京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up31
昨日:26
総数:497087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月13日)

2年生のみなさん,かん字の学しゅうはすすめていますか?
ホームページを見て学しゅうをしているおともだちから,「あさ,学しゅうするときにホームページにのせておいてほしい」というリクエストがありました。あすのあさの学しゅうにいかしてもらえるように,ゆう方にアップしますね!
ホームページを見て学しゅうしてくれているのをしって,とってもうれしいです!!

13日のかん字は,「分」と「方」です。
二つとも,気をつけてほしいことがたくさんあります。
「分」は,さんすうの学しゅうにも出てきていますね。
「方」は,書きじゅんにも気をつけてくださいね。

では,13日の2字も,ていねいな字でれんしゅうしましょう!
画像1
画像2

2年生 こくご「春がいっぱい」

2年生のみなさん,かだいのプリントに入っていた「春がいっぱい」の「春だとかんじるもの見つけ」はやってみましたか?
学校にきているともだちが,「シロツメクサ」の花をうまくあんで、いろいろなものをつくっていました。
四つばもさがしてみましたが,このときは見つからなくて,ざんねん!
五つば,六つばもあるそうなので,またさがしてみてみてくださいね!

画像1画像2画像3

4年生 種を植えました!その2

画像1
画像2
 5月12日(火),種は,よく観察できましたか?直径10cmくらいの円の中に3つずつ種を植えました。
 久津間先生と一緒に植えましたよ!「1週間くらいで芽が出ると思うよ。」と久津間先生に教えてもらいました。たくさん植えたので,たくさん芽が出ると嬉しいです。みんなが学校に揃う頃には,芽が出ているかな??学校に来た時には,畑のチェックもして下さいね。

 ところで・・・何の種かはわかりましたか?正解は,「ツルレイシ」の種でした。これから大きくなっていく様子を観察していきましょうね。

4年生 種を植えました!

画像1
画像2
 5月12日(火),種を植えました!何の種か分かりますか?よーく観察してみて下さい。模様は?形は?大きさは・・・?おへそみたいなところから,芽が出てきそうな様子が分かりますか??じっくり見てみて下さいね!

6年生「目指せ!自主学習の達人6」

・漢字,計算を自信がつくまで練習している人。


・6年生の学習を予習している人。


・図や表を使って,調べたことを分かりやすくまとめている人。


・ホームページの問題にチャレンジしている人。


・中遊びの工夫を紹介している人。


・歴史について年表にまとめている人。


いろいろな工夫をしている人がいますよ。
画像1
画像2
画像3

6年生 「目指せ!自主学習の達人5」

 宿題の提出ありがとうございます。
 今日は,久しぶりに友だちの自主学習の工夫を紹介します。
画像1
画像2
画像3

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート4

社会科も教科書を使っての調べ学習中心ですね。


「難しいなあ。退屈だなあ。」と思ったら,下の動画を見てからプリントに取り組むと理解が深まるかもしれません。


日本国憲法


国民主権


平和主義



画像1
画像2

4年生 都道府県クイズ!

画像1
 5月12日(火),今日も暑い日になりましたね。どんな1日を過ごしていますか?

 さて,今日も都道府県クイズ!今日は,少し難しいかな??少しずつレベルアップをしています。家族のみなさんとも考えてみてくださいね。この県は,「タオル」も有名ですよ!

 ちなみに前回の答えは・・・三重県でした!もちろん,正解していましたよね??

 次回もお楽しみに!!

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月12日)

きょうのかん字は,「絵」と「図」です。
「絵」や「図」は,「図こう」にかんけいがある字ですね。
「絵をかこう」は,「書こう」とは書きません。「書く」は字を書くときだけなので,気をつけてくださいね。
「図」は,てんのむきに気をつけてかきましょう。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2

休校中の過ごし方について

 臨時休校期間中の子どもたちの過ごし方について,今一度,確認をお願い致します。
 ・公園や道路等で大人数で集まって遊んでいる
 ・マスクを着用していない
 ・大きな声で騒いでいる
 ・田んぼや畑に入っている
 ・1日中,遊んでいる
 というようなことはないでしょうか。
 子ども達も制約のある中での生活で,気持ちが発散できないこともあると思いますが,なぜ,休校措置が取られているかをもう一度考えてみてください。不要不急の外出を避け,体調に気をつけるとともに,学習の時間を必ず取って1日の生活リズムも整えてほしいと思います。
 保護者の皆様,どうぞご理解・ご協力のほど,よろしくお願い致します。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp