京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:59
総数:247659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 自主学習ノート紹介

臨時休業期間中の学習コーナーで果物の漢字について取り上げました。
その学習コーナーを広げて「バナナ」について詳しく調べてきた人がいました。
それも,「バナナ」について4ページびっしり!
自主学習ノートを見ていてはじめて知ることもありました。
バナナの種類は300種類以上!
バナナの皮は踏むと滑る!
バナナは木に実るのではなく,バナナは草に実る!
など…
新発見の連続でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 B班

画像1
この日は,B班の登校日でした。
昨日のA班に続き,B班も全員が元気に登校してきました。

2時間目の「卒業する私へ」の手紙を書く時間には,一気に学習モードになり高い集中力を見せていました。
画像2

3年生 学校の様子!

画像1
画像2
画像3
今日はAグループが登校していました。元気よく学校に登校していました。教室に入る前や教室から出た時は必ず手を洗うということを約束しているので,時間をかけて丁寧に手を洗っていました。
手を洗う時の石鹸は泡石鹸で手を洗っています。手を洗った時にふくためのハンカチを持たせてください。


今日は気温が高く,教室も少し暑かったです。マスクもしていて喉もかわき,熱中症が心配なので水筒を持たせてください。こまめに水分補給します。


コロナ対策として水道水を飲むときにはコップを使用して水を飲みます。水筒にコップがついていない場合は別でコップを持たせてください。よろしくお願い致します。


今日は担任をもっと知るために「先生を知ろう」のクイズをしました。楽しんでクイズに参加していました。お家で先生の好きなものについて聞いてみてください。

5年生 学校再開 Aグループ

画像1画像2
 今日はAグループの登校日でした。1時間目から集中して学習に取り組んでいました。自分の考えに理由をそえて,発表していました。たくさん思いが出て,初日にここまで集中しているのは,さすが5年生です。
 明日はBグループです。登校を楽しみに待っています。

1年生 やっとはじまったね♪

画像1画像2画像3
がっこうが はじまりました!

きょうは Aぐるうぷの おともだちが とうこうしました。

4じかんの おべんきょうを がんばりました。

あすは Bぐるうぷの おともだち ですね。

まっています!



保護者の皆様へ
待ちに待った学校再開です。
密に気を付けながら,楽しく学習を進めていきます。
毎日のマスクやハンカチ,お茶など持ち物の準備や
健康観察表の記入など,お忙しい中お世話になります。

6年生 卒業する私へ

画像1
画像2
画像3
分散登校初日です。
この日は,A班の登校日です。
いつもとは違った雰囲気の中での久しぶりの授業です。

2時間目に「卒業する私へ」というテーマで手紙を書きました。
この1年間どのようなことを目標にしていくのか?
どのような自分になっていたいのか?
そのために具体的に何を頑張るのか?
様々な視点で自由に手紙を書いていました。
どのようなことを書いたのかは,本人しか知りません。

この手紙は卒業式当日,式に出席する前に読み返します。

オリエンテーション!

画像1
画像2
画像3
いよいよ学校が再開しました。各学年時間を分けて,講堂に集まりました。3密を避けるためにドアや窓を開けたり,講堂に入る前に消毒をして学年ごとに距離をとって座りました。子どもたちも教職員もしっかりマスクを着用しています。


校長先生のお話を聞いたり,他の先生からお話を聞きました。お話の内容は「新しい生活様式」を意識した学校生活の在り方について,わかりやすくお話しました。これまでの生活の仕方と変わるところもあると思いますが,自分の命や周りの大切な人の命を守るためにも意識して生活してほしいです。子どもたちは長い期間お休みでしたが,お話を聞く姿勢が素晴らしかったです。しばらくは分散登校ですが,元気よく学校に来てほしいです。

6年生 学習コーナー 〜正解のない問題編2〜

画像1
6月1日から学校再開となります。
今年度は,「例年通り」ではない1年がスタートします。
昨年度の6年生ができたことができないことも出てきます。
逆に,「こんな時期だからこそできる」こともあると思います。
6年生のアイデアを出し合い「こんな時期だからこそできた!」といったものを一つでも多く作っていければと思います。
具体的なアイデアを自主学習ノートにまとめてみてほしいと思います。
画像2

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
昨日は学習そうだん会がありました。みんな元気そうで良かったです。楽しい1時間でしたね。

来週から学校がさいかいされます。学習にむけてじゅんびしていきましょう。教科書に名前は書いてありますか?ふで箱のなかみ(えんぴつ・消しゴム・じょうぎ・赤えんぴつ)は入っていますか?早ね・早おきはできていますか?学校がはじまる前にじゅんびしておきましょう。

それともう一つみんなに伝えておくことがあります。みなさんのキャベツにモンシロチョウのたまごがついていました。たまごから生まれたよう虫がさっそく活動していました。みんなが来週学校に来る時には今より大きくなっていると思うので写真でしょうかいします。学校に来た時にまた見てくださいね。

1年生 来週からはじまるよ!

画像1画像2
きのうは がくしゅうそうだんびが ありました。

ひさしぶりの げんきな かおも たくさん みられて

せんせいは うれしかったです。

らいしゅうに むけて はやね はやおきや

ますくを つけることに なれましょう♪

みんなが げつようび げんきに とうこうすることを

せんせいと ぴんぺたじぃは くびを なが〜くして

まっています!!


 保護者の皆様へ
いよいよ来週から始まります。
休校中,子どもたちへの声かけなどありがとうございました。
始まってからも,今までと違う学校での生活様式となります。
お願いすることも多いかと思いますが,よろしくお願いします。
まずは「学校楽しい!」って気持ちを大きく膨らませたいと
思っています。

月曜日は集団登校がありませんので,
可能であれば送り迎えをお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp