京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:15
総数:481607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

芽が育ってきましたよ。

画像1画像2画像3
以前に種を植えたと伝えていた植物も,芽が出て育ってきました。
今朝見ると,13個も芽がでていました。
そして,小さな葉が出てきました。
この小さな葉のことを子葉といいます。
この後,さらに成長を待ち,葉の数が5・6まいになったら花壇に植えかえていきます。
その植えかえの頃には学校が再開しているといいですね。
学校が再開したら,4年生の学校園に観察にいきましょうね。

○○の正体わかりましたか?
答えはツルレイシです。
理科の教科書P26・27にのっているので読んでみてくださいね。

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1
 奈良県の東大寺(とうだいじ)にある大仏を見たことはありますか。鹿がたくさんいる奈良公園内の東大寺というお寺にある巨大な仏像です。
 この大仏の正式な名前は『盧舎那仏坐像(るしゃなぶつ ざぞう)』といいます。高さ約16メートルもの大きさのこの仏像です。
 この巨大な仏像は,今から1300年近くも昔,当時の天皇である聖武天皇(しょうむてんのう)が造ることを決め,行基(ぎょうき)というお坊さんを中心として外国からきたと渡来人(とらいじん)と呼ばれる人々の高い技術力も使い造り上げられました。
 今では工事をする際には当たり前である,車も大きな工事用機材も無い中で,こんな大きさのものを造ったのです。
 
 そして752年に,大仏を完成させるために瞳を描きいれる『大仏開眼会(だいぶつ かいげんえ)』が東大寺で行われました。この時,大仏に瞳を描き入れたのは,大仏づくりを中心となって進めた行基でも,造ることを決めた聖武天皇でもありませんでした。そんな大事な儀式で大仏の瞳を描き入れたのは,なんと日本人ではなくインド出身の菩提僊那(ぼだいせんな)というお坊さんでした。
 
 現在では,飛行機の登場で遠くの国へ旅行する時でも「安心」で「安全」,それでいて「速く」移動することができるようになりました。しかし,奈良の大仏ができた当時の世の中は,飛行機などは無く,船で何日もかけて「危険」と隣り合わせな中で外国へと渡っていました。
 そんな時代に四方を海に囲まれた日本に様々な国の人が来ていたということに驚きを感じ,また,そんな危険な旅をしても日本に来ようと思った当時の外国の人たちの強い思いがあったからこそ,今でも日本各地に残る様々な文化財が生まれたのだと思います。

 ちなみに,『大仏開眼会』で実際に菩提僊那(ぼだいせんな)が使ったといわれている筆が奈良の正倉院(しょうそういん)で今でも大切に保管されています。

3年 保護者の方へ

14日(木),15日(金)の課題配布よろしくお願いします。

職員室前に習字セットと国語辞典を置いています。
ご自由にご覧ください。

画像1

3年 理科 「たねまき」

「たね」クイズのせいかいは…

「オクラ」でした!食べたことはありますか?
なつにぴったりの食べ物ですね☆
画像1
画像2

1ねんせいの がっこう たんけん その3

画像1画像2画像3
ぜんかいの きょうしつくいずは わかったかな?
こたえは ほけんしつ でした!
じぶんのせのたかさや たいじゅうをはかったりするのも ほけんしつではかります。けがをしたり ねつがでたり きもちわるくなったときも ほけんしつにいって たいおうしてもらいます。

さて、こんかいの きょうしつくいずです。
ここは なんというきょうしつ でしょうか?

1、きょうどしりょうしつ
2、コンピューターしつ
3、おんがくしつ
(ヒント:がっきが おおいですね。ピアノやハンドベルが あります。)

こたえは つぎのきょうしつくいずを おたのしみに!!

算数 世界の国々の人口は?

1億をこえる数の読み方やかき方について調べてみましょう。

一の位,十の位,百の位,千の位,一万の位,十万の位,百万の位,千万の位・・・

千万の位の1つ上の位を 一億の位といいます。

では、127110047人をよんでみましょう。

教科書P54/55を見てさらに世界の国々の人口を調べてみましょう。


画像1
画像2

【天気の変化 5月13日(水) 午後2時】

画像1
画像2
雲の量は全体を10としたときの4ぐらいでした。

雲はかたまりでうかんでいました。ふわふわとしたけれど,ぶあつそうでした。

色は白かったり,水色がかっていたりしました。

観察しているときは西から東へとゆっくりゆっくりと動いていました。

2年生 楽しい掲示版

北校舎の1階にある掲示板には,「1年生になったら」の掲示がされています。素敵な鯉のぼりも一緒に掲示されていています。学校が再開したらぜひ見てくださいね。その中にはマスクをつけた鯉もいます。見つけてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 チューリップ

1年生で育てていた「チューリップ」,春に綺麗に花を咲かせていました。どのチューリップも綺麗で,大きく育ちました。皆さんがきちんと水やりをしてくれていたおかげで,長く綺麗に咲きました。しかし残念ながらチューリップは枯れてしまいました。次は2年生の生活科で野菜を植えようと思います。学校再開しましたら,また一緒に育てていきましょう。
画像1画像2

2年生 畑の様子…

学校園の2年生の畑です。2年生では生活科で野菜を育てます。今年は学校園でさつまいもを育てられたらと考えています。畑に肥料をまいて,畝(うね)を作りました。何の野菜を育てるかは楽しみにしてください。学校が再開したら,水やりをしてみんなで育てていきたいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp