京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:15
総数:481606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はるみつけ 2

こんにちは。
きのうは ひさしぶりの あめでしたね。
あめが ふるときには あさがおに おみずを あげなくても いいです。
たくさんの みずを のんで,ぐんと めが おおきくなります。よくみて くださいね。

いろいろな はるを せんせいも みつけてみました。
うんどうじょうの すみに さいていた はなです。
ちいさな はなからも きせつを かんじますね。
画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 12

つづいて,動物です。
上が「スズメ」,下が「ベニシジミ」です。

スズメはないているのをよくききませんか?
ベニシジミはとてもきれいな色をしていますね。

ホームページや図かんで調べた生きものをかいた人は
さわったりできないとおもうので
「さわるとフワフワそう。」「さわるとかたそう。」などかくのもいいですね☆

みんなのかんさつカードを見るのがとてもたのしみです☆

画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 11

かんさつカードのかきかたを見ながら…かいてみました!

まずは,植物です!上が「ハルジオン」,下が「なのはな」です。

大きさなどは手を広げたり,ものさしを使うといいですね☆

画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 10

いよいよ、かんさつカードにかきます。

そのまえに!かきかたをかならずかくにんしましょうね☆
教科書の11ページをひらきましょう。

1.かんさつした生きものの名まえをかく。
2.かんさつした日と天気をかく。
3.植物か動物に○をつける。
4.どんな色?どんな形?どんな大きさ?かをかく。
  わからないばあいは,あけておいてもいいですよ★

かんさつした生きものは,色えんぴつやクーピーで色をぬるといいね!

画像1

3年 理科 「たねまき」

せいかいをつたえるのをすっかりわすれていました!

この「たね」のせいかいは…

「ホウセンカ」です!わかりましたか?とてもきれいな花の色ですね。

つぎで「たね」クイズはさいごになります。
ぜんもん正かいの人はいるのかな?
画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 9

たくさんの植物と動物の中から
2つずつえらんでかいてみました!

色や大きさ,すがたなど気づいたことをかきましょう!

花の名まえや動物の名まえがわからないばあいは
「名まえはわかりません。」とかけばいいですよ。
しらべてかくのもいいですね☆

下鳥羽植物はかせ・動物はかせになりましょう☆

画像1
画像2
画像3

4年 お詫びと訂正です。

家庭学習課題で,社会科のプリントを出していました。
教科書を見ながら学習を進めるように伝えていましたが,社会科の教科書を先生が教室に保管をしたままでした。大変申し訳ありません。
今週の21日(木)・22日(金)で新しい学習課題を渡す時に教科書も一緒にお渡しします。なので,社会科以外の課題を進めておいてください。
よろしくお願いします。

角とその大きさ

画像1画像2画像3
家庭学習でがんばっているみなさん。新しい学習課題も予習問題が多いので,なかなか難しいと思います。家で頑張っているみなさんは本当にえらいです。
あと少し頑張りましょうね。
今日は算数の学習課題の,「角とその大きさ」の進め方と解説です。
みなさんにできるようになってほしいことは,角のはかりかたです。
角をはかる時に使う道具は分度器です。
分度器の置き方や,数字の見方は教科書にも載っているので確認してくださいね。
三角形や四角形には,頂点・辺・角がそれぞれあるので,この3つがどこになるのかを教科書を見ながら調べてくださいね。

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1
 NHKの大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』で取り上げられている戦国時代の大名(だいみょう)や武将(ぶしょう)といった武芸を職業とした『武士(ぶし)』といわれる人たちについて数回に分けて書いていきます。

 今回は,『武士』が世の中の表舞台に出てきた時代について書いていきます。
 400年近く続いた平安時代(社会科の教科書P.36~P.40),都(みやこ)で『貴族』が華やかな生活をしていたころ,京都以外の土地では,力を持っていた農民が新しく田畑を開いて自分の領地(りょうち)とし,その領地を他の農民や国の役人から守るために武器を持ったのが『武士』の始まりでした。

 この『武士』たちは,領地争いに負けないために,より多くの『武士』を集めました。こうして,近くの『武士』たちと協力して周囲よりもさらに人数の多い,「大きな集団」を作っていきました。
 より「大きな集団」となった『武士』たちには,自分たちを束ねる,だれもが知っているような有名で頼れるリーダーが必要となりました。

 ここでリーダーとなったのが,社会科の教科書P.45~P49に出てくる,平清盛(たいらの きよもり)や源頼朝(みなもとの よりとも)・源義経(みなもとの よしつね)に代表される平氏(へいし)や源氏(げんじ)といわれる人たちです。
 平氏も源氏も,もともとは天皇の一族だったので,地方の『武士』たちにとっては最高の血筋を持っている「周りにいばることのできる」リーダーだったのです。

 こうして,『武士』たちは,強力なリーダーを迎え,それぞれに『武士団』を作っていきます。この後,有名な戦国時代や江戸時代など700年ほど『武士』が歴史の中心となる世の中が続いていきます。

きょうのあさがお

画像1
あさがおが もっと おおきく なってきました!

はっぱも おおきく,きれいな みどりいろです。

がっこうのあさがお は はっぱとはっぱの あいだに にょきっと

なにかが でてきました! これは なんでしょう?? 

1ねんせいの みなさんの あさがおには でてきましたか?

ここから なにが でてくるのか たのしみですね☆ 

1ねんせいの みなさんへ
☆ほんばが でてきたら つぎは めを 1つに しましょう☆ 
 
 えいようが 1つに いくように するためです。
 
 1ばん おおきくて 1ばん ふとい めを のこしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 学校再開(学年ごと時差登校)
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/3 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/4 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)
6/5 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp