京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:248010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ありがとうございました。

昨日持ち帰らせてもらったたくさんの課題に目を通し始めています。

子ども達のがんばりはもちろんですが,やはりおうちの方のサポートやお声かけがあってこそのたまものだなと感じながら,丸つけをしています。

昨日お届けした課題は2年生の学習に踏み込んだ分,子ども達はむずかしく感じると思います。引き続きご協力をお願いします。

昨日各ご家庭をまわらせてもらった中で・・・。

「一輪車にのれるようになった!」「折り紙でこんなものが作れた!」「漢字の自主勉強をがんばった!」など,お家ですごす長い時間を色々と工夫しながら過ごさせてもらっているのだなと感じていました。
画像1

春見つけ

きのう,みんなからかえってきた春みつけのカードを読ませてもらいました。
みんな,みのまわりからすてきな春を見つけられましたね。すばらしい!

いつもなら生かつのじゅぎょうの中でこうりゅうをするけれど,今年はざんねんながらできません。
そこで,じゅんばんにしょうかいしていこうと思います。

「ともだちはどんな春をみつけたのかな〜?」って思いながら読んでくださいね。

まず1まいめは,「土手で見つけた なの花」です。おうちにつんでかえってかざっておいたら,とてもいいかおりがしたそうです。おうちの中が春でいっぱいになったんですね。

2まいめは,「ペットの あか耳がめ」です。ふゆのあいだはおとなしかったのに,春になってえさをあげると,くびをすぐに上げてくるようになったそうです。だれも教えてあげなくてもちゃんと春になったことがわかるんですね。

3まいめは 「たけのこほり」です。おうちの人と行って,じぶんもかるい方のくわをつかって,4本もほれたそうです。たけのこがうまくほれたときはきっと大よろこびだったでしょうね。


これから,3人ずつのせていきますね。たのしみにしていてね。
画像1
画像2
画像3

がた?ってどんな漢字?

画像1画像2
 都道府県のプリントの課題も見ていました。難しい漢字がたくさん出てきましたね。漢字ドリルの中で全て出てきているので,細かいところや書き順も確認できているかなと思います。特に難しい「新潟県」の「潟」。気をつけて書いてくださいね。

とても丁寧に書けています

画像1画像2
 今日は,昨日みなさんから集めた宿題をみていました。どの課題もしっかりやり遂げられていました。特に驚いたのが,漢字ドリルです。とても美しいで書けています。時間をかけて毎日コツコツと練習している姿が目に浮かぶそんな字でした。まだ,漢字ドリルを家で仕上げている人もいると思います。最後まで力を抜かずやりきってくださいね。出し忘れた課題などがあれば,職員室の前に学年ごとに箱が置いていますので,箱に入れに来て下さい。登校日の時に出してもらってもかまいません。

今日の学校

画像1
5月8日(金)今日の学校です。
昨日のジュニア京都検定の答え合わせです。

<問題1>
「青と」とも呼ばれ,辛みがなく,天ぷらや煮物など,幅広く料理に使われる
京野菜は,次のうちどれでしょう?
1 伏見とうがらし 2 賀茂なす 3 九条ねぎ
正解 1の伏見とうがらしです。
  3年生は,「京野菜」について学習するので,
 「京野菜」について調べてみるのもいいですね。 

<問題2>
かって平安京の真ん中を南北につらぬいていた「朱雀大路」は,
現在も通りとして残っています。それは次のうちどれでしょう?
1 西大路通 2 千本通 3 烏丸通り 4 その通り
正解 2の千本通りです。
  4と答えた人はいませんね!?
  また地図帳で,確認してみてください。

<問題3>
日本三大祭の一つで,毎年7月1日から1ヵ月にわたり行われ,
「コンチキチン」のお囃子でも知られる京都のお祭りは,
次のうちどれでしょう?
1 祇園まつり 2 時代まつり 3 葵まつり 4 あとのまつり
正解 1の祇園まつりです。
  この機会に,地域のお祭りについて調べてみるのもいいですね。 

春の生物のようす

画像1
これは何の種でしょう。

見なれない形をしていますね。

・育てると”野菜”になります。

・給食にも出てきます。

・ちょっと苦い味がします。

しばらく食べていない給食ですが、思い出しながら、考えてみましょう。

たねまき

この写真は何の種でしょう。

次の4つの中から選んでください。

わかるかな❓

・ヒマワリ

・ダイズ

・オクラ

・ホウセンカ







画像1

5年生 5月8日の学習

画像1
おはようございます!朝しっかり起きて学習していますか?
昨日からの課題は5年生の内容でしたね。

算数・社会できましたか?

今日は4教科全部あります!1つ1つていねいに学習し,□にチェックをつけていきましょうね。

国語 今日は「詩」ですね!かんがえるのっておもしろいんですよ!
算数 今日は1枚半あるので,頑張りどころです。
社会 今日読むところが月曜日のプリントにつながりますよ!
理科 毎日忘れずに観察しましょうね。今日はお天気がいいですね!

さあ,みなさん,学習の準備を始めましょう!

先生は,昨日みなさんが提出してくれた漢字ドリルを丸つけします。ドキドキです。みなさんは,どんな字を書くのでしょう。はじめが肝心。

〇の基準
1 なぞりははみ出さないこと
2 マスの中に入れること

これは全員同じです。字を書くことが得意な人も,苦手な人もこの2つは守れるようにしましょう。そして,みんなで美しい字を目指しましょう!

では,今日の学習,スタート!!!

画像2

今日の学校&自主学習のすすめ

画像1
画像2
5月7日(木),暖かな春の日になりました。
今日は,担任が課題を持って,家庭訪問に伺いました。
以前までは,前学年の復習が中心でしたが,
今回からは,現学年の予習を進めるようになっています。
算数など,お知らせしたサイトをうまく活用していただき,
取り組んでいただけたらと思います。

毎日,カメラのレンズを通して,
校内の花を撮影するようになりました。
作られた色でなく,自然でありながら美しい花の色に感動しています。

さて,久しぶりの自主学習のすすめです。
今回は,5・6年生,高学年が対象です。
5・6年生は,ジュニア京都検定というのを秋ごろに受検します。
京都の子どもたちが,自分の地域の良さをどれだけ知っているか,
検定という形で行います。
自分で,このテキストを読みながら,問題をつくってみてください。
どの教科でもそうなんですが,分かっていないと問題はつくれません。

<問題1>
「青と」とも呼ばれ,辛みがなく,天ぷらや煮物など,幅広く料理に使われる
京野菜は,次のうちどれでしょう?
1 伏見とうがらし 2 賀茂なす 3 九条ねぎ
ヒント 学校の前にお店があるね!

<問題2>
かって平安京の真ん中を南北につらぬいていた「朱雀大路」は,
現在も通りとして残っています。それは次のうちどれでしょう?
1 西大路通 2 千本通 3 烏丸通り 4 その通り
ヒント 意外と道はばは,せまいです。
* この問題は,よく出されます。

<問題3>
日本三大祭の一つで,毎年7月1日から1ヵ月にわたり行われ,
「コンチキチン」のお囃子でも知られる京都のお祭りは,
次のうちどれでしょう?
1 祇園まつり 2 時代まつり 3 葵まつり 4 あとのまつり 
* 今年,新型コロナウィルスのため,山鉾巡行が中止になりました。

言葉遊びにチャレンジ

画像1画像2
「言葉で遊ぼう」チャレンジ 第2だん

前回の「回文(かいぶん)」チャレンジはできましたか?
先生は10こつくりました。
みんなはいつく作れたかな。
今日は、「アナグラム」という言葉遊びにチャレンジしましょう。
「アナグラム」は言葉を作っている文字の順番(じゅんばん)をならべかえて、べつの言葉を作ります。

たとえば、

「とけい」をならべかえると「けいと」
「くつみがき」をならべかると「実がつく木」

という言葉ができます。

「アナグラム」には、元の言葉とは全く違う意味の言葉を作る楽しさがあります。

先生もチャレンジ‼でも、これは「回文(かいぶん)」よりむつかしいですね。
なかなか思いうかびません。う〜ん…悩みながら,三つできました。

「わたし」 ⇒ 「〇〇〇」
「おこと」 ⇒ 「○○○」
「ルビー」 ⇒ 「○○○」

よく考えて、ならびかえてみましょう。ちがう意味の言葉はつくれましたか?
答え合わせは、次回のお楽しみです。
みんなも考えた「アナグラム」を教えてくださいね。
問題を出してくれるのを楽しみにしています。

作った「アナグラム」は,自主学習ノートや自由帳に書きましょう。
休み明け、ぜひ見せてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/8 ステップ3(隔日登校・終日授業)給食開始,北グループ登校,身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H,5年4H)
6/9 ステップ3身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H)
6/10 ステップ3身体計測・視力検査(2年2H,1年3H,6年4H)
6/11 ステップ3身体計測・視力検査(5年1H,2年2H,1年3H,6年4H)
6/12 ステップ4(全校児童登校 終日授業)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp