京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:39
総数:475225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生のみなさん

画像1
画像2
2年生の みなさんへ
 とても よい お天気だとおもったら,きゅうにくもったり 雨がふったり…。ふしぎな お天気の日が つづいていますが,みなさん元気にすごしていますか。
 学校にきている お友だちは,かん字の学しゅうや プリントを がんばってすすめています。みなさんは,どこまですすみましたか。じぶんで書ける かん字や,読めるかん字がふえると うれしいですよね。かん字には,いろいろな読みかたをするものもあります。おうちの人に聞いたり,じぶんでしらべたりしてみてください。かん字はかせになって,また先生たちに 読みかたを おしえてくださいね。
 5月7日(木)・8日(金)のかていほうもんで,【4月の音読カード】と【プリント】を あつめようとおもっています。ゴールデンウィークのあいだも,けいかくを立てて学しゅうをしてください。

2年生の保護者のみなさま
 配布しております児童用のプリント,【りんじきゅう校中の学しゅう】に記載のさんすうプリントについて,訂正がありますので,お知らせします。

(訂正前)テストプリント 3まい
(訂正後)テストプリント 1まい

 度々の訂正となり,申し訳ありませんでした。
 5月7日(木)・8日(金)の家庭訪問で,4月の音読カードとプリント集を回収しようと考えています。5月の音読カードは,ご自宅で保管しておいてください。プリント集は,2つあります。出来ていましたら,担任にお渡しください。
 お子達と,計画的に家庭学習を進めていただき,ありがとうございます。引き続き,ご協力をよろしくお願いします。

3年生

画像1
画像2
リコーダーが届きました。みなさんの名前も彫ってあるピカピカのリコーダーです。松ヶ崎小学校の3年生には,リコーダー君からお手紙も届いています。みんなで演奏できるのが楽しみですね。

学校の様子「うさぎのうたたね」

画像1
画像2
画像3
4月27日(月)今日の学校の様子です。

 日向は,おだやかで過ごしやすいです。
 飼育小屋のうさぎのラッキーもうたたね中です。

 さて,下記のWEBコンテンツについて,休校中の過ごし方・学習の参考にしていたければ幸いです。本年度,お渡ししている算数の教科書に沿って学ぶことのできる無料のWEBコンテンツです。リンク先より,学年・単元を選択し,新しいことにチャレンジすることは予習として,過年度の学習を振り返る復習として,教科書の参考にしてみてください。

************************
わくわく算数
https://wakuwakumath.net/
************************

 現在,1学期分が公開されています。
 1年生から6年生まで全てのコンテンツを視聴できます。

4年生のみなさんへ

画像1
 4年生のみなさん,この種は何の種だと思いますか?

 おもしろい形をしていますね。カメの形みたいですか?岩の形に見えますか?正解は,ツルレイシの種です。

 課題のふくろに,種が入っています。よく見て,種の様子を観察してくださいね。
 4年生の理科の学習でツルレイシを育てます。みんなで大切に育てていきましょうね。
どのように成長していくのか楽しみですね。

4年生のみなさんへ

画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか。金曜日は,いつもより少し肌寒かったですね。
 
 この写真はどこの写真かわかりますか?とてもきれいなお花が咲いていますね。

 正解は,給食室の横のスロープの花壇のようすです。
チューリップも,白や黄色,白と紫が混ざっているものもあり,きれいですね。お花が咲いているようすを見ていると,気分もよくなってきますね。

3年生のみなさん・保護者の皆様へ

画像1画像2
〜3年生のみなさんへ〜

さて,このみどり色のやさいは一体何のなえだと思いますか?

せいかいは「キャベツ」のなえです。

春になると,モンシロチョウがキャベツにたまごを生みつけに来ます。

そのために,毎年このじきに学校ではキャベツのなえをプランターにうえるんですよ。

あたたかくなり,たまごが生みつけられたら,みんなでかんさつしましょうね。


〜保護者の皆様へ〜

2つお知らせがあります。

1つ目は課題についてです。
漢字のドリル・ノートは5月6日分までをお知らせしています。
量が多くて驚かれた方もいらっしゃることと思います。
記載が分かりにくく,申し訳ありませんでした。
ゆっくり,丁寧に取り組んでください。

2つ目は次回の課題をお届けする日程です。
来週は月・木とお伝えしていましたが,木・金に変更いたします。
よろしくお願いいたします。

今日は,「子ども読書の日」

 4月23日は,「子ども読書の日」です。
お気に入りの1冊を見つけられるといいですね。

 N先生のおすすめの本は,娘に読み聞かせたことのある「だるまさん」シリーズ。「だるまさん」シリーズは,『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』と3冊あります。短い絵本ですが,「〜が」「〜の」「〜と」を学べます。弟や妹に読んであげると喜んでくれます。ひょっとしたら,みなさんも読んでもらった経験があるかもしれません。
 家族で,おすすめの本を紹介し合うのもいいですね。絵本を楽しむ,読書を楽しむ,難しい本に挑戦するなど,読書のはばが広がるきっかけとなることを願っています。
 
 読書から,お家で一緒にお手伝いにつながるのは,『こまったさん』シリーズ。『こまったさんの』シリーズは,読みながら,ご家族で料理に挑戦してみる機会になるかもしれません。N先生は,『こまったさんのスパゲティ』を読むとミートソースのスパゲティをを食べたくなります。

 特例預かり期間中の図書室の人気は,「サバイバル」シリーズ。読みたい本と出合えることを願っています。


5年生 【理科】天気と情報[1] 天気の変化

画像1
画像2
画像3
 5年生理科では「天気の変化」の学習をします。この単元では,天気の変化を,雲の動きをもとに考えていきます。
 今日(4月23日(木))の雲の様子の写真を掲載しました。一日の中でも空の様子は刻一刻と変化していきます。同じ位置の同じ方向から毎回観察をすることで,その変化を捉えやすくなります。観察の仕方については,教科書P.9を参考にしてください。
 晴れの日や雨の日,毎日空の様子は変化しています。それは毎日違うように見えて,その中に共通するものや決まりが隠れています。それはいったいなんなのか,観察した結果をもとに考えてみましょう。

1ねんせいの みなさん

1ねんせいの みなさん
 きのう,みなさんが げんきに していると わかって,
わたしたちは,とっても うれしいです。

 きのうに つづいて はだざむいですが, 
ひざしがあり,うれしいです。

たんぽぽも げんきそうです。
 
「やっぱり,おひさまと かんけいが あるのかな…」
 
きょうのひざしは,きもちがいいですね。

みんなさん げんきでね。
画像1

1ねんせい 「 めいし を つくろう 」

画像1
画像2
画像3
「めいしをつくろう」

1 じぶんまあくを つくろう(4/16〜22のかだい)
「かきたいものなあに」の ぷりんとに えを かきましたか。
じぶんの まあくは できていますか。
この まあくを 「めいし」の うらに くうぴいで かきましょう。

2 「めいしれんしゅう」
「めいしれんしゅう」ぷりんとで じぶんの なまえを かく れんしゅうを しましょう。
はじめは, あかいじを なぞります。つぎに ひとりで かきましょう。

3 「めいし」
4まいの がようしに じぶんの なまえを かきましょう。
ゆっくり ていねいに かきましょう。
うらに じぶんまあくを くうぴいで かきましょう。
おもてと うらを たしかめましょう。
4まいの めいしが できあがりましたね。
がっこうが はじまったら もってきてね。


1年生の保護者のみなさま

 家庭訪問やお電話等でお子達の様子をお伝えいただいたり,応対していただいたりして,ありがとうございます。
 配布しております課題の説明を写真で載せています。写真を見ながら,名刺を作っていただきますようお願いします。
また,「けいさんはなまるスキル」と共に解答も配布させていただきました。お子たちが学習したあと,丸付けをしていただき,間違いがあればその日のうちに直しをしてください。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
 学校が再開したときに,元気に学校生活が送れるよう,ご家庭で生活リズムを整えていただきますよう,お願いします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp