![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269811 |
【6年】明日から分散登校ですね♪![]() ![]() ![]() お互いの距離感をしっかり保ち,教室に入らずに明日からの学校生活にむけてのお話を聞きました。 時間通りにビシッと全員揃って,課題も全員がバシッと揃う。 当たり前のことですが,素晴らしいですね〜さすが最高学年! 明日からは,クラス半分ずつのチームに分かれて分散登校ですね。 今日も自主勉強の紹介です。 社会の政治のまとめに,歴史上の人物のまとめに,希少生物のまとめ・・・ どれもいいですね♪ 明日,休みの南チームは宿題が終わったら自主勉強にもトライしてみましょう。 気もちを あらたに がんばろう!
ようやく 学校生活の再スタートが切れました。残念ながらお休みの人が一人いて,全員集合にはなりませんでしたが,体育館で校長先生のお話を一生懸命に聞いているみんなの後ろ姿に,再開を実感できました。ちょうどみんなの登校を待っていたかのように,ミニトマトもぽつぽつと,芽を出し始めてくれています。
明日から少しずつ,学校生活のリズムをとりもどしていきましょう。 ![]() ![]() 都道府県クイズ パート14![]() ![]() ![]() 40 とんこつラーメンは,( )から全国に広まった。 41 有田焼は,( )の工芸品だ。 42 ( )では,ちゃんぽんがよく食べられる。 九州地方に入ってきています。さぁ,どこの県でしょうか。 ●都道府県テスト パート13答え● 37 香川県 38 愛媛県 39 高知県 いよいよですね![]() ![]() らいしゅうから みんなと たくさん べんきょうして 「えがお いっぱい」に なるといいなと わくわくしています。 げつようびには みんなが げんきに とうこうしてくれることを たのしみに しています。 くらすの もくひょうの 「えがお いっぱい」の まわりに みんなが かいてくれた えを はりました。 まだ,ぜんぶは はっていないので ちょっとだけですが みてください。 6月1日 まっています
本とうに長かった休校も,いよいよおわりますね。6月1日はやっとみんなで,かおをあわせることができます。
5月20日にうえた さつまいものつるも こんなに 元気にそだちはじめていますよ。 うえたすぐあとは,くたっとしていたつるが,立ち上がっているでしょう。 土の中は見えませんが,ちゃんと ねっこがそだってきている しるしなんです。 1日に学校へきたら,のぞいて見てくださいね。 【おうちの方へ】 いよいよ 学校再開の日が迎えられます。長い間の休校期間中,色々ご協力いただきましたこと,ありがとうございました。この土日は,1日に向けてゆったりとしたリズムで過ごしてあげてください。 ![]() 今日の学校![]() 「校長先生,ツバメが巣にいますよ。」 待ってました。 あわててカメラを持って,給食室前に。 少しだけ,黒い頭のようなのが見えています。 でも,動かないのです。 この写真でも,うっすらわかるでしょうか。 6月1日(月)子どもたちが,登校する日に, ひながかえっていると感動します。 6月1日のオリエンテーションの時に, 新型コロナウィルスについて,私から子どもたちに話をします。 ようやく,プレゼンテーションが完成しました。 このスライドを見て,私の話を聞いて, しっかり予防に努めてほしいと思います。 都道府県クイズ パート13![]() ![]() ![]() 37 ( )のうどんは,全国的に有名だ。 38 たいめしは,( )のきょうど料理だ。 39 かつおのたたきは,( )の名物だ。 たい に かつお 魚が美味しい県ばかりですね。 ●都道府県クイズ パート12答え● 34 広島県 35 山口県 36徳島県 でした。 【6年】月と太陽の観察について![]() ![]() 先日出した理科の課題について,何人かの人から質問をもらいました。 『前回は午前9時とあって,今回は午後6時とありますがどちらを観察すればいいですか?』 というもの。良い質問ですね! 正解は,午後6時の観察です! 前回は月が見えるのが午前9時頃のタイミングでしたが,今は午後6時が見えやすいタイミングです。つまり,時期によって,月の見える時間がちがうんですね。 そもそも,なぜこんな観察をしているのかというと 『月の形はなぜ変わるのだろうか?』という疑問からです。 この観察をしている理由,くわしい観察方法などKBS京都の「がんばれ!京都の子どもたち」の5/18分配信の6年理科を見てから観察すると効果的です! 今日,明日も天気がいいので是非空を見上げてください。 アナグラム 答え合わせ![]() ![]() ![]() きのうは,「言葉遊び」で アナグラムの問題を出しました。正解を発表します。 ≪答え≫ くるみ → みるく かんじ → じかん ぐんて → てんぐ たんぼ → ぼたん まんが → がまん いけ かんさつ → けいさつかん リースつくります → クリスマスツリー みんなは いくつわかったかな? アナグラムは,むずかしいですが 思いついたときは,とてもうれしいですね。 じゅぎょうでは,「言葉遊び」を楽しみながら 「問い」と「答え」の関係や 「初め」「中」「終わり」の組み立てを たしかめながら まとまりに 気をつけて読んでいきましょう。 5年 長い間家庭学習頑張りました!
来週からいよいよ学校がスタートします!長い間,お家で『自分で学習』よく頑張りました。はじめは,北・南に分かれての学習になりますが,その間に復習をしましょう!そして全員で集まったときに,進めていきましょう。
まずは,6月1日。5年生全員で体育館に集まりましょう。学年ごとに時間が違うので気をつけてくださいね! 〜保護者の方〜 長い間,家庭学習等みていただきありがとうございます。5月からは,習っていない学習に入り,たくさんお助けいただいたことと思います。6月からみんなで少しずつクラスをつくっていきます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() |
|