![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:48 総数:482912 |
家庭科はお家の仕事を学びます!
みなさん、家庭科の課題は進んでいますか?
第1回の課題は「お家の仕事調べ」でしたね。 先生もお家でいろいろな仕事をしています。 “仕事”と聞くと,会社などに行ってはたらくイメージがありますが,家の中にも仕事はたくさんあるんですよ。 最近、むすこが進んで仕事をするようになってきたので,どんな仕事をがんばってくれているのか調べてみることにしました! 花の水やり・野菜をあらう・せんたくものを干す・せんたくものをたたむ などを進んでやっていました! みなさんも進んでしている仕事はありましたか? 家庭の中の「自分ができること」を進んですることは家族の一員としてとても大切なことです。この学習をきっかけに「言われてからする」ではなく,「自分のできることを進んでする」にチェンジできるといいですね。 全部!とはいかなくても,少し進んでやってみてくださいね。きっとお家の人はとてもうれしい気持ちになってくれると思いますよ。 第2回の課題は 「ガスこんろの使い方」と「お茶のいれ方」です。 教科書を見て,あなうめに取り組んでくださいね。 調べ終わったら,お家で実習してみるのもいいですね。 ただし!!! ガスこんろは使い方を間違えると火事につながるので,必ずお家の人といっしょに行ってくださいね。 きっと,用具などそろわないものもあると思います。家にあるもので代用できると思うので,試してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 【メダカのたんじょう 10日目】教科書51ページ
今日は学習相談日でした。
朝からたくさんの人が登校してくれて,久しぶりに元気なみんなに会えて先生も元気をもらいました!! 久しぶりの学校はどうでしたか?友達と顔を合せられてうれしかった人もいるのではないでしょうか。課題でわからないところを質問したり,新しい課題をわたしたりしてすごしました。みんなしっかりと課題に取り組んでくれていることがわかり,先生も授業が再開されるときに向けて,しっかり準備しておこう!と思いましたよ。 来週の28日(木)も学習相談日があります。もしも課題でわからないことやつまづいていることがあれば,相談に来てくださいね。 さて!! 今日のメダカには!! 大きな変化がありましたよ!!!!! いつも通り,観察用のたまごを見ていると… なんだかたまごのはずなのに,ぴらぴらっと動くものが! あれ? たまご?ではない?? 気になったので,アップにして見てみると!!! なんとメダカが半分身体を出していました!! そして尾をぴらぴらっと動かして,たまごから出ようとしていました! 尾はすきとおっていて,ほねまではっきり見えますね。 午後にはたまごから出てくるのでしょうか? 早くうまれてほしいなぁ〜♪ また,たまごから出たらホームページにのせますね。 ![]() 2年☆学しゅうそうだん日についてのおしらせ
あした<5月22日(金)>は,2・4・6年生の学しゅうそうだん日です。
さんかする人は,これまでとおなじように,8じ30ぷんまでに登校しましょう。 しゅうだん登校はありませんので,あんぜんに気をつけてきてくださいね。 〈もちもの〉 ・けんこうかんさつひょう(あさにたいおんをはかってきましょう) ・マスク(つけてきましょう) ・ひっきようぐ ・ていしゅつするかてい学しゅうやかだい ・むずかしかったり,わからなかったりして,できていないかてい学しゅうやかだい ・ハンカチ ・ちゃぶうとう(いえにある人) ・れんらくぶくろ ・下じき げん気なみなさんにあえるのを,たのしみにしています☆ 学しゅうそうだん日にさんかしない人も,学校がさいかいしたらいっしょに学しゅうのかくにんをするのであんしんしてくださいね。 6年 音楽 「ラバーズ コンチェルト」
21日,22日に配布します課題No.5の音楽の課題の中に「ラバーズコンチェルト」がのっています。
リンクをクリックして,一度音楽をきいてみましょう。 6年音楽 ラバーズ コンチェルト また,リコーダーで演奏ができるように練習をしておいてくださいね。 6年 音楽 「明日という大空」
No4の課題の中に音楽「明日という大空」という歌がのっています。
リンクをはっておきますので,ぜひきいてみましょう。 6年音楽 明日という大空 その課題の中にステップ1(先生の一言)がのっています。 ♪の2つ目に「すてきな一歩」の歌詞を読んでみましょうとありますが,「明日という大空」のまちがいです。 「明日という大空」の歌詞には,どんな気持ちがこめられているか考えてみてください。 畑に野菜をうえました☆
2年生のがっこうえんに,やさいのなえをうえました。
このやさいはなんのやさいでしょう? 1、むらさきいろです。 2、ひょうめんはぼこぼこしています。 3、やいたり、おかしにもつかわれます。 ![]() ![]() ![]() 辞典を使った学習をしていきます![]() わからない言葉が出てきた時に,国語辞典を使って調べていますか? 3年生の時に購入をした辞典があると思うので,調べてみてくださいね。 そして,4年生では新しく漢字辞典を購入して学習をします。詳しくは,またお便りでお知らせします。お家に漢字辞典がある人は,一度見てみてくださいね。 やさいのかんさつ1![]() ![]() ほんのすこしですが,せがのびました。 つちにもなれてきて、しゃきんとたっているやさいたちです。 まえにだした、やさいクイズのこたえをはっぴょうします。 やさいクイズのこたえは、、、 きゅうり、ミニトマト、なす です。 そして1人ずつそだてるやさいは、、、 はつかだいこん です。 やさいのかんさつ2
きょうのやさいのようすです。
1ばんめは、きゅうりです。 2ばんめは、トマトです。 3ばんめは、なすです。 すこしせがのびました。 てではっぱをさわったり、はなでにおいをかいでみたりして、たのしくそだてていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() はつかだいこんのたね☆
2年生では、1人ずつ「はつかだいこん」のたねをそだてます。
たねはとてもちいさくて、うすいちゃいろです。 ちいさなたねから、おおきくそだててほしいですね。 ![]() |
|