京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 隔日登校2日目 〜Aグループ〜

画像1画像2画像3
今日はAグループの隔日登校2日目でした☆

社会の資料集をじっくり見たり,
漢字検定をしたりして少しずつ勉強モードに
切り替えることができました!!

みんなが元気いっぱい登校してくれて
先生たちも毎日パワーをもらっています☆!

コロナを吹き飛ばすくらい
たくましい5年生になってくれることを期待しています!

明日も待っています***


4年生 今日は,Aの日!

画像1
画像2
 6月4日(木),今日はAの登校日でした。Bの人たちは,家庭学習を頑張ることができましたか?
 
 Aの人は,今日,「キャリアパスポート」というものを書きました。今の自分を見つめ,記録しました。みんな静かに集中して取り組むことができました。素敵な時間になったなと思います。ちなみに,田口先生もみんなと一緒にキャリアパスポートの内容を考えてみました。Bの人には,明日,紹介しますね!!

 明日,Bの人が「キャリアパスポート」を通して,自分をしっかり見つめてくれるのがとても楽しみです。明日も素敵な時間になればいいなと思います。

☆4年生☆ 手洗いバッチリです

画像1
画像2
画像3
6月4日(木)


 今日は,Aグループの登校日でした。

昨日は,Bグループの手洗いの様子を紹介しましたが,

Aグループも感染予防のため,工夫をしながら手洗いをしていました。


考えて行動できる4年生素晴らしいです。

☆4年生☆  3年生の漢字にチャレンジ

画像1
 3年生の漢字にチャレンジしました。

☆4年生☆ キャリアパスポート

画像1
画像2
 早速,キャリアパスポートを作成しました。


どんな目標をもってがんばろうと思っているのか


一人一人しっかり考えることができました。


3月にふり返りをしたいと思います。

6年生 学級目標が決まりました!

画像1画像2画像3
学年目標「ONE TEAM」をうけて,どんなクラスにしていきたいかを考えました。


学級目標を一人一人が大切にすることで,自分たちの成長や成功につながることがたくさんあります。
より団結力のある集団【ONE TEAM】にしていきましょう!

3年 理科 あれ?葉っぱ…。

画像1
 「子葉に違う葉っぱついてるぅ」「トゲトゲ葉っぱやなぁ」「違う葉っぱや,何かおもしろい」とつぶやきながら,ホウセンカの観察をしました。
 形・色・大きさをポイントに,子葉と新しく出てきた葉の違いを観察していました。

3年 はい,ポーズ!

画像1
 活動の合間に来週の図画工作の「小さな自分」時間に使う資料を作成しました。
 思い描いた世界で,どのようなことをしているのでしょうか。完成が楽しみです。

6年生 適度な運動を!

保健の学習で,病気の予防には,


【1】病原体の発生源をなくす。(薬品消毒,日光消毒,熱消毒など)

【2】うつる道筋を断ち切る。(手洗い,換気,人ごみをさけるなど)

【3】体のていこう力を高める。(バランスの良い食事,十分なすいみん,適度な運動など)


これらが大切ということを確認しました。今は新型コロナウィルスの感染拡大防止のためできていることがたくさんある一方で,「適度な運動」ができていないと感じている人がたくさんいる様子でした。

朝のエクササイズを学校でもしていますが,お家でも短い時間でいいので毎日必ず運動する時間をとるようにしましょう。※Sノートにも毎日運動する時間を書きましょう


適度な運動を続けることで,病気の予防だけではなく,熱中症の予防にもつながりますよ。

画像1画像2

3年 書き始めました。

画像1
 1時間目は「3年生の私」をテーマに自己紹介を含めた,キャリアパスポートの1ページを作成しました。
 得意なこと,好きなこと,将来の夢など,今ある希望をたくさん書き込みます。
 自分のことを記すので,少し照れくさそうにしながらも,読む人に伝わる丁寧な表現を探していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp