京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:35
総数:483102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きょうのあさがお

画像1
あさがおが もっと おおきく なってきました!

はっぱも おおきく,きれいな みどりいろです。

がっこうのあさがお は はっぱとはっぱの あいだに にょきっと

なにかが でてきました! これは なんでしょう?? 

1ねんせいの みなさんの あさがおには でてきましたか?

ここから なにが でてくるのか たのしみですね☆ 

1ねんせいの みなさんへ
☆ほんばが でてきたら つぎは めを 1つに しましょう☆ 
 
 えいようが 1つに いくように するためです。
 
 1ばん おおきくて 1ばん ふとい めを のこしましょう。

ツルレイシが育ってきましたよ

画像1画像2
種を植えてから,2〜3週間が経ちました。そして,今朝様子を見にいくと,
葉が大きくなり,たくさんの芽もでてきました。
そして今日は次の準備をしました。
ツルレイシは葉の数が増え,葉も大きく育ってくるとツルが伸びてきます。
そして,そのツルが上に伸びていけるように,ツルを巻きつけるネットの準備が必要となります。
みなさんが学校に来てから観察できる準備をしておきましたので,学校に登校した際には観察してくださいね。

2年☆学年目ひょう

2年生の学年目ひょうをおぼえていますか。
あいことばは,「おひさま」です。

「お」…大きなこえであいさつ
「ひ」…人を大せつに
「さ」…さっとこうどう
「ま」…学びあおう

学校がさいかいしたら,おひさまのようにあたたかく,かがやいた2年生を目ざしてがんばりましょうね。

このしゃしんは,2年生のけいじばんのしゃしんです。
とうこうしたときには,見てみてください。

学しゅうがすすんでいったら,みんなの作品もけいじしていきたいですね。
画像1

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 7

さいごのしょうかいです☆

上 ムラサキカタバミ
真ん中 スイバ
下 シロバナタンポポ

実はまだまだあります☆学校がはじまったらしょうかいしますね☆
おうちでもぜひ,春の植物や動物をしらべてみてください☆

つぎは,いよいよ「かんさつ」してみましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 6

どんどんしょうかいしますね☆

上 パンジー
真ん中 チューリップ
下 オオイヌノフグリ
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 5

つづいて…植物です!

たくさん春の植物はあるので
すこししょうかいしますね☆

上 セイヨウタンポポ
真ん中 ヒメジオン
下 なのはな
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 4

そして…

上が ベニシジミ
真ん中が メジロ
下が スズメ    です!

メジロは先週学校のロッカーにまよいこんでいましたね!

画像1
画像2
画像3

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 3

予習プリントはすすんでいますか?

かんさつは実さいに植物や動物を見たり,さわったりしないと
むずかしいですよね。

今日は,春のしぜんを先生がしょうかいしたいとおもいます。

まずは,春の動物からです!

上から,アゲハチョウ
真ん中が,ダンゴ虫
下が,アオスジアゲハ  です!

さいきん,きれいなアゲハチョウが飛んでいるのを学校で見かけます☆
画像1
画像2
画像3

1ねんせい がっこう たんけん その6

ぜんかいの きょうしつくいずの こたえ!

こたえは  りかしつ  でした!
1ねんせいの みなさんは まだつかわないきょうしつです。「りか」というがくしゅうを 3ねんせいになったら します。 そのときまで おたのしみにしていて ください。

では、こんかいのきょうしつくいず です!
こんかいのきょうしつは がっこうにかならずある きょうしつです。 かならずありますが こうしゃのなかにあったり そとにあったりします。 しもとばしょうがっこうは こうしゃのなかにはないきょうしつ ですね。

さて、このきょうしつは なんというきょうしつ でしょうか?


1、ほうそうしつ  2、かていかしつ  3、しょくいんしつ


こたえは つぎのきょうしつくいずを おたのしみに!
画像1画像2画像3

はるを みつけよう

いちねんせいの みなさん

あたらしい いっしゅうかんが はじまりました。
げんきに していますか。

しゅくだいの なかに はるを みつけて えや ぶん(おうちのかたに かいてもらっても いいです)を かく ぷりんとが あります。

はるらしい はなや むし, そらや しぜんを みつけて みましょう。

せんせいは,うんどうじょうで こんな ものを みつけました。


保護者の皆様へ
季節ごとの自然の移り変わりの様子に興味を持ち,気づき,表現したりすることは,自分の身の回りに目を向けていく学習課程の中でとても大切です。
花や草,木の様子,雲や天気など,お子様と一緒にいろいろな自然みつけをしてみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 学級分散登校B(給食あり・終日授業)
6/12 通常授業施行日 全員登校(集団登校・給食あり・終日授業) さつまいも植付け(3年)
6/15 教職員研修の為,5校時授業(完全下校) じゃがいも収穫(3年)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp