京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:24
総数:682760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

学校再開しました1

6月1日(月)

今日は待ちに待った学校再開の日,短い時間でしたが,ほとんどのクラスの子どもたちと会えてとてもうれしそうでした。

校長先生から「三密」の話を聞き,養護の先生から「学校でできる感染防止のための生活の仕方」について詳しく教えていただきました。

学校も『新しい生活様式』がいっぱいあります。
コロナウイルス感染防止をみんなで徹底して守り,せっかく始まった学校生活が安全に楽しく送れるように協力していきましょう。

低学年の様子です。
画像1
画像2
画像3

6月1日から 学校再開!

画像1
 いよいよ6月1日(月)から,学校を再開します。 
 この日は,学校へ来たら,荷物をもったまま 直接体育館に集まってください。間隔を空けて座れるように,長椅子が並べてあります。各学級の割り当てられた席に着いてください。
 登校時間は,仲よし学級と1・2年生が8時15分から8時25分。
 3・4年生は 9時30分から 9時40分。
 5・6年生は10時45分から10時55分です。
 密集を避けるため,この時間を守って登校してくださいね。
 先生も,みんなに会えるこの日をワクワクしながら待っています!

待鳳小学校の何かが変わっている。

画像1
画像2
これは何でしょうね・・・。

6月1日待ってます!

待鳳小学校の何かが変わる!?

画像1
画像2
よりよい学校生活を送ることができるように,臨時休業の期間を生かして,今しかできないリニューアルをしています。何が変わったのかな?

学習相談2日目

画像1
画像2
来週からの登校に向けて,今日も学習相談日に参加してくれました。
子どもたちは,終始落ち着いた様子で先生の話をよく聞いていました。

子どもたちも,ご家族の皆様も「生活が3か月間制限される」という非常事態を経ながらも,来週から子どもたちを再び送り出していただけること,本当に感謝しています。

学校再開に向けて 1

画像1
 29日(金),2回目の学習相談を行いました。各学級を3つに分けての登校です。学校案内をしてもらったり,課題の解説を受けたり,軽い運動をしたり…。取組はさまざまでしたが,6月1日(月)に向けて,いい準備ができたと感じています。
画像2

学校再開に向けて 2

 来週月曜日は,待ちに待った学校再開の日。まずは,「仲よし・1・2年」,「3・4年」,「5・6年」に分かれたオリエンテーションです。自分の学級・学年の時間に登校してください。また,みんなに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

KBS特別教育番組の配信期間について

 KBS京都テレビのホームページで動画配信中の「KBS特別教育番組」の配信期間が,6月14日(日)までとなりますのでお知らせします。

待鳳びっくり計画 その2

 きょうは,“びっくり計画”の2つめをお知らせしましょう。
 ぎょうしゃの方に来てもらって,グランドのこうしゃにそったばしょに歩道を作ってもらっています。正門のおくに入ったところから,西門にかけてL(エル)字がたに色つきのアスファルトをしく工事です。これで,雨がふった日も,くつがどろんこにならずにすみますね。
 工事は29日(金)までなので,「とくれい預かり」や「学習そうだん」に来た人は,気をつけてグランドを通ってください。 
画像1画像2画像3

待鳳びっくり計画 その1

画像1画像2画像3
 北山どおりのグリーンベルトが,へんしんしたのに気づいていますか?
 間もなく,学校がさいかいします。登校してきたみんなにびっくりしてもらおうと,雑草を抜いて花を植えました。なんだかとってもいい感じです。学校の北がわを通るときに,足を止めて見てくださいね。
 実は,“びっくり計画”は まだまだあります。その2・その3のお知らせを楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 分散登校(午前中)B班
6/8 分散登校(給食あり)A班
6/9 分散登校(給食あり)B班
6/10 分散登校(給食あり)A班
6/11 分散登校(給食あり)B班
身体計測 3年 委員会活動

お知らせ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp