京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:43
総数:599606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年生のみなさんへ 「気温の変化」

画像1
5月19日(火)
 
 理科の学習プリントで,気温の変化を調べるところがあります。前にも,ホームページでしょうかいしましたが,なるべく日が近いところで「晴れ」「くもり」「雨」の天気で調べられました。
 家で気温をはかることがむずかしいときは,上の表を見て,学習プリントにうつしてもらってもいいですよ。温度計の使い方は,またじゅぎょうが始まったとき,いっしょに学習しましょうね。

七条小学校のみなさんへ 「学習コンテンツのお知らせ」

画像1
5月19日(火) 【更新】
 
 今日から「学習相談日」が始まりました。それぞれの課題は,新しい学年の学習もあって,なかなか1人で進めることが難しいものもあるかもしれません。
 そんなとき,先生に質問してもらっても,学習相談に来てもらってもいいですが,家で見られる学習に役立つ各教科書会社のサイトを紹介します。期間限定のものもありますが,動画やワークシートなど,教科書に対応しています。特に,音楽科や外国語など「音」が必要な学習には,おすすめです。
 また,KBS京都でオンエアされた4月・5月分各単元のダイジェスト番組の内容が,サイト上で配信されています。
 良かったら家庭学習でも使ってみてください。

 1ねんせいの みなさんは おうちの ひとと いっしょに みてくださいね。

国語(光村図書)   
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

算数(啓林館)
https://wakuwakumath.net/

社会(東京書籍)
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/...
 
理科(大日本図書)
https://www.dainippon-tosho.co.jp/news/2020/031...

外国語(光村図書)
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

生活(光村図書)
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

音楽(教育芸術社)
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

図画工作(日本文教出版)
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/

KBS京都テレビ
「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

*「KBS京都テレビ」のサイトを利用される場合は,
 先日お配りしたプリントに記載されている
 IDとパスワードをご参照ください。

はなまる自主学習!その2

画像1
5月19日(火)

今日も先生のところに届いたはなまる自主学習をしょうかいします!

 写真のノートは,算数の教科書を使って5年生の内容の準備問題に取り組んでいます。これまで学習したことをおさらいしてから新しい学習に入ると,新しい考えを広げるきっかけになりますね。問題をやりっぱなしにするのではなく自分で丸つけをしたり,振り返りに考えたことや次にちょう戦してみたいことをしっかりと書くことができていてすばらしいですね!とてもよくがんばっています。

 算数の教科書248ページから準備問題がのっているので,みなさんも自主勉強で取り組んでみてください。
 

学習相談日初日

5月19日(火)

今日は,2年生〜6年生の各学年1組,しいのみ学級の学習相談日です。

1クラスを2〜3つに分散させ,家庭学習として頑張ってきた課題を提出したり,難しいところを質問したり,ちょっと体を動かしたりして過ごしました。

1時間程度の短い時間でしたが,先生や友達と久しぶりに顔を合わせ,6月からの授業再開を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

明日(19日)からの学習相談日について

5月18日(月)

先日お知らせした通り,明日(19日)から,児童が登校する機会との一つとして,希望制の学習相談日を設けます。
希望者は,自分のクラスの設定日に登校するようにしてください。

【休校期間中の学習支援等簡易一覧】 (HP右欄の学校行事もご参照ください)

8時15分〜8時30分の間に登校してください(厳守をお願いします)。
※一旦,各教室へ行き,参加した人数に応じて,複数の部屋に分散して活動します。
※持ち物…学習課題(提出するもの・学校で取り組むもの)・健康観察票・ハンカチ・マスク・筆記用具・水筒
※感染状況や健康状態を考え,あくまでも希望制です。参加されなくても欠席扱いではありません
マスクの着用をお願いします。
参加申請等は不要ですが,登下校の見守りなどをお願いします。1年生は,必ず送迎をお願いします
※特例預かりは同時並行で行います。

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん ひとりで ほんを よんだことは ありますか。

 みなさんに どくしょ のうとを わたしました。ほんを よんだら どくしょ のうとに ほんの だいめい,よみおわったひを かきましょう。

 どくしょ まらそんを してみましょう。1ねんせいの うちに 100さつ ほんをよめるかな。

 いろいろな ほんを たくさん よんでみましょう。

 

 
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん きょうは あめですね。

 せんしゅう,みなさんに おわたしした せいかつかの ぷりんとに ついて おつたえします。

 せいかつかの きょうかしょ 86ぺえじ から 87ぺえじを みてみましょう。

 おうちの ひとが にこにこする ときは どんなときかを みつけてみましょう。

 みつけられたら したにある しゃしんのように えと ぶんで かいて みましょう。

 おうちの ひとが にこにこする ときは みつけられたかな。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 あたらしい かだいは がんばって いますか。がくしゅう ぷりんとを するときは しせいと えんぴつの もちかたに きをつけて とりくみましょう。

 ひらがな ぷりんとは, 

 1 はみださずに なぞります。

 2 もじの かたちに きを つけて かきます。

 3 「とめ」や「はらい」に きを つけて かきます。

 4 まちがえた もじは きれいに けして かきなおします。

 5 どの おへやから かきはじめているか おてほんを よくみて
   かきます。

 6 こい せんで かきます。

 がんばってください。おうえんしています。
 

 
画像1画像2画像3

はなまる自主学習! その1

画像1
 これまでに取り組んだ自主学習ノートが学校にとどき始めました。すでに1冊終えている人もいてびっくり!大変よくがんばりました。
 写真のノートは,理科の学習と関わって,毎日の天気と気温の変化を,表とグラフにまとめたものです。同じ時こくだと,日によってどれぐらい気温のちがいがあるのかを,色分けしてグラフに表しているところがいいですね!
 何より,自分でテーマを決めて,調べ続けたことがすばらしい!!

2年生のみなさんへ

5月18日(月)

 あしたから 学しゅうそうだん日がはじまります。
 2年生になり,くつばこのばしょがかわったことを おぼえていますか?

 学校にくる人も,おうちでべんきょうする人も,じぶんのくつをしまうのはどこだったかな?と思い出しておいてくださいね!
 
 ※学しゅうそうだん日は,クラスによって曜日がちがうので,気をつけましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
6/11 【ウォーミングアップ期間ステップ3】 分散登校(Bグループ登校) 1〜2年8:40〜13:50 3年〜6年8:40〜14:35 給食実施
6/12 【ウォーミングアップ期間ステップ4】 全員登校 1年〜3年8:40〜14:10 4年〜6年8:40〜15:00 給食実施
6/15 身体計測6年
6/16 身体計測5年
6/17 身体計測4年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp