京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:111
総数:408092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5月13日更新  がんばれ!京都の子どもたち

京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって
「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの
学習や心と体のサポートをいたします。

5月18日(月)からは,小1から小3の番組
もあります。ぜひご活用ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="107898">がんばれ!京都の子どもたち2</swa:ContentLink>
↑こちらをクリックしてください。


なお,動画配信を閲覧するにあたって,前回同様
ID及びパスワードが必要になります。
5月15日までに各ご家庭に配布する封筒の中に,
プリントを入れておきますので,ぜひご活用ください。

七条第三学区自治連合会の皆さま有難うございます

 七条第三学区自治連合会より,会長様 副会長様 が来校され,本校管理用務員に対し,「校内環境整備の充実はもとより長年にわたり学校周辺等に対する清掃活動に日々精力的に実施され地域の美化環境に多大な貢献をされました」との感謝状及び記念品を贈呈いただきました。
 地域の皆さまに,本校教職員の頑張りを温かく見守っていただき,学校を支えていただき,感謝の念に堪えません。本校で勤務しておりますことの喜びを,教職員一同,ますます実感した次第です。誠に有難うございます。
 今後も,教職員総力を挙げ,子どもたちの健やかな成長に向け,歴史と伝統ある七条第三小学校の発展に尽くしてまいります。
 どうぞよろしくお願い申しあげます。有難うございました。

画像1

【4年】 児童のみなさん・保護者の皆様へ

 5月14日(木)・15日(金)のどちらかの日に,配布文書と18日からの学習課題をお届けに伺います。ご不在であればポストに投函いたしますので,ご確認ください。

 「わたし1週間 時間割表」が入っています。いつもの学校に時間割があるのと同じように,自分の1日の生活の予定を立てて,取り組みましょう。

 学習課題は次の通りです。
1)音読・リコーダー
2)新出漢字・漢字学習ノート
3)プリント集・カラーのプリント
 これまでと同様に,プリント集の表紙に取り組む順番が書いてありますので,それにそって取り組んでください。

 また,それぞれの教科の教科書会社や,文部科学省が,学習の手助けとなるコンテンツを配信しています。自分の学習に応じて,活用してみてください。以下にリンクをあげておきます。

○国語(光村図書) 教科書 範読 動画など
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

○算数(啓林館) 教科書 説明動画など(少し時間がかかります。)
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/chu/g...

○音楽(教育芸術社) 音源(少し時間がかかります。)
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

○文科省 プログラミングソフト など(プログラミン)
https://www.mext.go.jp/kids/learn/link/index.html

レッツ!食育!〜おうちで給食メニュー〜

給食では年に1回手作りの「春巻」が登場します。具を切って炒めて,1つずつ丁寧に包んで油で揚げると,サクサクでとってもおいしいです。簡単に包むことができるので,お子さんと,また一緒に作ってみてください。中の具に火が通っているので,油で揚げなくても,フライパンで多めの油で揚げ焼にしたり,油をかけてオーブントースターで焼いたりしても,おいしく食べられます。今回は給食の春巻の具を紹介しますが,きゅうり・チーズ・かにかまぼこなど,おうちにある具を入れて,オリジナル春巻を楽しんでみてください。
春巻【4人分】
(材料)
ツナ缶詰(油漬け)     80g
たけのこ(水煮)     20g
しいたけ         2つ
はるさめ         14g
片栗粉          小さじ1
*料理酒         小さじ1
*オイスターソース    小さじ1
*塩           少々
*薄口しょうゆ      小さじ1/3
春巻の皮         4枚
小麦粉          小さじ1(小さじ1の水で溶いておく) 
サラダ油         多め

(作り方)
1.しいたけ・たけのこを短いせん切りにする。
2.ツナ缶詰の油を切り,ほぐす。
3.はるさめをゆで,1cmくらいに切る。
4.*を合わせて調味液を作る。
5.しいたけ・たけのこ・ツナ缶詰・はるさめ・片栗粉を混ぜ合わせて,4の調味液で調味する。
6.春巻の皮で包み,巻き終わりを,水で溶いた小麦粉をつけて閉じる。
7.170度の油で揚げる。



画像1

【3年生のみなさん】

画像1
昨日から虫かごでかいだした青虫。
少しずつ大きくなっていましたが,今日様子を見てみると,

なんと!
大きくなっているだけなく,形が変わっているのもがあります!
横から見ると三角形?つのみたいなのがある…なんだろうこの形は…

しかも!
ふたの所でずっと,動かずじっとしています。
おなかはすかないのかな…

いったいこのあとどうせい長していくのでしょう。
かんさつをつづけていきます。

【1年生】生活科 なかよしいっぱいだいさくせん5

画像1
 ひさしぶりに こうしゃの たんけんに
 
でかけましょう。 かんりようむしつの

となりにあるのは 「じむしつ」です。

じむしつでは もりたせんせいが しごとをしています。


 ここでは がっこうの おかねに かかわる しごとを 

しています。 たんにんの せんせいが つかう どうぐも

あります。


 つぎは 1かいの おくにある へやです。

なんの へやか おたのしみに! 
画像2

【4年】 都道府県クイズ(3)

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。都道府県覚えは順調ですか。
 今日のクイズもしっかり考えてみてください。

1)鹿児島県は,どの形かな。
2)ほかの二つは,どこの都道府県かな。

【3年生のみなさん】

 今日はとても天気がよく,あついくらいですね。
みなさん,元気にすごしていますか。

 4月の中ごろにキャベツの葉に黄色い小さなものが,そして,黄緑色の青虫がいたことをおぼえていますか。
久しぶりにキャベツの葉を見に行くと,なんとあの小さかった青虫が大きくなっていました。
これからひきつづき観察していくために,虫かごでかうことにしました。

 どんなふうに育っていくのか,何になるのか楽しみですね。

画像1
画像2

5月11日 給食だより5月号 更新

給食だより5月号を更新しました。

ぜひご覧ください。→給食だより5月号

七三の植物たち

画像1
画像2
 5月になって,気温もぐん!と上がりました。

 温かくなり,植物の様子も変化が見られます。

 4月の最初にきれいな花を咲かせていた校庭のサクラの木。
 花は散ってしまいましたが,今は緑の葉っぱでいっぱい。とてもさわやかです。


 春の最初に比べて,少しずつ変わってきている植物たち。
 今日は,4年生が理科で学習するツルレイシの種を植えました。
 
 学校が始まったときにどんな様子になっているか・・・また見てみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp