![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:269300 |
久しぶりの おいしい きゅうしょく!!![]() 「よく考えたら,ほぼ3か月ぶりの給食やなあ・・・。」とみんなで,しみじみしながら久しぶりの給食を味わいました。あちこちでおかわりのリクエストもあって,声には出せないけど,「ああ,おいしい。」というみんなの気持ちが伝わってきました。 明日は,南の人たちですね。お楽しみに! ![]() おいしい給食いただきます![]() 給食時間の過ごし方をみんなで確認して,給食の用意をして,みんなでいただきます。配膳はしばらく教師がします。机を前に向けたまま,あまりしゃべらないようにということでしたが,かえって食べることに集中できたようでみんなよく味わって食べていました。子ども達は初めての給食を「おいしい」と言いながら食べていました。みんなよく食べてくれたので,食缶は全部空になりました。 明日の給食は何かな。楽しみにしておいてください。明日もおいしくいただきましょう。 1日おき登校 北グループ 3日目![]() ![]() 「白いぼうし」の3場面のところ 女の子が登場する場面を読み深めました。 なぜ女の子はさいご急いでいたのでしょうね。 水曜日,4場面を読んで深めましょう。 水曜日も元気に安全に登校してください。待っています! 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 「蛞蝓(なめくじ)に塩」 「丁丁発止」 6月になるとなめくじがでてくる季節ですね。 やったぁ〜給食だ!![]() ![]() ![]() そして,子どもたちが楽しみにしている「給食」が始まります。 今日のメニューは, ・麦ごはん ・牛乳 ・おからサバ丼 ・トマトだご汁 です。 私も,3ヵ月ぶりの給食に,心ワクワクです。 ただ,いつもと違うのは,給食当番の子どもたちは, 取りに行って,返すのがお仕事です。 配膳は,教職員が行います。 私も今日は,3年生の教室に行って,おかずを入れるのを手伝いました。 給食中も,机をグループで向かい合せにはせず, 授業のように,みんな前を向いて食べます。 まだまだ気をつけなければならないのですが, それでも久しぶりの給食,感謝していただきました。 6月8日(月) 今日の学校2![]() ![]() ![]() なんばんめという学習をしていました。 3年生は,体育で, 体慣らしの運動をしていました。 6年生は,理科で, 葉にできたでんぷんの反応を観察していました。 6月8日(月) 今日の学校1![]() ![]() ![]() 今日は,北グループの登校日です。 ウオーミングアップ週間もステップ3になり, 今日から給食も始まり,午後からも授業を行います。 朝一番にろ組に行くと, ちょうど,ラジオ体操をしていました。 2年生は,「雨のうた」「シャボンとズボン」という2つの詩を リズムに乗って朗読していました。 5年生は,算数で, かわった形の体積や容積の学習をしていました。 春みつけ さいしゅう回
きせつはどんどん夏に近づいていますが,ようやく春みつけのカードがぜんいんそろったので,さいしゅう回のしょういかいをします。
1まい目は,「まんかいの さくら」です。こうえんでまんかいにさいていた さくらを見たそうです。風がつよくふいていて,口の中に花びらが入ってくるほどだったそうです。絵を見たらたしかに 花びらが いっぱいに広がっていますね。口をおさえながら,さくらの木を見上げてたんでしょうね。 2まい目は「いっぱいさいていた たんぽぽ」です。おばあちゃんがすんでおられるところへ行ったときに,しばふにいっぱいさいていたそうです。さわってみたら くすぐったかったそうです。たしかに,絵の中の女の子は,さわりながら,にこっとわらっていますね。 3まい目は「とうみんからおきた かえる」です。さといもほりに出かけたら,ふゆのあいだとうみんしていたかえるたちが いっぱい出てきたんだそうです。とっても元気なかえるたちだったそうです。春がきて かえるたちも うれしかったんでしょうね。 これで,2の1のみんなが見つけた春のしょうかいは,ぜんぶおわりました。 ことしの春は,みんながまんの春でしたが,その中でも すてきな春をいろいろ見つけてくれて ありがとう。 ![]() ![]() ![]() とうとう,給食が始まります!
北チームの人は月曜日から,南チームの人は火曜日から給食が始まりますね。
北チームの献立は,むぎごはん,ぎゅうにゅう,おからさばどんぶりのぐ,トマトだご汁です。おからさばどんぶりの具は,ごはんにのせておいしくいただいてください。トマトだご汁は,だんごと汁の中に,夏においしいトマトを使っています。トマトの色で,少し赤いだんごがきれいです。トマトのきれいな色やさわやかな酸味を楽しんでください。 南チームの献立は,コッペパン,牛乳,チャウダー,ツナサンドの具,マヨネーズです。ツナサンドは,自分で作ります。ツナサンドの具にマヨネーズをかけてまぜ,スプーンを使ってパンを開きます。そして,ツナサンドの具をはさんで,出来上がりです。特に1年生は,スプーンでパンを開く方法については,教室で給食カレンダーを見たり,担任の先生の説明を聞いたりしてくださいね。 給食の時間は,授業中と違ってマスクを外します。飛沫感染のリスクが,とても高くなります。「いただきます」をするまでは,マスクは外さないようにしてくださいね。外したマスクは,ジップロックの中に入れましょう。そして,お話をちょっとしながらクラスの友達と楽しく食べたい給食ですが,当分の間は会話をせずに,静かに食べましょう。食べ終わったら,マスクをするようにしてくださいね。 会話はできないですが,しっかりと食べ物を噛み,噛んだ時や噛んでいる時の音を耳で楽しみながら,食べてくださいね。何を噛んだ時に,どんな音がするのか楽しみですね! ツルレイシ 2 満月
4年生のみなさん、こんにちは。
今週みんなで観察したツルレイシを運動場の花だんに植えました。 本当はみんなで植えたかったのですが残念です。 今日は満月です。6時半月の出です。天気が良ければ見られると思います。東の空を見上げてみましょう。 ![]() ![]() |
|