京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up30
昨日:41
総数:483097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 社会 低い土地のくらし

画像1画像2画像3
 今回の社会科の課題に「低い土地のくらし」の学習があります。日本は,地域ごとに地形や風土がさまざまです。私たちが住んでいる京都市も京都盆地の中にあり,「盆地」という特徴がありますね。
 
 さて,学習の舞台は岐阜県海津市というところです。「低い土地のくらし」がテーマで,川と川にはさまれた土地の多くは,海面より低いのです。もちろん,その土地で人々は住んでいますし,田や畑もあります。

 えっ!?とびっくりするかもしれません。教科書をよく読みながら,プリントを進めてみてください。その土地に住む人々のすばらしい知恵と努力を感じることができることでしょう。

3年 掲示板が・・・おぼえているかな?

3年生のけいじばんを見てみましょう。

4月に学年で長お先生と今出先生が話した内ようをおぼえていますか?

「?」にはどんな漢字が入るのでしょうか!

3びょうでこたえてほしいですね☆
画像1

1ねんせいの がっこう たんけん その4

画像1画像2画像3
ぜんかいの きょうしつくいずの こたえ!
こたえは… おんがくしつ でした!
おんがくしつでは うたのれんしゅうや がっきのえんそうなど 
おんがくのじゅぎょうを します。
こうがくねんになれば さまざまながっきを つかうことができます。

ではこんかいの きょうしつくいず です!
こんかいはさきに ヒントをだします。
ここのきょうしつには かなづちや のこぎり たくさんのふでが あります。
さて ここはなんという きょうしつでしょうか?


1、ずこうしつ  2、しょくいんしつ  3、ほうそうしつ


こたえは つぎのきょうしつくいずのときまで おたのしみに!

【音楽科 すてきな一歩】

画像1
5年生のみなさん♪

休校中,音楽に親しむ時間はとれていますか?
若林先生は大好きな歌手の曲を聞いたり,ライブを見たりして気分転換をしています。

音楽は小学生の間だけでなく,大人になっても,いくつになっても親しめるものです。

今,大好きな曲に出会い,何度も聞いたり歌ったりすることで覚えますよね。一度覚えた曲はいくつになっても忘れないものです。その当時のことをふっと思い出してなつかしくなります。友達とあんなことして笑っていたな〜とか,こんなことでけんかしたな〜など。

みなさんも大好きな曲を探してたくさん聞いて,歌って覚えてくださいね。
きっと今のことを思い出してなつかしく思う日がきますよ。

さて,5月14・15日でお渡しした課題の中に

「すてきな一歩」

という曲があります。

すてきな一歩(歌唱)

プリント学習をした後に聞いてみてくださいね♪

【天気の変化 5月14日(木) 午後2時】

画像1
午後の空はさらさら〜とした雲ですね。

全体を10とすると5〜6ぐらいの量ですね。

形ははっきりとはわかりません。色鉛筆でさらさら〜と書いたような,わたがしのでき始めのような,もや〜とした様子です。

色は白です。全体的にはうすい雲の様子ですが,ぶあつい部分はより白くなっています。

雲は西から東へと速く動いていました。

今日のような雲にも名前があるんですよ!!

巻雲(すじ雲)・巻層雲(うす雲)などいうようです。雲の種類は雲のできる高さによって変わります。10種類のうち2種類はわかりましたね。

さぁ,がんばって続けてきた雲の観察もあと1日!!!
毎日忘れずにがんばりましたね!!
明日はどんな雲が見られるのかな?
最後まで丁寧に観察しましょうね。ファイトです!!!

きょうのあさがお

画像1
きょうも あさがおが おおきくなりました!

たねを 6こ うえて, 1しゅうかんで 5ほん めが でました!

1ねんせいの みなさんの あさがおも なんぼん めが でましたか?

きょう あさがおの めを かんさつ していると いつもは ない くろい つぶが

はっぱに ついていました。

これは あさがおの たねです! たねの なかから めや はっぱが 

でてきています!

みなさんの あさがおにも くろい つぶは ついていましたか?

よく かんさつして みつけてみて ください。

2年☆音がくのきょうかしょの中に…

音がくのきょうかしょ22・23ページを開いてみると…
「かっこう」がのっていました!

みんな1年生のときにれんしゅうしたのをおぼえていますか?
ひさしぶりにひけるかな?

2年生でも,けんばんハーモニカの学しゅうがあります。
1年生で学しゅうしたきょくも,ふくしゅうしてみてくださいね。

画像1

2年☆黒いマークをはっけん!

かん字ドリルの学しゅうは,すすんでいますか。

きょうかしょやかん字ドリルに,黒いマークがついているページがあります。

黒いマークの名まえは,QRコード(キューアールコード)といいます。
けいたいでんわをつかってQRコードをよみとると…

かん字をかくじゅんばんのれんしゅうや,本のしょうかいなどが出てきました!

おうちの人とできる人は,ぜひいちどやってみてくださいね。



〜2年生保護者の皆様へ〜
今日は,教科書等に記載されているQRコードについて紹介させていただきました。
書き順が楽しくおぼえられるような映像の視聴やゲームができるようになっています。
機会がありましたら,一度お子様と取り組んでみてはいかがでしょうか。
学習の助けになるような資料も見られますので,ご活用ください。




2年☆かん字ドリルのすすめかた

かてい学しゅうで,2年生のかん字を出しています。
かん字ドリルは,休校中じぶんたちですすめてもらうことになります。
やるところは,おたよりをよくよんでくださいね!

きょうは,かん字ドリルのすすめかたをしょうかいします。

〈やくそく〉
・ぴんぴんのえんぴつをつかいましょう。
・下じきをいれましょう。
・「はね」「はらい」に気をつけてかきましょう。

〜かん字ドリルのすすめかた〜
1「空がき」…空に大きくかく。(先生はほんとうの空にかきました!)
2「ゆびがき」…1ばん上の黒い字をゆびでなぞる。
3「なぞりがき」…はみでないように,ゆっくりていねいになぞる。
4「自分で練習」…見本をみながら,へやに気をつけてかく。

「はね」「はらい」に気をつけるときれいな字がかけますよ。

画像1

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1画像2
 今回は794年に都(みやこ)が奈良の平城京(へいじょうきょう)から京都に移されて,約400年もの間続いた平安時代(へいあんじだい)の生活について書いていきます。
 しかし,平安時代と一言に行っても,約400年も続いた時代ですので,平安時代の中でも特に有名な『藤原道長(ふじわらの みちなが)』が活躍した時期の生活について見ていきます。(社会科の教科書P.37~P.40)

 この時代,『藤原道長』のような国の政治を中心となって動かしていた人たちを『貴族(きぞく)』と言いました。『貴族』は,『寝殿造(しんでんづくり)』とよばれる写真の絵の様な大きな屋敷で暮らしていました。(左側の写真)
 こんなに豪華な『寝殿造』の屋敷には,現在の家では当たり前にあるものが,なんとありませんでした。

 ⑴部屋と部屋の間に壁がない(右側の写真)
  ※カーテンのような布で仕切って部屋をつくっていたようです。
 ⑵トイレがない
  ※今でいう「おまる」を使ってトイレをしていたようです。

 しかし,ここで少し不思議なことがあります。平安時代の前,「奈良の大仏」が造られた平城京では,実はトイレがあったようなのです。それも,トイレの後に水で流す,今でいう「水洗トイレ」の形跡も見つかっています。
 では,なぜ「奈良の大仏」ができた頃より時代が進んだ平安時代になって『貴族』の屋敷である『寝殿造』からトイレが無くなってしまったのでしょうか。
 「おまるでする」より「トイレでできる」方が現代の私たちにとって自慢できるポイントなのに,平安時代の『貴族』たちは何を考えてトイレという場所を無くそうとしたのでしょうか。謎は深まるばかりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1 学校再開(学年ごと時差登校)
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/3 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/4 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/5 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp