京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up40
昨日:53
総数:501035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 【お知らせ】

☆学習相談日について
13日に配布したプリントでもお知らせしました通り,1年生は19日(火)と25日(月)の2日間が学習相談日となっています。
 登下校の際は,必ず保護者の方の付き添いをお願いします。また,当日は,お子さんと一緒に教室までお越しいただき,担任に名前を伝えてから引き渡していただきますようにお願いします。また,学習相談終了後は,教室まで迎えに来ていただき,お子さんのお名前を担任にお伝えください。お子さんの引き渡しが確実にできるように,ご協力をお願いします。
 
 5月に入り,日中の気温が一気に上がってきています。熱中症に十分気をつけて過ごしてほしいと思います。来週以降,1年生のみなさんと久しぶりに会えることをとても楽しみにしています。

なわとびをしよう!2

前とびで難しいとび方ができた人は,後ろとびに挑戦したり,片足で挑戦したりするなどして,自分でアレンジして楽しんでくださいね。

なわとび2

(もし見られない場合は,一度ダウンロードして見てください)

なわとびをしよう!

みなさん元気に過ごしていますか?
5月6日までの課題はもう学校に持ってきましたか?

さて,今回は「なわとび」です。
次回の課題の中には「なわとびカード」も入っています。
二重とびなどの難しいとび方,とぶ姿勢が「く」にならないように上にとぶようにしてみよう!きっと成功への道が開けるはずです。

あっ,清水先生も休憩時間になわとびをしているよ!
下の「なわとび」をクリックしてみよう!
(もし見られない場合は,右クリックで一度ダウンロードして見てください)

なわとび


画像1

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月14日)

2年生のみなさん,きのうで,「ふきのとう」のかん字がおわりました。
「ふきのとう」の音読も,がんばっていますか?
かん字も,文も,すらすら読めるようにれんしゅうしておいてくださいね。

きょうのかん字は,「春」と「読み方があたらしいかん字」です。
「春」は、「三人の日」があわさってできていますね?
わかりますか?
「あたらしい読み方のかん字」は,1年生でならったかん字のあたらしい読み方です。
「かんじドリルノート」の書き方は,プリントをみてくださいね。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2
画像3

1年生 ここは どこでしょう 5

 ぜんかいの もんだいの こたえは「おんがくしつ」でした。ひろさわしょうがっこうには,おんがくしつが 2つ あるのですよ。どこにあるのか,どんな がっきが おいてあるのか,また みにいって みましょうね。

 では,きょうのもんだいです。

ひんと(1) えほんや ずかんなど,ほんが たくさんあります。
ひんと(2) みんなが すきな ほんを よむことができる ばしょです。
ひんと(3) ほんを かりたり かえしたり する ばしょです。
 
さあ,わかりましたか?じかいもおたのしみに!

画像1
画像2

5年生 すてきな日直カードがそろってきました!〜家庭学習編〜

画像1
5年生のみなさん!
今日も,たくさんの人が課題を持ってきてくれました!
ありがとう☆

さっそく,日直カードが届きました☆☆

それぞれの個性があふれた,すてきなカードですね!
お家で,ていねいに取り組んでくれたことが
伝わってきました**

6年生 学習相談日について

今日,ポストインした封筒に「学習相談日」についてのプリントを入れています。


6年生の学習相談日は,19日(火)と26日(火)です。学習相談日では,主に課題プリント「学びの一歩」の困っているところを説明したり,これまでの課題の提出をしてもらったり,新しい課題の配布をしたりしようと思っています。場合によっては,個別の相談もできます。


※「久しぶりにみんなに会いたいなあ。」と思いますが,今は健康面に配慮して過ごすことが第一なので,お家の人と相談して参加を決めてください。



3年生 先生に見てもらうかだい

【15日までにしょくいん室の前のてい出ばこに出すもの】
・4月20〜22日にとどけた算数プリント4まい(○つけ・お直しをして)
(これはもう持ってきてくれている人も多いです。ありがとう。
 あと2日ですよ。がんばって。)

【18日までにてい出ばこに出す・または,
   18日の学習そうだん日に先生にわたすもの】
・学びの第一歩プリントしゅう4.5月分(○つけはしない)
・漢字ドリルノート(ナマケモノ)の1さつめ「詩」〜「定」まで(50文字)
・ポコアポコの5月7日〜と5月11日〜の2まい
・すこやか生活チェック表(18日まででいいです。)


学校が再開したら,自主学習ノートも出してもらいます。

4月9日〜見開き4ページ分
4月20日〜見開き8ページ分
5月7日〜見開き4ページ分
ここまでで,合わせてなんと,見開き16ページ分。

「もうノートおわりました。」「2か月も休校だったのだから。」とすずしい顔の人もいますが,ひやあせが出てきた人もいるのでは?

そんな人に,先生たちから自しゅ学習のヒントです。

2年生算数の教科書P.104〜P.108「もうすぐ3年生」,P.120〜124「もっとれんしゅう」ができますよ。
3年生算数の教科書P.134「じゅんび」も,1.3.4.5.6.8.10はできますよ。
答えがP.152にあるので,自分で○つけもしてみましょう。

新しいかだいは,18日に学習そうだんでわたすか,先生たちがとどけにいきます。
お楽しみに♪

KBS京都 番組案内

 KBS京都で放送される「がんばれ!京都の子どもたち」の5月放送分のスケジュールが決まりました。家庭での学習に活用してください。
  5月分 がんばれ!京都の子どもたち

6年生 コンピュータールームがリニューアル!

野中先生が休校期間中にみなさんが学習しやすいように環境を整えてくださいました!


「ビフォー・アフター!」といきたいところでしたが,リニューアル前の写真を撮り損ねていました。残念……


調べ学習やプログラミング,ロイロノートやパワーポイントを使ったプレゼンなどなど,活用の仕方は無限大です。


楽しく実りのある学習にできるように,活用していきましょう!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp