京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up40
昨日:53
総数:501035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート4

社会科も教科書を使っての調べ学習中心ですね。


「難しいなあ。退屈だなあ。」と思ったら,下の動画を見てからプリントに取り組むと理解が深まるかもしれません。


日本国憲法


国民主権


平和主義



画像1
画像2

4年生 都道府県クイズ!

画像1
 5月12日(火),今日も暑い日になりましたね。どんな1日を過ごしていますか?

 さて,今日も都道府県クイズ!今日は,少し難しいかな??少しずつレベルアップをしています。家族のみなさんとも考えてみてくださいね。この県は,「タオル」も有名ですよ!

 ちなみに前回の答えは・・・三重県でした!もちろん,正解していましたよね??

 次回もお楽しみに!!

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月12日)

きょうのかん字は,「絵」と「図」です。
「絵」や「図」は,「図こう」にかんけいがある字ですね。
「絵をかこう」は,「書こう」とは書きません。「書く」は字を書くときだけなので,気をつけてくださいね。
「図」は,てんのむきに気をつけてかきましょう。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2

休校中の過ごし方について

 臨時休校期間中の子どもたちの過ごし方について,今一度,確認をお願い致します。
 ・公園や道路等で大人数で集まって遊んでいる
 ・マスクを着用していない
 ・大きな声で騒いでいる
 ・田んぼや畑に入っている
 ・1日中,遊んでいる
 というようなことはないでしょうか。
 子ども達も制約のある中での生活で,気持ちが発散できないこともあると思いますが,なぜ,休校措置が取られているかをもう一度考えてみてください。不要不急の外出を避け,体調に気をつけるとともに,学習の時間を必ず取って1日の生活リズムも整えてほしいと思います。
 保護者の皆様,どうぞご理解・ご協力のほど,よろしくお願い致します。
 

4年生 宿題,受け取っています!

 5月11日(月),たくさんの友だちが宿題を提出に来てくれていました。中身を見せてもらうと,頑張っている様子が見られて嬉しいです。これから提出の人,待っていますね!
 みなさん,プリントを提出する前に,今一度確認してほしいことがあります。それは・・・名前が書いてあるか!!全てのプリント,全ての「名前」欄に名前があることを確認して提出して下さいね。

 ところで,先生に質問を書いて封筒に入れてくれた友だちがいたので,答えます。休校中,先生は,何をしているか。もちろん,みんなが学校に来られるようになった時のことを考えています。授業のことや毎日の生活のことなど・・・楽しい毎日を送れるように考えています。
 お家では・・・運動に取り組んでいます!動画を見ながら,ダンスをしたり,ボクシングのような動きをしてみたり。実は,たくさん汗をかいています。最近,はまっているのは,ディズニーの映画を観ることです。
 
 みんなは,今まで通りの生活に戻ったら,何がしたいですか?
画像1

4年生 都道府県クイズ!

画像1
 5月11日(月),今日は,とても暑い日になりました。熱中症が心配になる程の暑さです。体調は,崩していませんか?

 さて,「都道府県クイズ!その3」です。5年生,6年生のほとんどの友だちが行ったことがある県です。先生も,何度も行ったことがある県です。先生の友だちは,毎年初詣に行くと言っていました。有名な神社もありますね。さて,どこでしょう??

 そして,前回のクイズの答えは・・・そう!「熊本県」でした!!有名なゆるキャラは,「くまもん」ですね。かわいいですよね。みんなもそう思いませんか??

3年 音楽 音の高さに気をつけて

画像1
 3年生でも けんばんハーモニカをつかいます。少しはやめですが,ちょうせんしてみてね。音楽のきょうかしょ8ぺージのえんそうが なめらかに できるといいな。音をだすときには 音を出して いいか お家の人と そうだんしようね。

3年 社会 みんなといきたい まちたんけん

 副読本の「わたしたちの京都」に まちのようすを しらべる ポイントが のっています。家のまわりや知っているところを 思い返して そのようすについて,お家のひとに伝えてみよう。人によって,見ているポイントがちがうので,あたらしい発見があるかもしれませんよ。
画像1

3年 理科 くさばなは どのように 大きくなるのかな

 2年生のときにそだてた 植物を思い出しながら どのように そだつのか よそうしてみよう。アサガオがタネから芽(め)を出したあと 花がさくまではどのように そだっていたか,思いかえしてみてね。 
画像1

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート3

〜3.線対称な図形をかいてみよう〜


下の飛行機は,線対称な図形を作図しています。参考にしてプリントにチャレンジしよう!
定規を使ってていねいに!



〜4.点対称な図形をかいてみよう〜

下の手裏剣は,点対称な図形を作図しています。
あと少しで,算数プリント半ページ終了ですね!
最後までがんばれ!!


「分からない。難しかった。」と思ったところもあると思いますが,休校明けに学校でもしっかり学習していくので,安心してください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp