![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269687 |
久しぶりの授業!![]() 1時間目の国語は「ふきのとう」の学習でした。お話の順番にそって,登場人物を確かめてから,プリントに書き込んでいた「自分ならどの役になって音読がしたいですか?」という部分を一人ずつ発表していきました。みんなそれぞれ,その役の言葉や様子を手がかりにして,「こんなふうに読みました。」という素敵な意見が出せていました。 それと「ふきのとう」で出てきた新しい漢字の中で,特に書き間違いが,目立っていた「書」「読」「南」「春」の確かめもしました。 2時間目の算数は「ひょうとグラフ」の学習をしました。バラバラのものを整理する方法として「ひょう」や「グラフ」はとてもわかりやすいことがみんなしっかりと分かっていました。 2時間だけでしたが,やっぱり気がはっていたのでしょう。帰りの用意をしている頃は「ほっと」した表情の子ども達でした。 こんな感じで,家庭で取り組んできたプリントを生かしながら,4月からの学習を確かめていこうと思います。 明日からは4時間になります。北がわのみなさん,明日は「ミニトマト」のたねのかんさつをしますよ!もうじ分だけのお名前はきめられましたか? あしたまでに,考えてきてくださいね。たのしみです。 ![]() 1日おき登校 1日目 ≪南グループ≫![]() ![]() ![]() 南グループの人も 4時間目までよくがんばりました。 1時間目 国語 「春の詩」 「くも」は蜘蛛?雲?どちらなのか。みんなで語り合いました。 いろいろな読み方ができて 詩っておもしろいですね。 2時間目 算数 「角の大きさ」 算数の時は「度」ではなく「°」の記号をつかっていきましょう。 3時間目 社会 「わたしたちの京都市」 わくわく・どきどき県庁所在地クイズをしました。 4時間目 理科 「季節と生物」 ツルレイシの種や子葉が出た様子を観察しました。 国語の時間に意見がたくさんでました。 もっとそれぞれの意見が聞きたかったなと思っています。 同じ詩を2日間学習していますが,意見はさまざまです。 次は「白いぼうし」ですね。 北グループの人は明日に備えてしっかり音読してきてくださいね。 都道府県クイズ パート16![]() ![]() 46 桜島は,( )にある活火山だ。 47 ( )の海では,サンゴが見られる。 都道府県クイズも今日で最終回です。 ●都道府県クイズ パート16● 43 熊本県 44大分県 45宮崎県 でした! 今日の学校![]() ![]() ![]() 管理用務員さんが, 「あじさいがきれいに咲いてますよ!」 と,言っておられたので, カメラを持って行ってみました。 もう6月,あじさいの季節ですね。 学校園がとてもきれいになっていました。 管理用務員さん,ありがとうございます。 ちなみに,抜いた花(百日草)の種を取ってもらって, また来年種をまいてもらいます。 ステップ2 低学年の様子![]() ![]() ![]() 低学年は,3学年とも算数の授業でした。 1年生は,教科書の最初のページにのっている絵の数を数え, 数図ブロックの使い方を練習していました。 2年生は,表とグラフの学習です。 数を表やグラフにすると分かりやすいことを学習しました。 3年生は,九九の表とかけ算で, 表のかくれた数を考えていました。 ウォーミングアップ週間 ステップ2 南グループが登校![]() ![]() ![]() 1時間目に,高学年の教室を見に行きました。 3学年とも,国語の授業でした。 4年生は「春のうた」で,工夫しながら音読をしていました。 5年生は,「なまえをつけてよ」で, 登場人物の性格や特徴を読み取っています。 最後に,6年生は「帰り道」で,人物像を読み取っていました。 都道府県クイズ パート15![]() ![]() ![]() 43 ( )は,トマトの生産量が多い県だ。 44 ( )では,多くの温泉がわき出ている。 45 チキン南蛮は( )で生まれた料理だ。 43はヒントが出ていますね。 ●都道府県クイズ パート14● 40 福岡県 41 佐賀県 42 長崎県 とんこつラーメンもちゃんぽんもおいしいですね。 次回は最終回です^^ 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(たつとり あとをにごさず) 白砂青松(はくしゃせいしょう) 白い砂と青々とした松 もう夏の風景ですね 【6年】ウォーミングアップ週間開始![]() ![]() クラスの半分ずつですが,ようやくみんなと授業がスタートしました♪ 国語は『ごちゃまぜ俳句』でワイワイ楽しみながらウォーミングアップ後,『帰り道』で登場人物の人物像を考えたり,感想を書いたりしました。 その後の算数では,『対称な図形』の線対称について学習をしました。 コロナウィルスの感染予防のための様々なルールを学校で話していますが,その中には遊びでも学習でも,『みんなで同じ物をさわらない』というのがあります。 ですので,今は遊具やボールなどを使って遊べません…。 「じゃあ,何して遊んだらええんやろ…」 「そうや!!」 と言って,子どもたちが持ってきたのはけん玉♪ なるほど,受け渡しすることなく使えば感染リスクも少ないですね。 遊び終わった後は,一つずつ先生たちで消毒しておきますね。 学校という集団行動の場で三密を避けるというのは厳密には本当に厳しいものがあります。そして「あれダメ」「これもダメ」では,気持ちもしんどくなる一方です。学習や遊びなど子どもたちと一緒に考えながら,すすめていきたいと思います。 元気な声が戻ってきました![]() まだ分散登校が続きますが,子ども達の元気な声が聞けて良かったです。 提出された宿題や,授業での子ども達とのやり取りから,休みの間もしっかりと学習をしてくれていたことが感じられました。 明日も同じ内容の学習をするので,どんなことをしたのかは秘密にしておきます。 明日来る人は,どんなことをするのか楽しみにしておいてください。 今日学校で勉強をした人はお家の人にどんなことをしたのかお話してみましょう。 |
|