京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:18
総数:481590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年☆ともだちを さがそう

かてい学しゅうはすすんでいますか。

こくごのきょうかしょ34・35ページを見てみてください。
「ともだちを さがそう」という学しゅうがのっています。

えの中には,たくさんの人がいますね。

36ページには,まいごのおしらせがかかれています。
まいごのおしらせをよくきいて,ともだちのゆかさんをさがしてみましょう。


〜まいごの おしらせを します。〜

やまだゆかさんと いう 六さいの 女の子が,まいごに なって います。

ゆかさんは,青と 白の たての しまもようの シャツを きて,白い ぼうしを かぶり,リュックサックを せおって います。

見かけた 人は,かかりまで おしらせ ください。



さて,ともだちのゆかさんを見つけられたかな。

画像1

きょうのあさがお

画像1
きのうは たくさんあめが ふったので きょうは みずやりが できませんでしたが,

たくさん あさがおの かんさつを することが できました!

きのうよりも はっぱとはっぱの あいだから でてきた めが どんどんと

のびてきました! これはなにになるのか そうぞうしてみてください。

そろそろ めを 1ぽんに していきましょう!

みなさんは どんなふうに かんさつ していますか?

はっぱの おおきさや,かたち もよう など たくさん かんさつするぽいんとが

あります! いっぱい えも かいてみましょう!

はるみつけ 2

こんにちは。
きのうは ひさしぶりの あめでしたね。
あめが ふるときには あさがおに おみずを あげなくても いいです。
たくさんの みずを のんで,ぐんと めが おおきくなります。よくみて くださいね。

いろいろな はるを せんせいも みつけてみました。
うんどうじょうの すみに さいていた はなです。
ちいさな はなからも きせつを かんじますね。
画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 12

つづいて,動物です。
上が「スズメ」,下が「ベニシジミ」です。

スズメはないているのをよくききませんか?
ベニシジミはとてもきれいな色をしていますね。

ホームページや図かんで調べた生きものをかいた人は
さわったりできないとおもうので
「さわるとフワフワそう。」「さわるとかたそう。」などかくのもいいですね☆

みんなのかんさつカードを見るのがとてもたのしみです☆

画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 11

かんさつカードのかきかたを見ながら…かいてみました!

まずは,植物です!上が「ハルジオン」,下が「なのはな」です。

大きさなどは手を広げたり,ものさしを使うといいですね☆

画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 10

いよいよ、かんさつカードにかきます。

そのまえに!かきかたをかならずかくにんしましょうね☆
教科書の11ページをひらきましょう。

1.かんさつした生きものの名まえをかく。
2.かんさつした日と天気をかく。
3.植物か動物に○をつける。
4.どんな色?どんな形?どんな大きさ?かをかく。
  わからないばあいは,あけておいてもいいですよ★

かんさつした生きものは,色えんぴつやクーピーで色をぬるといいね!

画像1

3年 理科 「たねまき」

せいかいをつたえるのをすっかりわすれていました!

この「たね」のせいかいは…

「ホウセンカ」です!わかりましたか?とてもきれいな花の色ですね。

つぎで「たね」クイズはさいごになります。
ぜんもん正かいの人はいるのかな?
画像1
画像2

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 9

たくさんの植物と動物の中から
2つずつえらんでかいてみました!

色や大きさ,すがたなど気づいたことをかきましょう!

花の名まえや動物の名まえがわからないばあいは
「名まえはわかりません。」とかけばいいですよ。
しらべてかくのもいいですね☆

下鳥羽植物はかせ・動物はかせになりましょう☆

画像1
画像2
画像3

4年 お詫びと訂正です。

家庭学習課題で,社会科のプリントを出していました。
教科書を見ながら学習を進めるように伝えていましたが,社会科の教科書を先生が教室に保管をしたままでした。大変申し訳ありません。
今週の21日(木)・22日(金)で新しい学習課題を渡す時に教科書も一緒にお渡しします。なので,社会科以外の課題を進めておいてください。
よろしくお願いします。

角とその大きさ

画像1画像2画像3
家庭学習でがんばっているみなさん。新しい学習課題も予習問題が多いので,なかなか難しいと思います。家で頑張っているみなさんは本当にえらいです。
あと少し頑張りましょうね。
今日は算数の学習課題の,「角とその大きさ」の進め方と解説です。
みなさんにできるようになってほしいことは,角のはかりかたです。
角をはかる時に使う道具は分度器です。
分度器の置き方や,数字の見方は教科書にも載っているので確認してくださいね。
三角形や四角形には,頂点・辺・角がそれぞれあるので,この3つがどこになるのかを教科書を見ながら調べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp