京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:49
総数:496531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 書写セット・国語辞典について

画像1画像2
 書写セットの見本を職員室前に置かせていただいています。封筒の写真をご覧いただき,ご希望でしたら,見本を手に取ってご覧いただけます。また,国語辞典も併せてご覧いただけます。

3年 自分で時間わり

画像1
画像2
画像3
「ポコアポコ」を活用して,自分で時間わりを考えて,学習していますか?
月曜日に出してくれた友達のポコアポコを少ししょうかいします。

1人目は,「もちもの」のらんを使って,すこやかチェックとうん動がんばりカードもチェックしています。毎日うん動やおてつだいの時間があって,生活にメリハリがつきそうです。

2人目は,おうちの人と話し合って学習予定を決めているのだと思います。おうちの人に書いてもらってもいいですよ。何の漢字をするのかも決めていますね。また,予定通りいかないこともありますが,その時は次の日にスライドして,計画を直しながらすすめているところがいいですね。

3人目は,読書をしたり,工作をしたり,教科書を読んだり,学校からのかだいだけでなく,色々なことにチャレンジしていますね。かだい以外にも,休校中だからできそうなことをやってみてもいいです。何をしたか,自しゅ学習ノートに日記のように書いて,学校がはじまったら先生たちにも教えてくださいね。

毎日必ず6時間でなくてもかまいません。3年生は1週間に28時間の授業があるので,むりのないように,計画を立てる→やってみる→ふりかえるというサイクルにちょうせんしましょう。

2年生 ミニトマトのかんさつをしよう!!

 「ミニトマト」のかんさつのしゅくだいはできましたか??
学校にきているおともだちが,まい日トマトに水やりをしてくれています。またみんなでおいしくなるようにそだてましょう!!
 きょうは,先生もミニトマトのかんさつをしてみました。よく見ると花や小さいみがついています。みんなのなえにもついていたかな??また学校にきたときに,よくみてかんさつしましょう。あたらしいはっけんがあるかもしれませんね!
画像1画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(21日)

 21日のかん字は「黒」と「太らせる」です。

 色をあらわす字がまた出てきましたね。
これで,赤・白・青・黄・黒・金が書けますね。
つぎはなに色がでてくるか,たのしみですね。

 「黒」「太らせる」は,こくごのきょうか書の『たんぽぽのちえ』に出てきます。もう読んでみましたか?
ぜひ,『たんぽぽのちえ』も音読で読んでみてください。
画像1
画像2

2年生 じぶんのじかんわりをつくろう!

画像1画像2
 2年生のみなさん,まい日のじかんわりをきめていますか?
なにをするのか,じぶんできめてみてくださいね。
 「べんきょう」とするのではなく,「かん字学しゅう」「さんすうプリント」など,くわしく書きましょう。

 1日がおわってから書くのではなく,あさ,1日のすごし方をかんがえてつくってください。
 じぶんでたのしんでできるじかんわりをかんがえてみよう!

 「わたしのじかんわり」がとじてある黄色いファイルは,これから1年間よていをはさんでいきます。大せつにしてくださいね。
 いっしょにとじてある「すこやか生かつチェック」にもとりくみましょう。

2年生 じしゅ学しゅうがんばっています!

画像1画像2
 2年生のじしゅ学しゅうノートは「レインボーノート」。
じぶんでいろいろなくふうをしてとりくんでほしいと思っています。

 このまえ出してもらったノートを見てみると,やはり2年生になるとちがいますね。
じぶんでしらべたことをノートにまとめている人もいました。このまえ,しらべてみてくださいねと言っていた「いろいろなくにのあいさつ」をしらべている人もいました。
 かん字でまちがいやすいところを,赤色でしるしをつけたり,ホームページでしょうかいした「100マスけいさん」をしたりしている人もいました。
 そして,まい日1ページずつとりくんでいる人もいて,びっくり!!
 休みがながくなっていますが,がんばってくれていて,とてもうれしくなりました!
25日に,レインボーノートをかえしますね。また,がんばってくださいね!

1年生  がっこうのなかを たんけんしてみよう

 がっこうの なかには, まだまだ みなさんの しらない ばしょが たくさんあります。
 こんかい しょうかいするのは 「らんちるうむ」です。らんちるうむは, みんなで しょくじについて がくしゅうしたり,きゅうしょくを たべたりする ばしょです。 おはしの もちかたや, ごはんの たべかたに ついも がくしゅうするのですよ。
 おうちでも, しょくじの ときは, おはしの もちかたや しせいに きをつけて たべましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 【お知らせ】

 学校では,19日に回収した「まなびのいっぽ 1」を1冊ずつ点検しています。1年生のお子さんが自分の力で学習を進めていくのはなかなか難しいかと思います。お忙し中,ご協力いただきありがとうございます。引き続き,お家での学習を進めてほしいと思います。
 「まなびのいっぽ 1」の提出がまだの場合は,今週中に学校までご提出をお願いします。
 「まなびのいっぽ 2」は,おたよりでもお知らせした通り,25日の相談日に来られる際か家庭訪問の際に連絡用封筒に入れてご提出ください。 なお,課題プリントの他に その他に,「すこやかせいかつチェックひょう」を提出していただいているお家もあります。こちらについては,休校が延長となったため,これまでのものと合わせて休校明けにまとめて回収します。それまでは,お家で保管いただければと思います。よろしくお願いします。

1年生 はっぱの かげに・・・

 かだんの すみに おちている はっぱを めくってみると, だんごむしが かくれていました。
 おおきい だんごむしや ちいさい だんごむしが, はっぱの したに たくさんいました。 あしを うごかして, まるまったり うごいたり・・・。
 ひろさわしょうがっこうには, たくさんの いきものが すんでいるようです。はっけんした いきものを, また ほおむぺえじに のせていきますね。
画像1
画像2

1年生 みずやりをしました

 きょうは,あさに あさがおの みずやりを しました。
 てんきが いいので,つちが すぐに かわきます。 61にん ぜんいんの うえきばちに,たっぷりと みずを やりました。
 めが でるのが たのしみですね! 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp