京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:79
総数:248013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

今週のことわざ&四字熟語

画像1画像2
4年生のみなさんへ

もう5月の中旬が過ぎ,下旬に入ろうとしています。

今週のことわざ&四字熟語はこの2つです。

「目には青葉 山時鳥初鰹(めにはあおば やまほととぎすはつがつお)」

なんだか早口言葉みたいですね。

孟母三遷の「孟」は孟子のことです。孟子はたくさんの名言を残しています。

3年生で学習した「五十歩百歩」も孟子が残した言葉です。

他にどんな言葉があるか調べてみるといいですね。

都道府県クイズパート4

画像1画像2画像3
≪都道府県クイズ≫

10 こんにゃくは,(     )の特産品だ。


11 (     )には,ひな人形づくりで有名なちいきがある。


12 (     )では,かぶが多く作られている。


こんにゃく,ひな人形,かぶ,・・・

さてどこの県でしょう?


●都道府県クイズ パート3の答え●

7 福島県  8 茨城県  9 栃木県

茨城県は「いばらき」県です。  

春見つけ その5

きのうの 春見つけのしょうかいの中で「はちのす」のカードをしょうかいしましたね。
なななんと!きのういえにかえったら,先生のいえのガレージのすみっこにも,2センチぐらいのはちのすができていたと,かぞくに聞いてびっくりでした。やっぱり,いえづくりをがんばっているのですね。

ではきょうも,しょうかいしていきます!

1まい目は「そすいぞいの春」です。きれいなさくらを見たり,はちに出会って,こわくなったりしながら歩いていたら,体があたたかくなってきて,上のふくを1まいぬいだそうです。そのときに「春がきたんだなあ。」って思ったそうです。たしかに,ふくそうが
かわっていくことで,きせつをかんじることもありますね。

2まい目は「黄色のチューリップ」です。いなりほいくえんでもらったきゅうこんを5こそだてていたら,そのうち3本さいてくれたそうです。それがぜんぶ黄色で,とてもきれいだったそうです。じぶんの手一つぶんぐらいの大きさだったと書いてあったので,くわしくかんさつしたことが わかりました。

3まい目は「おはかまいりとさくら」です。かぞくみんなで,おはかまいりに行ったら,さくらがきれいだったので,しゃしんをいっぱいとったそうです。お天気がよくて,ぽかぽかあたたかくて,春びよりだったと書いてありました。にこにこえがおのすてきなしゃしんがたくさんとれたでしょうね。いいおはかまいりができましたね。
画像1
画像2
画像3

いろいろな はな。いろいろな たね?

画像1画像2画像3
こうていには いろいろな しょくぶつの はなが さいています。
いろも おおきさも かたちも ほんとうに いろいろな しゅるいが あります。
しょくぶつは なにから そだつか しっていますか。
そうです。
「たね」ですね。
はなの いろや おおきさや かたちは いろいろですが,たねはどうなのでしょうか。
たねにも いろんな いろや おおきさや かたちが あるのでしょうか。
せいかつの きょうかしょの 30ぺえじと 31ぺえじを みてみましょう。
ほかにも どんなたねが あるのかな。

楽器紹介 ピアノ編 その1

 今日の楽器紹介は,みんなが必ず見たことがあるであろう,楽器の王様「ピアノ」です。先生は,小さいころからピアノを習っていましたが,ピアノについて調べたことがありませんでした。調べてみると,なかなか興味深かったです。
 
 まず,音がどのようにして出るかというと,ピアノの鍵盤(けんばん)をたたくと,鍵盤につながったハンマーが動いて,それぞれのピアノ線をたたきます。そして,音が出るというしくみになっています。前回紹介したバイオリンは,弦を弓でこすったり,指ではじくと音が出ますが,ピアノでは,弦を弓でこすったり指ではじくかわりに,小さいハンマーでたたくことによって,音を出しているのです。なんと,ピアノは弦があって,そしてその弦をたたいたら音が出るという,「弦楽器と打楽器の特徴を持ち合わせている鍵盤楽器」と言われる面白い楽器なんです。

 ここまでで,少し長くなってしまったので,なぜピアノが「楽器の王様」と言われているかは,次回にしたいと思います。先生がホームページを更新するまでに,どうして楽器の王様と言われているのか,予想しておいてくださいね!(インターネットで調べるのも1つですが,まずは自分で考えてみてもらえると,うれしいです。)

画像1
画像2
画像3

耳をすませば・・・

画像1
 みなさん,元気にすごしていますか?課題は,順調に進んでいますか?

 今日は楽器の紹介ではなく,耳を使って,楽しく音探しをしてほしいなと思います。さぁ,目をとじて耳をすましてみてください。色んな音がきこえませんか?
 
 職員室では,先生たちがたたくパソコンのキーボードの音や先生たちの話し声,鳥のさえずり,プリンターから紙が出てくる音,印刷機で印刷する音,先生のお腹の音(お腹が空いていたので…)など,色々な音がきこえます。
 
 先生はお家でもやってみましたが,自動車やバイクが通る音,自動車のクラクションの音,ヘリコプターの音(たまたま飛んでいました),人の話し声,近くの学校のチャイム,赤ちゃんの泣き声や小さい子が楽しそうにおしゃべりしている声,病院が近くにあるので救急車のサイレンの音,先生の娘の歌い声なんかが,きこえました。

 晴れの日と雨の日でも,きこえてくる音が違うかもしれませんね。
 
 みなさんには,どんな音がきこえますか?ぜひ,目をとじて耳をすましてきいてみてくださいね。

都道府県クイズ パート3

画像1画像2画像3
≪都道府県クイズ≫

7 赤べこは,(    )の工芸品だ。


8 (    )はメロンの産地だ。


9 (    )では,いちごの生産がさかんだ。


だんだんレベルアップしています。何県でしょうか?


●都道府県クイズ パート2の答え●

4 宮城県   5 秋田県    6 山形県 

12時に答えを・・・

と言っていたのが16時になりました。

考える時間がたっぷりありましたね。

すごい音読カード

画像1
画像2
画像3
≪4年生のみなさんへ≫

この前も音読カードを紹介しましたが,今回も2人の音読カードをのせました。

しっかりと自分の考えが書かれている素晴らしい音読カードです。

読んでいて分からないこと,不思議なことを書いていってもいいですね。

≪保護者の皆様方へ≫

お忙しい中,お子たちの音読を聞いていただきありがとうございます。

サイン欄にステキな絵が描いてあったりと,しっかり聞いていただけてい

る様子が分かります。

課題は4年生の内容となっていますが,引き続き学習の様子を見て頂ける

とありがたいです。宜しくお願い致します。

ことばのたから箱 気持ちを表す言葉 編

画像1
≪気持ちを表す言葉を選んでみよう≫

1 学校が休みの間,宿題に(    )。


2 本の題名に強く(     )。


3 テストで100点をとって(     )しまい,忘れ物をした。


4 びじゅチューンに(     )になる。



  打ち込む    むちゅう    引きつけられる    うかれる


(*言い切りの形から変わる言葉もあります。)


いろんな言葉を知って使っていきましょう。

こん虫の育ち方 3

画像1
3年 理科

3年生のみなさん、こんにちは。

アゲハの幼虫を職員室で育てています。

ずいぶん大きくなってきました。

学習相談日には一度みてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/8 ステップ3(隔日登校・終日授業)給食開始,北グループ登校,身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H,5年4H)
6/9 ステップ3身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H)
6/10 ステップ3身体計測・視力検査(2年2H,1年3H,6年4H)
6/11 ステップ3身体計測・視力検査(5年1H,2年2H,1年3H,6年4H)
6/12 ステップ4(全校児童登校 終日授業)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp