京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:28
総数:497163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 分かるかな??〜社会編〜

5年生のみなさん!
今日は暑いですね。。

元気に過ごしていますか?
今日は社会科から問題をだします!

予習の範囲のおさらいにもなりますが,
さて,□に入る国名や大陸は分かりますか??

Let`s thinking time!
画像1

6年生 『わたしたちのくらしと日本国憲法』プリントのヒント〜その3〜

画像1
画像2
 社会プリント学習のヒント〜その3〜です。

 日本国憲法の3つの原則を知っていますか?
私たちの生活はこの3つがもとになっているきまりやルールがありますよ!
どんなものがあるのかな…?予想もしておいてください。

わたしたちのくらしと日本国憲法はどのようなつながりがあるのでしょうか?
…この続きは,6月の授業で学習していきます!お楽しみに♪

☆4年生☆  漢字辞典について

画像1
画像2
5月28日(木)


 4年生の保護者の皆様へ


 漢字辞典の購入を希望される方は,申し込み封筒を6月2日(火)か3日(水)に持たせていただきますようよろしくお願いいたします。



☆4年生☆  春のうた

画像1
 春は,3月,4月,5月なので,もうすぐ春が終わってしまいます。


詩に出てくるカエルには出会えましたか。広沢小学校では,夜になると


カエルの大合唱が聞こえてきてとてもにぎやかになります。




画像2

☆4年生☆  京都府クイズ

画像1
5月28日(木)

 
 さて,京都府に流れている川は,1番から3番のどの川でしょう。


地図帳でたしかめてみてもいいですよ。



下に↓




































































































自分の答えに自信ありますか?
さらに↓へ








































正解は,2番の保津川です。


ナイル川や利根川は,どこに流れているのかも調べてみよう。


地図帳名人を目指そう!!

画像2

☆4年生☆  がんばる4年生

画像1
画像2
画像3
5月28日(木)

 がんばって漢字を進めている4年生です。

漢字をがんばった後の楽しみを考えるのもいいですね。

☆4年生☆ 漢字3問クイズ

画像1
5月28日(木)

 今日は,とっても良いお天気ですね。


さて,今日も漢字3問クイズです。


チャレンジしてみよう☆☆☆


書いてから下↓を見てくださいね。














































































































































































さあ!書けたでしょうか。


今回は,「すがたをかえる大豆」からの出題でした。



画像2

1年生 【お知らせ】

 KBS京都で放送(配信)している「がんばれ!京都の子どもたち」の1年生向けの動画を紹介します。
 ホームページで5月18日に配信されているものの中で,「小1生活(1)」というところをクリックしていただくと,学校での過ごし方についての動画を視聴することができます。
 来週から学校が再開されますので,名札のつけ方や靴の履き替え方,整理整頓の仕方など,動画を参考にしながらお家で練習しておいていただけるとありがたいです。

2年生 生活科「たねを見てみよう!」

画像1
 きのうのクイズは,分かりましたか?
ひろさわ小学校でまいた「たね」には,色がついていました。ついている色は,くすりの色です。びょう気になりにくくしたり,土にまいたときに分かりやすくしたり,とりがたねをたべないようにしたりするために,色がついています。

 本らいの色は,上のような色です。なんのたねか,分かりますか?
きのうは,3のたねだけをまきました。
みんなが,学校にきたら,1と2のたねもまきます。
しゅうかくできるのがたのしみです。



では,こたえは・・・
画像2

2年生 とけいをよもう!

 2年生の算数で,「時刻と時間」を学習します。
時刻:○時○分。
時間:○時間,○分など,時間はある時刻からある時刻までの,時の経過の長さ。(おたよりの「時刻はある時刻から・・・」は間違いです。すみません!)

 生活の中で,時計を見て,「○時○分」と時刻が言えるように練習をしておいてください。
そして,「勉強していたのは何分間かな?」「あと10分後にゲームはやめよう」など,時間を意識した生活ができるといいなあと思います。
生活の中で,学習をお願いします!

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp