![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269798 |
学習相談日2(ろ組&低学年)![]() ![]() ![]() 北グループが前半 南グループが後半で, 各クラス2回行いました。 ろ組は,実物大の自分の体を作って, 今日は,色を塗りました。 低学年,1年,2年とも, 植木鉢に種をまいたり,水をやったりしました。 写真を見てもらってお分かりのように, ちゃんと「ソーシャルディスタンス」を意識してすわっています。 最後に運動場で,言った言葉と反対の動きをする 簡単な運動をして終わりました。 みんな楽しそうに過ごしていました。 元気に リレー![]() ![]() 子どもたちの けんこうかくにんをしていると,ねるじこくが気になりました。8時から9時まで,9時から9時半までにねている人は その調子でつづけましょう。10時〜11時くらい,それよりもおそくに ねている人は 学校で元気に勉強したり 遊んだりするために 生活のリズムを整えていきましょう。 さあ,今日わたした 新しいしゅくだいは,今日からスタートです。こつこつがんばってくださいね。漢字れんしゅうのしゅくだいは,お手本のやり方をよく見て ていねいな字で書きましょう。先生も みんなの しゅくだいをじっくりと見ます。 しぜんのかんさつ しょうかい![]() さて,今日も りかの「しぜんのかんさつ」のしょうかいをします。 「ダンゴムシ」 オスは,こいグレーで メスより体が光っています。細長い丸の形をしています。大きさは,1センチメートル5ミリくらいです メスは,グレーのまん中に 黄色のもようがあります。細い丸の形でオスよりしゅっとしています。大きさは,1センチメートルくらいです。 オスとメスをくらべて,そのちがいをはっけんできましたね。形や色のちがいが わかりやすいです。 「クモとありとしゃくやく」 クモのいろは,オレンジと黒 ありは黒 しゃくやくはオレンジ色と黄色 クモは,おしりの先がとがっている ありは,おしりが大きい。しゃくやくのまん中は,ちょっと上に出ている。クモは,まめぐらいの大きさで,ありは,小石ぐらいの大きさで,しゃくやくは,16センチメートルの丸くらいの大きさです。 生き物としょく物と どちらもかんさつしました。いろぬりも ていねいで いいですね。 「もみじ」 色は,少し黒目の赤。ようみゃくが,みどり色。うらは深緑。形は,キツネのしっぽが5本ついているよう。5本 線がついていて,そこから細かい線がでできている。大きさは,一番上のところまで だいたい12センチメートル。横はば7センチメートルくらい。ほぼ手のひらサイズ。一番大きい葉は,まん中の右から三番目で とても大きい。 葉のようすを 表やうらから よく見てかんさつしています。葉の色や形について 細かい所まで はっけんできましたね。すばらしい。 みんなが かんさつした 生き物やしょく物のかんさつカードを見ていると,先生も知らなかったことに 気がついていて べんきょうになります。みんなの かんさつする力にもおどろいています。たねのかんさつのしゅくだいも 楽しみにしています。 いい走りでした〜!![]() 今日は2回目の学習相談日でした。 楽しくリレーができましたね。 バトンもタッチもありませんでしたが,白線をよく見て スタートできていました。 学校が再開されれば,また3・4年生合同で運動してきたいですね。 学校再開まであと1週間となりました。 休校中のさいごの課題 がんばってくださいね。 ※日ごとに気温があがってきました。 6月からは,水筒を持ってくるようにしましょう。 今日の学校![]() ![]() 残念ながら,ツバメの巣づくりには,出会えませんでした。 でも,ご覧の通り,巣は少しずつ大きくなっています。 左が,22日(金) 右が,本日25日(月)です。 ずいぶん,巣らしくなってきました。 明日は,2回目の学習相談日です。 また,子どもたちに会えるのが楽しみです。 登校時間を守って,安全に気をつけて登校してください。 あしたは,ミニトマトのたねまきを しましょう![]() 先生は,あしたくばるプリントなどを,ふうとうに入れながら「いよいよこうして,じゅんびするのもさい後だなあ。」としみじみ思っていました。 さてあしたは,せんしゅう土を入れたうえ木ばちに,たねまきをしますよ。 本とうは,たねのかんさつをしてから,まきたいのですが,かんさつはあとまわしにしますね。では,あしたを たのしみに! 【つけたし】 プリントなど,あしたもってくるものは,はじめに入れてあったちゃ色のふうとうに 入れてもってきてくださいね。 2回目の学習相談日について![]() ![]() ![]() 明日は2回目の学習相談日です。 課題は進んでいますか?今までの課題は明日もってきてくださいね。 (やってない・・・できてない・・・というものがもしあれば相談にのりますが, やりきってもらいます。) 持ち物 ・マスク ・健康チェック表(体温が書いているもの) ・これまでの課題 です。 課題プリントに名前を書きわすれる人が 何人かいてたので, 名前が書かれているか かくにんしてから安全に登校してください。 机の上にはこの前と同じく なぞなぞを書いて紙がおいてあります。 さらに 都道府県の形をきりとったものもおいています。 楽しみにしておいてください。^^ ≪鈴木先生からの伝言です≫ 理科の課題は,月がよく見えず,できていない人もいるかもしれません。 春の植物のかんさつができていれば,明日出しましょう。 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)に似た言葉に 「踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)」 「弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)」 などがあります。 わるいことばかりおこるのか というと そうではなくて その反対の言葉「棚からぼたもち」のようなことも 長い人生の中でおきますよね^^ No Rain, No Rainbow!!![]() 直訳すると『雨が降らないと,きれいな虹はできない』 つまり,『大変なことのあとに,きっといいことがある!』という意味のハワイのことわざです。 コロナウィルスの流行で,大変な6年生のスタートになったけれど, きっと,素晴らしいクラスになって卒業の日をむかえる・・・ みんなに,そしてこの状況にピッタリだなあと思い,クラスのスローガン&学級通信のタイトルを変更しました。 小学校最後の年なのに,コロナのせいで…私も初めは悶々とした休校の日々をそう思って過ごしていました。しかし,この状況だからこそ気付けることもあります。学校で毎日友達に会えること,仲間とワイワイ話したり遊んだりすること,みんなで学べること・・・あれもこれも出来なくなって初めて気付かされる『当たり前の素晴らしさ』。6年生なのに,かわいそう…ではなく,小学校最後の年にこの『当たり前の素晴らしさ』に気付けて,学校が無事に再開に向かえばいいなあと願っています。 またまた たねの おはなし![]() せんせいの いえでは いんこを かっています。 じつは そのいんこの えさも たねだったのです。 みずで ぬらした わたのうえに いんこの えさを おいておくと なんと めが でてきました。 こんな ところにも たねがあったのですね。 あすの がくしゅうそうだんびには どんな たねを みつけたか おしえてくださいね。 |
|