京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:461577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

1ねんせい がっこう たんけん その6

ぜんかいの きょうしつくいずの こたえ!

こたえは  りかしつ  でした!
1ねんせいの みなさんは まだつかわないきょうしつです。「りか」というがくしゅうを 3ねんせいになったら します。 そのときまで おたのしみにしていて ください。

では、こんかいのきょうしつくいず です!
こんかいのきょうしつは がっこうにかならずある きょうしつです。 かならずありますが こうしゃのなかにあったり そとにあったりします。 しもとばしょうがっこうは こうしゃのなかにはないきょうしつ ですね。

さて、このきょうしつは なんというきょうしつ でしょうか?


1、ほうそうしつ  2、かていかしつ  3、しょくいんしつ


こたえは つぎのきょうしつくいずを おたのしみに!
画像1画像2画像3

はるを みつけよう

いちねんせいの みなさん

あたらしい いっしゅうかんが はじまりました。
げんきに していますか。

しゅくだいの なかに はるを みつけて えや ぶん(おうちのかたに かいてもらっても いいです)を かく ぷりんとが あります。

はるらしい はなや むし, そらや しぜんを みつけて みましょう。

せんせいは,うんどうじょうで こんな ものを みつけました。


保護者の皆様へ
季節ごとの自然の移り変わりの様子に興味を持ち,気づき,表現したりすることは,自分の身の回りに目を向けていく学習課程の中でとても大切です。
花や草,木の様子,雲や天気など,お子様と一緒にいろいろな自然みつけをしてみてください。
画像1
画像2

【メダカのたんじょう 7日目】教科書にはありません

画像1
画像2
本日のメダカです!!

心ぞうのピンク色がこくなりました!!

目も昨日よりはっきりとしましたね。

まだおなかのあたりにあわのつぶのようなものが見てとれます。

たまごの周りの毛のようなものもまだまだしっかりありますね。

大きくなってきた体をうまく丸めてたまごの中にいる姿がかわいいなと思います。

ここからはあまり変化が見られないかもしれませんが,たまごからとびだすその日まで続けていきますね!みなさんも観察記録があるので,これまでの様子を見返して記録をつけてくださいね!!

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 2

教科書には26の植物・動物がのっています。
さあ,見つけられるかな?
見つけたら○をして名まえがわかる人は書いてみよう!

ホームページにもいくつか植物と動物をあげていきますね☆
画像1

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 1

14日,15日にわたした家庭学習の中には
3年生で学習する「予習」プリントが入っています。

習っていないことがあるので,むずかしいなあとおもうところも
あるかもしれませんが,できるところはぜひとり組んでください。

こんかいは,理科「しぜんのかんさつ」の予習をします。
教科書やおうちのまわりで生きもの(植物・動物)を見つけてみましょう!

かんさつするときは,気を付けることがあるので
教科書の10ページの「ちゅうい」をしっかり読みましょう!
画像1

1ねんせいの ひとはがいるがっこう たんけん その5

ぜんかいの きょうしつくいずのこたえ!
こたえは…  ずこうしつ でした!
このきょうしつでは こうさくをしたり くみたてをしたりします。 1ねんせいのうちは あまりつかうことのない きょうしつですが こうがくねんになれば つかうことがあるかもしれない きょうしつですね。

さて こんかいのきょうしつくいずは すこし むずかしいかもしれません。 なぜかというと 1ねんせいは つかわないきょうしつ だからです。 このきょうしつには たくさんの がらすのいれものや ひをつかうどうぐが あります。 3ねんせいになってから つかうきょうしつかも しれません。
このきょうしつは なんというきょうしつで しょうか?


1、りかしつ  2、かていかしつ  3、きゅうしょくしつ


こたえは じかいのきょうしつくいずまで おたのしみに!
画像1画像2画像3

【天気の変化 5月15日(金) 1枚目午前9時 2枚目午後2時】

画像1
今日は一日どんよりくもり空でしたね。

1枚目は午前9時の写真です。雲が空一面に広がっていました。

ぶあつくて,少し灰色がかっていました。

ところどころ空がちらっと見えるところもありました。

空が雲でおおわれていると,暗い様子がありましたね。

動きはとてもゆっくりで西から東へと動いていました。



2枚目は午後2時の写真です。

午前と同じで雲は空一面に広がっていました。

午前よりも雲がぶあつくなったように感じました。

雲がぶあつくなった分,さらに暗くなったように思いました。

動きもとてもゆっくりでしたね。西から東の方に動いていたように思います。


5日間の観察,がんばりましたね!!

5日間の観察で何か気づいたことはありましたか?

その気づきが大切です!!佐々木先生といっしょに授業で考えていきましょうね!


おたよりにのせわすれたのですが,もしこの記事を見られた方は21・22日に課題をもってくるときに,「天気の変化」ノートもいっしょに持ってきてください☆完成していない場合は6月に学校が始まってから持ってきてください。

来週からはメダカの観察が始まります!観察ばかりですが,しっかり取り組みましょうね!!
画像2

3年 掲示板の正かいは…

「?」に入る漢字は3びょうでこたえられたかな?

正かいは…「考動(こうどう)」です!
かっこいい3年生になるために
1年間の中で,自分たちで考え,言葉にし,行動にうつすことのできる
3年生に成長してほしいと思います。

学校がはじまったら「考動」をあいことばに楽しい学校生活にしましょうね☆
画像1

きょうのあさがお

画像1
きょうの あさがおの しゃしんです。

きのう よりも はっぱが おおきくなっている きがします!

でてきた めが ぜんぶ はっぱが 2まいに なりました。

これから どんどん はっぱが でてきます。 とってもたのしみですね!!

どようび と にちようび は あめらしいです。 

あめのときの あさがおも どんなようす なのか かんさつしてみましょう!


2年☆えんぴつのもち方

画像1
かてい学しゅうでは,文字をかくことがたくさんありますね。

1年生のときに学しゅうした「えんぴつのもちかた」は,ばっちりできていますか。
あいことばは,「わにさんぱっくん」です。
おぼえているかな。

いま,わにさんぱっくんになっていない人は,すぐにわにさんぱっくんにしましょう!

正しいえんぴつのもちかたを,いつでもこころがけましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 学校再開(学年ごと時差登校)
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp