京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:101
総数:638086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

1ねんせいの みなさん 保護者の皆様へ

 1ねんせいの みなさん げんきにすごしていますか。

 あさ ばんは すこし はだざむいですね。かぜなど ひかないように きをつけて すごしてくださいね。

 はやね・はやおき・あさごはん,うんどうをして げんきな からだを つくりましょう。

 22にち(きん)と 28にち(もく)は がくしゅうを がっこうで できます。こうつうるうるを まもって きをつけて きてください。


 保護者の皆様へ

 22日(金)と28日(木)は,1年生の学習相談日です。お子達の課題の状況確認・相談や安全についてお話しようと思っています。
 登下校時はお子達の安全面を考え,送迎をお願いしています。お迎えは,下の写真のように教職員に名前を伝えていただき,確認してから引き渡しをさせていただきます。よろしくお願いします。

画像1

はなまる自主学習 その3

今日は都道府県の学習に関する自主学習を2つ紹介します。

上のノートのいいところは,ランキングをつけるために,自分で地図帳にのっている資料で人口を調べているところです。こういう自主学習は,資料を活用する力がつきますね!

下のノートのいいところは,都道府県の漢字を練習するだけでなく,クイズにも取り組んでいるところです。自分で問題をつくれば,考える力も高まりますね!
画像1
画像2

まちがえやすい漢字

 都道府県の漢字には,むずかしい字もありますよね。今日はその中でも特にまちがえやすい漢字についてお知らせします。

 1番まちがえやすのは,新潟県の「潟」

 次に多いのは,茨城県の「茨」です。

写真の左側に正しい字,右側にまちがえやすいポイントを書いていますので,自分は正しく覚えられていたか,かくにんしてくださいね。
画像1
画像2

はなまる自主学習 その3

 今回紹介する自主学習は,調べ学習です。図鑑を使って調べたことを紹介してくれました。絵を描くことで,見る方も分かりやすいし,自分自身も形の特ちょうをとらえることができます。
 ふり返りに,調べた感想や,次にやってみたいことが書けているところもいいですね!
画像1

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 きょうは すごしやすい おてんきですね。

 さて,5がつ22にち(きん)と 28にち(もく)は, みなさんに くばった かだいで わからないところを せんせいたちと いっしょに おべんきょうを するひ です。

 いっしょに おべんきょうを するひとは もちものを わすれずに もってきてください。

 もちもの

 ☆ひっきようぐ

 ☆したじき

 ☆がくしゅうかだい

 ☆はんかち・てぃしゅ

 ☆けんこうかんさつひょう
 
 がっこうに くるときは あんぜんに きをつけて ますくを つけて きてください。
 

 みなさんに あえることを たのしみにしています。

 
 
画像1

音楽 「小さな約束」

5年生のみなさん。リコーダーの新しい曲「小さな約束」を練習していますか。
♯ソという初めての音が出てきます。指使いを教科書で見て,覚えられるといいですね。
どんな曲か分からない人は教育芸術社の自宅学習支援コンテンツから,聞いてみましょう。

みんなが先生の前で上手に演奏してくれることを楽しみにしています。

学習相談日 2日目

5月20日(水)

学習相談日 2日目です。
今日は,2年生〜6年生の2組の対象です。

昨日と同じように,1クラスを2〜3つに分散させて,学習課題をしたりラジオ体操をしたりしました。

授業再開を心待ちにしているようでした!
明日は,3組が対象です。

【学習相談について】
画像1

4年生のみなさんへ 「京都府の地名」

画像1
5月19日(火)
 
 社会科『わたしたちの京都(下)』で,京都府の地名を地図帳で調べてかくところがあります。地図帳の文字は小さくて,どこがどこなのか,少し分かりにくいかもしれませんね。
 よかったら,上の地図を見てうつしてもらってもいいですよ。地図に色もぬることも,わすれないでくださいね。

夏野菜,大きくなあれ

画像1
画像2
学習相談日として,久しぶりに学級のみんなが揃いました。

久しぶりの登校で初めは緊張気味でしたが,お互いにあいさつを交わすと思わず笑顔がこぼれ,みんなで楽しく過ごすことができました。

朝の会をして,ラジオ体操で体をほぐした後には,みんなで夏野菜の苗植えを行いました。


休校中に,子どもたちに尋ねていた夏のお野菜の中から,この時期に合ったものを学級の畑に植え替えました。

学校がお休みの間は,先生たちが水やりをします。

またみんなが揃ったら一緒にお世話をしましょうね。






4年生のみなさんへ 「気温の変化」

画像1
5月19日(火)
 
 理科の学習プリントで,気温の変化を調べるところがあります。前にも,ホームページでしょうかいしましたが,なるべく日が近いところで「晴れ」「くもり」「雨」の天気で調べられました。
 家で気温をはかることがむずかしいときは,上の表を見て,学習プリントにうつしてもらってもいいですよ。温度計の使い方は,またじゅぎょうが始まったとき,いっしょに学習しましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
6/2 【ウォーミングアップ期間ステップ2】 分散登校(Aグループ登校) 全学年8:40〜12:10 給食なし
6/3 【ウォーミングアップ期間ステップ2】 分散登校(Bグループ登校) 全学年8:40〜12:10 給食なし
6/4 【ウォーミングアップ期間ステップ2】 分散登校(Aグループ登校) 全学年8:40〜12:10 給食なし
6/5 【ウォーミングアップ期間ステップ2】 分散登校(Bグループ登校) 全学年8:40〜12:10 給食なし
6/8 【ウォーミングアップ期間ステップ3】 分散登校(Aグループ登校) 1〜2年8:40〜13:50 3年〜6年8:40〜14:35 給食実施

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp