京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:31
総数:462167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

こん虫たちはぐんぐん成長中!!

モンシロチョウのよう虫は,今日無事にサナギに変身していました!!

昨日の写真のモンシロチョウはプロッコリーの葉(緑の濃い葉)の上でじっとして,サナギに大変身です☆

キャベツの葉にいるサナギもモンシロチョウのはずです!
いつごろ羽化するのか楽しみですね☆
画像1
画像2

【メダカのたんじょう ハッピーバースデー!!】教科書52ページ

画像1
画像2
画像3
お待たせしました!!
メダカの観察,ついに完結です!!!

昨日のメダカの観察のあと,2時間後ぐらいにはうまれてました!!
更新できずすみません!!

たまごから出てきた赤ちゃんは,うまれたしゅんかんからスイスイ〜と泳いでいました!
体はとうめいです。
おなかの辺り(はら)がふくらんでいますね。
3枚目はなんとか横からとれた写真です!
うっすらと見えますね。
子メダカはしばらく底でじっとしていますが,のぞきこむとちょろちょろっと動いていました。
子メダカのふくらんだはらには養分があり,はじめの2〜3日ははらの中の養分を使って育っていくそうです。

昨日の学習相談日に,5−2の教室の前にメダカのたまごを持ってきていたのは覚えていますか?
シャーレにいれて観察できるようにしたものと,小さい虫かごにたまごを入れてもってきていたのですが,
今日の朝に虫かごをのぞくと…!!10ひきほどの子メダカがたんじょうしていました!!28日の学習相談日にも教室前にいるので,ぜひのぞいてみてくださいね。

6月1日(月)学校再開について

平素より,本校の教育活動推進にご理解・ご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

〜6月1日(月)からの学校再開について〜

令和2年3月5日(木)からの休業期間が3か月に及ぶことから,再開に向けては,段階的に,通常の教育活動へ繋げることとします。

(1)6月1日(月)から12日(金)まで 
 児童が,学校生活へ順応するための「ウォーミングアップ期間」として,段階的に「在校時間を増やす」,「登校する日を増やす」等しながら,学校を再開します。

(2)6月15日(月)以降
通常の学校教育活動を再開します。

※ 6月1日(月)以降に実施する教育活動に,感染拡大への懸念等から御家庭の判断により欠席する児童は,当面,指導要録上の「欠席」としない取扱いとします。その場合は学校までご連絡ください。

(3)給食は6月8日(月)から再開いたします。

以下登校についての詳細を掲載しております。

6月1日(月)学校再開について
↑こちらのプリントは,来週早々に「特例預かり時に渡す」か「ポストin」させていただきます。
 なお,下鳥羽校では各学級,名簿番号の前半をA班,後半をB班として,登校日を分けます。(兄弟で登校日が同じになるように配慮しています。)
来週配布のプリントでA班かB班かをご確認ください。

サツマイモのはたけのようす

きょうのサツマイモのはたけのようすです。
まだくったりとしているなえですが,ねもとはしっかりとねづいてきました。
しゅうかくはあきのよていですが,まいにちみずやりをして,りっぱなさつまもができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

はたけではっけん!

画像1
画像2
がっこうのはたけでは,こんないきものをはっけんしました。
ちいさい「だんごむし」です。
だんごむしが,てのうえであるくと,こしょこしょしてきもちいいです。
2ねんせいのせいかつかでは,ちいさないきものたちのべんきょうをします。
みんなでみつけにいきましょうね。

ミニトマトのあかちゃんがいたよ

画像1
画像2
ミニトマトには,ちいさなあかちゃんトマトができていました。
とってもちいさくて,かわいいです。
このあかちゃんトマトが,だんだんおおきくなっていきます。
みんなでせいちょうをみまもりたいですね。

やさいをかんさつしよう

きょうのやさいのようすです。
どのやさいもしっかりとねづいてきて,いきいきとしてきました。
はっぱのいろもこくなってきて,たのもしくなってきました。

ミニトマトにはちいさなあかちゃんができていました。
とってもちいさくて,かわいいです。

画像1
画像2
画像3

きょうのあさがお

画像1
ひまわりがっきゅうの あさがおも どんどん おおきくなっています。

はっぱの かずが とても ふえてきましたね!

1ねんせいの みなさんの あさがおは はっぱが どれぐらい ふえましたか?

あした あさっては がっこうが おやすみなので,

げつようびに どれぐらい おおきくなっているのかが とても たのしみです!

1ねんせいの みなさんは もう 「まびき」は しましたか?

1つの めから どれだけ はっぱが でてくるかも かぞえてみましょう!

畑の草抜きをしました!

画像1
今日はひまわり学級の学習相談日でした。久しぶりにみんなが学校に来てくれてとてもうれしかったです。

室内での活動が多くなってしまうので今日はひまわり学級の畑の草抜きをしました!

ひまわり学級は畑でひまわりや朝顔などの花を育てる予定です。

教室にいろいろな種があるのでどんな花が出てくるか楽しみです。

ひまわり学級のみんなが一生懸命草抜きをしてくれたので,畑もきれいになりました。

種を植えるのもたのしみです☆


3年 理科 「たねまき」

さて,最後の「たね」クイズです!

この「たね」なーんだ!

ヒント 1.とうふにつかわれています
    2.日本はアメリカからたくさんもらっています(ゆ入)

わかるかな?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 学級分散登校A(給食あり・終日授業)
6/9 学級分散登B(給食あり・終日授業)
6/10 学級分散登校A(給食あり・終日授業)
6/11 学級分散登校B(給食あり・終日授業)
6/12 通常授業施行日 全員登校(集団登校・給食あり・終日授業) さつまいも植付け(3年)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp