![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:496472 |
1年生 【お知らせ】
本日の学習相談では,ペットボトルを持たせていただきありがとうございました。子どもたちはアサガオの成長を楽しみにしながら,水やりをしていました。
ペットボトルをまだ学校へ持ってきていない場合は,学校再開後に持たせていただければと思います。よろしくお願いします。 1年生 あさがおのたねまき
19にち,がくしゅうそうだんに きた 1ねんせいの みんなで,あさがおの たねまきを しました。
ふかふかの つちを うえきばちに いれて, たねを まきました。「たねが とっても ちいさいよ。」「はやく おおきくなってほしいな。」と,はなしている ひとも いました。 きょう わたした 『まなびの いっぽ 2』の なかに,たねまきの ようすを かく ぺえじが あります。 きょう こられなかった ひとの ぶんも, がっこうで たねまきを しました。おやすみの あいだは がっこうで おせわを します。がっこうが はじまったら,あさがおの ようすを みんなで みてみましょうね。 【お家の方へ】 本日の学習相談でお渡しした『まなびのいっぽ 2』の7ページに,種まきの様子をかくページがあります。種をまいた時の様子を思い返しながら,取り組むようにしてください。また,本日参加していないお子さんは,ホームページの写真を参考にして取り組むようにしてください。 今後のアサガオの成長の様子は,随時ホームページで更新していきますので,ご覧ください。 ![]() ![]() 2年生 あたらしいかん字の学しゅう(20日)
2年生のみなさん,かん字の学しゅうをすすめていますか?
ていねいな字でれんしゅうして,25日(月)に「かんじドリル」と「かんじドリルノート」を見せてくださいね。 20日のかん字は「黄」「色」です。 KBSきょうとの「しょしゃ」のばんぐみを見ましたか? 書きじゅん(ひつじゅん)が大せつだと言っておられましたね。 書きじゅんをよく見て,かたちをととのえて書きましょう。 25日にノートを見るのを,たのしみにしていますね! ![]() ![]() 1ねんせい なんという ばしょかな![]() こんかいは,きょうしつの しょうかいです。 はじめてきく ばしょのなまえだとおもいますが, どんなへやか しゃしんを みてみて くださいね。 きょう, しょうかいする へやは「せいかつかるうむ」です。みんなが あつまって おはなしを きいたり,みんなで かつどうしたりする へやです。 みんなの きょうしつと おなじ きたこうしゃの,2かいに あるへやです。がっこうが はじまったら,みんなで みにいって みましょうね。 あおぞら じゃがいも収かくしました!![]() 久しぶりにお友だちに会って楽しそうにお話していました。 午前中は雨がふり,できるかどうか不安でしたが, みんなが登校してくると太陽が顔を見せてくれました。 「あつい」と言いながらも一生けんめいほってくれました。 土の中にかくれていた虫もたくさん見つけました。 じゃがいもの土をひとつずつ落としながら, 「これはかえる!」「人の顔みたい!」などいろいろな発見がありました。 下の大きいじゃがいもは何の形に見えますか? ★ほったばかりのじゃがいもの保かんの仕方★ ・1〜2日後に食べる(22日金曜日くらい) ・日の当たる場所に置かない ・あらわない みんなでがんばってほったじゃがいも,おいしく食べてくださいね。 ![]() 6年生 学習相談日 1日目![]() ![]() ![]() 今日は,宿題で分からないところを学習したり,図書室で本を借りたりしました。 最後は,お楽しみ…♪障害物リレーをしました。縄跳びをしたり,ケンパをしたり…久しぶりの運動だったようで,とても疲れたようですが,楽しそうに活動していました。 黒板にもメッセージを学習相談に来た子が残してくれています! 「コロナに負けない1年に…」 最高学年としてみんなで楽しく,協力し合える1年にしていきたいですね! 6年生 Sノートしっかり取り組めていますか?![]() ![]() 1週間の予定を計画的に決めて,毎日を過ごせていますか? 色づかいを工夫したり,過ごし方を工夫したり…と工夫出来ているSノートを紹介します。 1日1日を大切に…計画性をもって生活していこう! 6年生 「目指せ!自主学習の達人7」
5年生の家庭科で学習したことを,お家で実践している人もたくさんいます。
・手縫いやミシンの使い方を復習している人 →玉結び・玉止めをしたり,ボタン付けをしたりしていました! →曲がる時の手順をおさらいしたり,まっすぐ縫ったり返し縫いをしたりしていました! ・教科書にあるいろいろな切り方にチャレンジして,料理をつくっている人 →1人で作れる料理が増えてきたそうです! 自主学習として取り組んでいること以外にも,「ゴミ捨てをする。整理整頓をする。お風呂の掃除をする。」など,家庭生活の中で,自分にできることがたくさんあると思います。 家族の一員として,できることは自分から進んでやってほしいです。 ※学校でも道具の使い方や安全についての指導はしましたが,包丁や火などを使うときは,お家の人と必ず相談して使うようにしましょう。 ![]() ![]() 緊急事態における子どものこころのケア等について(3)(4)2年生 あたらしいかん字の学しゅう(19日)
きょうのかん字は,「話す」と「聞く」です。
どちらも,べんきょうでとてもたいせつなことなので,よくつかいますよ。 まちがえないで書けるようにしておいてくださいね。 早く学校がはじまって,「話したり」「聞いたり」できるようになるといいですね。 では,ていねいにれんしゅうをしましょう。 ![]() ![]() |
|