![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:269460 |
1日おき登校 2日目≪北グループ≫![]() ![]() ![]() 北グループの人,今日も4時間目までがんばりました。 1時間目 算数「角の大きさ」 180°をこえる角度をはかりました。 ほじょ線の引き方が大事でしたね。 2時間目 国語「白いぼうし」 1の場面をじっくり読みました。松井さんはどんな人なんだろう。 想像がひろがりました。 3時間目 社会「わたしたちの京都」 天橋立や伊根の舟屋を見に地図で旅をしました。 4時間目 書写「今年の漢字」 今年の漢字1文字を書きました。みんなの字が立派です。 北グループのみなさん 金・土・日ゆっくり休んで,来週からの6時間授業にそなえてくださいね。 南グループのみなさん 明日は書写があります。書写セットを忘れずに! 都道府県クイズ 県の旗編![]() ![]() ![]() 1青色に真ん中が白と赤の旗 2県の形の旗 3青い生地に白いマークの旗 それぞれの旗は何県の旗でしょうか? ●都道府県クイズ 最終回● 46 鹿児島県 47 沖縄県 でした! 今日は研修をしました!!![]() ![]() ![]() 養護教諭が講師になり,もし熱中症で,児童が倒れてしまった時を 想定して3つのグループで話し合いました。 ・ 本部はどうするの? ・ 連絡・記録係は,何を記録するの? ・ 現場対応をどうするの? どこに避難させるの?体を冷やす方法は?倒れた児童の何を確認するの? ・ 現場対応補助は,何を持って行くの? ・ 児童対応で,運動場にいる児童はどこに移動させる? ・ 救急車対応は,到着までに何を準備するの? みんなで真剣に話し合いました。 3つのグループから,意見を出し合い, 最後に養護教諭がまとめてくれました。 いざという時のために, このような研修を積み重ねておくことが大切です。 交流学習をしたよ☆![]() ![]() ![]() きょうかは 理科 です。 アゲハちょうの 「たまご」「ようちゅう」「さなぎ」を 虫めがねを つかって かんさつしました。 虫よりも? ものが 大きく見える 虫めがねが とっても 気に入ったようすでした。 南グループも がんばりました![]() ![]() 社会の学習では,イラストのまちのようすについて,気がついたことを話し合いました。「だれが何をしているのか。」「どんな仕事をしているのか。」たくさん発表できました。次回は,自分たちのいなりのまちとくらべてみて,にているところやちがうところを話し合いましょう。そして,いなりのまちのようすについて,調べていきましょう。久しぶりの4時間じゅぎょう。帰るころには,おなかもすいていましたね。みんなよくがんばったしょうこです。南グループの人は,またあさって学校で会いましょう。 北グループの人は,明日が登校日です。元気なみんなのえがおに会えるのを 楽しみにしています。 6月4日 登校日(4・5・6年)![]() ![]() ![]() 「京都府の交通」の様子を学習していました。 観光地「天の橋立」へ,道路や鉄道で行く行き方を地図をもとに考えていました。 5年生も,社会科の学習でした。 「日本の国土」の東西南北を調べました。 また,海には領海があること, 今の領土の問題について調べました。 6年生は,理科で理科の専科の先生が授業をしていました。 でんぷんは,どうやって作られるのか, 映像を見ながら考えていました。 明日は,南グループの登校日です。 最初にも書きましたが,登校時間を守って登校しましょう。 6月4日 登校日(2・3年)![]() ![]() 「じこく」と「じかん」の学習をしていました。 家を8時に出ました。学校に8時23分に着きました。 登校するのに何分かかるのというのを考えていました。 3年生は,10や0のかけ算です。 九九を使って,10倍を求める方法を考えていました。 6月4日 登校日(ろ組・1年)![]() 先日,お知らせしましたように, 登校時刻より,早く登校してしまう児童がいました。 少しずつ減ってきていますが, まだ早く来て,校門付近で待っている子どもたちがいますので, 今一度,お家を出る時間の確認をお願いいたします。 今日の学習の様子です。 ろ組は,絵カードで,ものの名前など「ことば」の学習をしていました。 難しい「ことば」もたくさん知っていました。 1年生は,口の形に気をつけて, 発音の練習をしていました。 「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形を意識するのですが, 担任も子どもたちもマスクをしています。 それでも,一生懸命練習していました。 ![]() 久しぶりの授業!![]() 1時間目の国語は「ふきのとう」の学習でした。お話の順番にそって,登場人物を確かめてから,プリントに書き込んでいた「自分ならどの役になって音読がしたいですか?」という部分を一人ずつ発表していきました。みんなそれぞれ,その役の言葉や様子を手がかりにして,「こんなふうに読みました。」という素敵な意見が出せていました。 それと「ふきのとう」で出てきた新しい漢字の中で,特に書き間違いが,目立っていた「書」「読」「南」「春」の確かめもしました。 2時間目の算数は「ひょうとグラフ」の学習をしました。バラバラのものを整理する方法として「ひょう」や「グラフ」はとてもわかりやすいことがみんなしっかりと分かっていました。 2時間だけでしたが,やっぱり気がはっていたのでしょう。帰りの用意をしている頃は「ほっと」した表情の子ども達でした。 こんな感じで,家庭で取り組んできたプリントを生かしながら,4月からの学習を確かめていこうと思います。 明日からは4時間になります。北がわのみなさん,明日は「ミニトマト」のたねのかんさつをしますよ!もうじ分だけのお名前はきめられましたか? あしたまでに,考えてきてくださいね。たのしみです。 ![]() 1日おき登校 1日目 ≪南グループ≫![]() ![]() ![]() 南グループの人も 4時間目までよくがんばりました。 1時間目 国語 「春の詩」 「くも」は蜘蛛?雲?どちらなのか。みんなで語り合いました。 いろいろな読み方ができて 詩っておもしろいですね。 2時間目 算数 「角の大きさ」 算数の時は「度」ではなく「°」の記号をつかっていきましょう。 3時間目 社会 「わたしたちの京都市」 わくわく・どきどき県庁所在地クイズをしました。 4時間目 理科 「季節と生物」 ツルレイシの種や子葉が出た様子を観察しました。 国語の時間に意見がたくさんでました。 もっとそれぞれの意見が聞きたかったなと思っています。 同じ詩を2日間学習していますが,意見はさまざまです。 次は「白いぼうし」ですね。 北グループの人は明日に備えてしっかり音読してきてくださいね。 |
|