?

画像1
 算数は「わり算」の学習が本格的になってきました。人数で割ることと,一人分でわることとの違いに気が付いて,「答えの意味?」「単位がちがうやん」「なるほど〜」と同じ答えでも説明の仕方,図の表し方の違いを感じていました。

2年生 図工「ひみつのたまご」(2)

画像1
画像2
画像3
 2年生になり,クレパスで色を塗りこむのも上手になっていて,びっくり!
 すてきなたまごが,たくさんでき上がりました。

 自分のたまごに思いを込めて描いていた2年生。
 出来上がりが楽しみです。

2年生 図工「ひみつのたまご」(1)

 17日(水),図工で「ひみつのたまご」を描きました。
まだ,ひみつのたまごから何が生まれてくるのかは,ナイショです。
来週,このたまごから何が生まれてくるのかを,描きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数の学習,がんばります!

画像1画像2
 2年生の算数の学習が本格的に始まりました。
 自分の考えをもち,自分の考えを,どんどん前で発表してほしいと思っています。
 2年生では,筆算やかけ算の学習が始まりますが,計算の答えだけが分かるようになるのではなく,式の意味や,計算の仕方を説明できるようになってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp