京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:38
総数:500846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 社会科 「飛鳥時代にトリップ」

まずは,前回の答え。

古墳は,豪族や貴族などの権力のために作られた「お墓」です。

今日は,飛鳥時代にタイムトリップ!
6年生のみなさんは,写真の人物を知っていますか?とても有名な人です。


・昔の1万円札に描かれていました。

・十七条の憲法や冠位十二階を定めました。

・世界最古の木造建築物で世界遺産になっている法隆寺を建てました。

・右京区にある広隆寺は,この歴史人物にゆかりのあるお寺です。

もう分かりましたね?

 
画像1
画像2
画像3

1年生 【お知らせ】

☆学校再開後の登下校についてのお願い

 昨日お渡ししたプリントにあるように,6月1日から登校班での登校,下校は1年生のみコース別での下校となります。
【登校について】
 1日は,6年生と同じ登校時刻のため,各町別の集合場所までの付き添いをお願いします。同じ町別に6年生がいない場合は,学校まで送っていただけるとありがたいです。
 2日以降は,隔日登校となります。各町別での登校をお願いします。
【下校について】
 当面の間は,1年生のみ色別集団下校となります。入学式の翌日に,1度だけ色別に下校をしていますが,期間がかなりあいています。ご心配な場合は,お家の近くまでお迎えに来ていただけるとありがたいです。
 集団下校の期間については,またおたよりでお知らせしますので,ご確認ください。

 信号の渡り方や安全な歩道の歩き方などの登下校の仕方について,学校再開までにお家でお話しいただければと思います。
画像1

2年生 生活科 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
 やさいクイズです!
 2年生は,ミニトマトのほかにもなつにできるやさいをそだてます。なつにとれるやさいです!!
 クイズです!!上の4まいのしゃしんは,それぞれキュウリ,オクラ,ナス,ピーマンのどのなえでしょう???かんがえてみましょう!!


 このほかにも,インゲン,ダイズ,サツマイモをそだてるよていです。じ分がじっくり見たいやさいをえらんでみましょう!!

6年生『わたしたちの生活と政治』プリントのヒント〜その2〜

画像1
画像2
 社会プリント学習のヒント〜その2〜です。

 みなさんの生活の中に“きまり”がありますが,この1枚目の図を見て,どんなきまりがあるでしょうか。赤く囲ってあるところをヒントに見て分かったことをプリントに書きましょう。
 
 様々なきまりがありますが,それらのきまりはどうしてあるのでしょうか?考えてみてください!「もしそのきまりがなかったら…」と想像で考えてみると考えやすいですね!

 生活の中には,どんなきまりがあるのか,どうしてあるのかを考えて行動することも6年生として大切ですね!

6年生 学習相談日 2日目

 2日目も,学習後にバラエティ走をしました。汗をたくさんかき,スッキリした人がいた一方で,「体が重たい!」と運動不足を痛感している人もいましたよ。

 適度な運動をして,心身ともに学校モードに切り替えられるように準備をしましょう。

 2日目の学習相談は,1日目よりも人数が増え,よりにぎやかになりました。来週からいよいよ学校が再開しますね。6年生のみなさんが集まるのが,待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

あおぞら とうもろこしの種をまきました

画像1
先週,じゃがいもをたくさん収かくした畑で,
今日はとうもろこしを植えました!

穴に3こずつ種をまいて,
やさしく土をかぶせました。

雑草ぬきでは,たくさんのてんとう虫が
出むかえてくれました。
他にもたくさんの虫を発見しましたね。
「毒虫」の名前は「アオバアリガタハネカクシ」というそうです。
調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

みんなの水やりと雨でとうもろこしは
おなかがいっぱいになったかもしれません。
いっしょに成長を見守りましょう!

2年生 音読の見本

 光村図書のホームページから4・5月分の音読の学習教材が出ています。
 ホームページは,下のURLから見ることができます。お家での学習の参考にしてくださ。
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 2年生のみなさん!音読のしゅくだいの「ふきのとう」はできていますか?
 「ふきのとう」のろうどくは,インターネットでを聞くことができます。「ふきのとう」のさくしゃのくどうなおこさんのろうどくも聞くことができます。また,くどうなおこさんのインタビューも見ることができますよ!!くどうなおこさんの「ふきのとう」のお気に入りのばめんがかたられています。
 ほかにも,「春がいっぱい」「ともだちをさがそう」「いなばの白うさぎ」「たんぽぽのちえ」のろうどくも聞くことができます。
 ぜひ,おうちの学しゅうのさんこうにしてください。

1年生 がっこうの なかを たんけんしよう

 きょう しょうかい するのは,「かんりようむしつ」です。
 ここは, がっこうの「かんりようむいんさん」が しごとを される へやです。
 かんりようむいんさんは,がっこうの なかを きれいに してくださっています。 そうじの じかんに,みんなが もってきた きょうしつの ごみを 1つに まとめて,すててくださったり,こうしゃの なかの こわれたところを なおしてくださったり します。かんりようむしつには,たくさんの どうぐが おいてあるのですよ。 
画像1
画像2

1年生 がっこうの なかを たんけんしよう

 つづいて しょうかい するのは,「じむしつ」です。
 じむしつでは,「じむしょくいんさん」が しごとを しておられます。じむしょくいんさんは,がっこうで みなさんが つかうものを よういしてくださる かたです。
 じむしつには,みなさんが つかう がようしや テープなど,たくさんの ものが おいてあるのですよ。 
画像1
画像2

1年生 きょうの あさがお

 きのう わたした かだいの,あさがおの ようすを かく ぺえじは もう できましたか?
 がっこうでは,きょうも あさいちばんに あさがおの みずやりをしました。 たっぷりの みずを あびて,あさがおは げんきそうです。
 ちかづいて みてみると, はっぱは つるつるではないようです。かたちは・・・よくみると なにかの かたちに みえてきますね。
 これからの せいちょうが たのしみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp