京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:47
総数:481265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はじめてのがくしゅう!

画像1画像2
 いよいよじゅぎょうがはじまりました!
 きょうはにんずうが ぜんいんのはんぶんでした。あしたもはんぶんのにんずうです。すこしさびしくかんじてしまいますが がんばってべんきょうしていこうね!
 じゅぎょうではじめてひらがなをかきました。きれいにかけるかな?

 おひるまでのがっこうでしたが はじめてのじゅぎょうはどうだったかな? あしたはきょうきていなかった はんぶんのひとたちが はじめてじゅぎょうをします。たのしみにしていてください!

 しばらくのあいだは せんせいがみんなのげこうについていきます。
 かえりみちもしっかりおぼえて あんぜんにとうげこうしようね!


どくしょのようす

きょうは「Aグループ」がとうこうしました。

あさによういができたこどもから,しずかに本をよんで,まつすがたがみられました。

じぶんのえらんだ本を,じっくりとよむ,すてきなすがたがみられました。

Aグループのみなさん,きょうはひさしぶりのがっこうでしたね。

がっこうをたのしみにしてくれていたひと,おやすみがつづいたらよかったのにな…と
おもう人,いろいろだったとおもいます。

きょうがっこうにこれて,よくがんばりましたね。

またもくようびにまってますね!

がくしゅうかだいをしっかりとやって,もくようびにまってますね!



画像1

ピーマンのかんさつをしよう

きょうの,ピーマンのなえのようすです。

ピーマンのなえもだんだんとせがたかくなり,おおきくなってきました。

どんなふうにせいちょうしていくのか,たのしみですね。
画像1

さつまいものかんさつをしよう

きょうのさつまいものようすです。

さつまいものつるが,だんだんいきいきとしてきました。

はっぱが,そらのほうにむいて,きれいなみどりいろのはっぱができてきました。

どんなふうにそだっていくのか,たのしみですね。
画像1

めがでてきたよ!

画像1
画像2
せんしゅうに,がっこうえんのはたけに「ダイズ」と「オクラ」のたねををうえました。

きょうのようすをみてみると,めがでてきました。

がんばってつちをどけようとがんばっている,たねです。

あしたにはどうなっているのか,たのしみですね。

ミニトマトのかんさつをしよう

きょうのミニトマトのようすです。

ミニトマトもぐんぐんせがのびてきて,おおきなトマトができてきました。

もうすぐしゅうかくができそうです。

どんなふうにいろがかわっていくのか,みんなでみていきたいですね。
画像1

きゅうりのかんさつをしよう

画像1
画像2
きょうのきゅうりのようすです。

せんしゅうにくらべると,ぐんぐんせがのびました。

とてもせがたかくなりました。

きゅうりには,きいろのきれいなおはながさきました。



なすびのかんさつ

画像1
画像2
きょうはひさしぶりに,2ねんせいのみなさんとあうことができました。
せんせいたちは,とてもうれしかったです。
またあしたから,みなさんといっしょにすごすことをたのしみにしています。

きょうのなすびのようすです。
ぐんぐんせがのびて,なすびに,ちいさなつぼみができました。
あしたには,どうなっているかな?
またみてみてくださいね。

みんな ひさしぶり!(後述 保護者へのお知らせ)

画像1
 きょうはとうこうびでしたね。ひさしぶりのひとも そうでないひとも げんきでしたか? せんせいたちは みんなががっこうにくるのを たのしみにまっていました。

 ひさしぶりにおおぜいであつまりましたが みんなげんきそうだったし おはなしをきくときも しずかにすわってはなしをきけていて 「すごいなぁ1ねんせい…」とせんせいはかんしんしました。

 きょうからやっとがっこうはじまります。 みんなでたくさん おべんきょうしようね!



 [保護者の皆様へのお知らせ]
 本日配布いたしました学年だよりですが、手違いにより、間違えて前回配布したものと同じ内容のものを配布してしまいました。ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありません。つきまして、本日配布予定でした学年だよりは、明日、明後日に各学級で配布いたします。また明日、明後日の予定は、メール配信とこのページに後述します。


6月2日(A)3日(B)の持ち物
・上靴、上靴入れ
・国語の教科書、ノート
・算数の教科書、ノート、計算ドリル
・筆箱(鉛筆5本 削っておく)
・下敷き
・ハンカチ、ティッシュ(ポケットに)
・連絡袋
・水色のファイル
・マスク(家から着けてくる)(必)
・健康観察表(検温し、記入をお願いします。)(必)
・弁当、水筒(必要な人だけ)(午後、児童館へ行く子)

 1年生の間は、準備にもお家の方の協力が必要となります。一緒に確認をしていただけますよう、よろしくお願いします。

2年☆学校がさいかいしました

きょうは,学年ごとのとう校でした。
ひさしぶりに,たくさんの人が学校にあつまりましたね。
げん気なみなさんにあえて,うれしかったです。

せすじをぴんっとのばして,先生たちのおはなしをきくことができている人もおおかったです。
さすが2年生!

2しゅうかんは,A・Bグループでのとう校となります。

すこしずつ学校になれていきましょうね。
また,生活リズムももどしていきましょう。



〜2年生保護者の皆様〜
今日は久しぶりの登校で,緊張した表情やわくわくした表情の子どもたちを見ることができました。
多くの子どもたちが集まる学校はやはり活気があり,こちらも元気をもらえました。

分散登校にはなりますが,徐々に学校生活にも慣れていき,生活リズムを整えていただければと思います。

明日からの登校に伴って,いくつかお願いがあります。

・毎日の検温,健康観察表への記入・提出
・マスクの着用・ハンカチの持参

また,万が一忘れたときの為にマスクやハンカチの予備をランドセルに入れておくといいかと思います。

分散登校中は集団登校がありませんので,安全に気をつけて登校してきてください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/3 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/4 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/5 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/8 学級分散登校A(給食あり・終日授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp