京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up32
昨日:41
総数:483099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

芽がでましたよ!!

画像1画像2
先日植えた種から,ひょっこり芽がでました!!
この写真から何を植えたか分かりますか?
ヒントは理科の教科書の載っています。
夏に育てる植物です。大きくなっていく様子をホームページで伝えていきますね。

3年 理科 「たねまき」 せいかいは…

画像1
なにの「たね」かわかりましたか?

せいかいは…「ひまわり」です!!
学校のはたけにも今日うえました!

ぐんぐん育つことをねがっています☆
画像2

いちねんせいに なったら

画像1
画像2
いちねんせいの みなさん

ろうかの けいじばんに 「いちねんせいに なったら」という うたと えを はりました。
「ひゃくにんで わらいたい」「わっはは わっはは わっはっは!」
という たのしいうたです。

いちねんせいの べんきょうは とっても たのしくて,えがおに なるものばかりです。

みんなで べんきょうしたり うたったりしたりできるように なることを たのしみに しています。

ひまわり学級の教室がきれいに!!

画像1
2階のひまわりの教室がきれいになりました!
今までは1階の教室での学習が多かったですが,
今年からは2階の教室も使って学習をしていきます。
楽しく学習ができるように山本先生、橋田先生で準備しています!
ひまわり学級のみんなと学習ができるのを楽しみに待っています。

1ねんせいの けいじばん

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん

ろうかの いりぐちに 1ねんせいの けいじばんが あります。
まいとし,いろいろな かざりつけを しています。
ことしの こいのぼりは なんと ますくを しています。
はやく ころなのびょうきのおやすみが おわって,みんなが きてくれるのを まっています。


保護者の皆様へ
1年生の掲示板では,子どもたちの作品などを紹介していきます。
例年なら今ごろ,「はじめて書いた名前」が張り出されています。宿題のお名前で書いた字の,練習の成果を学校で待っています。

2年☆たんぽぽを見つけたよ

きょうも,とってもぽかぽかとあたたかい日ですね。
プールのよこをとおると,あるしょくぶつを見つけました。
これはなんでしょう?



みんなもよくしっているたんぽぽです。

でも,たんぽぽぽを見てみると,白いふわふわしたわた毛(わたげ)が
ついているたんぽぽとついていないたんぽぽがありました。

わた毛っていったいなんだろう…。
わた毛はどこにいったのだろう…。
そのこたえは,こくごのきょうかしょ42ページ「たんぽぽのちえ」に
かかれています。

かてい学しゅうの音どくにも出しています。
こたえをさがしてみてくださいね。


画像1
画像2

3年 リコーダー申込みについて

3年生の保護者の皆様へ

リコーダーの購入袋をまだ持ってきておられない方は
1850円を封筒に入れていただき,5月15日(金)までに
持ってきてください。よろしくお願いします。
画像1

【メダカのたんじょう 2.2日目】教科書50ページ

画像1
画像2
今日のメダカです。2日目になりました。

昨日の写真よりもたまごの周りの毛がはっきり見えますね。

1枚目の左上のたまごを見ると,

下のほうにいくつかあわが見えますね。

あわと反対の辺りに少し白いかげが見えますね。

2枚目の一つだけぽこっと上にとびだしているたまごも右側にうっすらと白いかげが見えますね。

これがメダカの体のもとです。

1枚目の右上のたまごはうっすらとメダカの体が見えます。

あわも昨日よりは少しへり,ひとつひとつが大きくなりました。

土曜日・日曜日は写真がのせられないので,

また11日の月曜日に続きをのせますね。

2年☆じこくとじかん

1年生のさんすうかで,「とけい」の学しゅうをしたのをおぼえていますか。
「なんじ」や「なんじなんふん」の学しゅうをしましたね。
きょうは,2年生の学しゅうをすこししょうかいします。
2年生でも,とけいの学しゅうがあります。
いきなりですがクイズです!

だいちさんの学校では,きゅうしょくが12じ15ふんにはじまります。
1じにきゅうしょくがおわります。
きゅうしょくがはじまってからおわるまでのじかんをいいましょう。

こたえはわかったかな?!

画像1

【メダカのたまご 1.受精後5時間〜】教科書50ページ

画像1
5年生のみなさん。

今年の理科の学習は天気や種子,生物の観察があります。

今年の理科の学習は「佐々木先生といっしょに進めていくよ〜!」

と4月に話したのを覚えていますか?

7日・8日で渡した課題は「天気と情報[1]天気の変化」の学習です。

5月11日(月)〜15日(金)の5日間,毎日2回空を見て観察してくださいね。




さて,上の写真は何かわかりましたか?

少し前のホームページにものせていました。

メダカのたまごです。

今日からメダカの卵の様子をのせていきますので,

少し見にくいかもしれませんがいっしょに観察をしてくださいね。

また,14日(木)・15日(金)にわたす課題の中に,

メダカのたまごをかんさつした様子をかくものがありますので,

教科書と合わせながら見るといいと思います。

タイトルのところに「いつごろのたまごか」「教科書の何ページにのっているか」も

書くようにするので,参考にしてください。


今日のメダカのたまごは朝一番に見つけました。

おそらく教科書50ページの5時間目より少し進んだぐらいのたまごかな?と思います。

たまごの中にあわのようなものがいくつか見えますね。

たまごの大きさは約1mmです。

たまごはすき通っていますね。

たまごのまわりにも毛のようなものがふわふわしていますね。

しっかり観察するとたくさんの発見がありますね。

明日もまたたまごの様子をのせていきますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/3 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/4 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/5 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/8 学級分散登校A(給食あり・終日授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp