京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:174
総数:796561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

zoomでコミュニケーション!リハーサル

画像1
画像2
来週のzoom本番に向けて
教職員で
何度も何度も練習を重ねてきました。

ついに

深草中学校の先生たちやPTA本部役員の皆様に
子ども役として
参加していただき
リハーサルしました。


でも
家でするzoom環境と
学校でするzoom環境が全く違います。


家ではスムーズに出来ることが
学校では
うまくいかないことがたくさんあります。


ネット環境
タブレットのスペック


今の公立学校の限界を感じています。






当日
うまくいかないかもしれませんが
それでも
やってみようと思って
出来る限りのことを試しています。




6年生 国語 「漢字の形と音・意味」

6年生のみなさん,課題は進んでいますか?

今回の動画は,国語「漢字の形と音・意味」です。


課題プリントを先に自分でしてから見てもいいし,動画を停止したり,再生したりしなが


ら,自分のペースに合わせて進めてくれていいですよ。


漢字辞典を準備して,がんばってくださいね。


動画はこちらからです。
↓↓

国語漢字の形と音・意味1


国語漢字の形と音・意味2



しょしゃのきょうか書は見てみましたか?

画像1
 きょうも天気がいいです。
 
 少し風があってきもちがいいなと思いながら、記じをつくっています。

 ところでみなさん、字をていねいに書いていますか?

 わたし(し水)は小学生3年生のころからだったか、しゅう字教しつにすう年かよっていました。

 スヌーピーがひょうしの「かんじがくしゅうノート」は『読』〜『聞』までの17このあたらしいかん字がしゅくだいにでています。みなさん、すこしずつ学しゅうをすすめていることと思います。

 きょうはみなさんに字を書くポイントをいくつかつたえようと思います。

「はらう」「はねる」「とめる」をいしきしてみましょう。

『読』という字でしたら、12画目ははねていて、13画目ははらっていますね。

『図』という字でしたら、5画めははらっていて、6画目はとめています。

 これらは、ふでをつかって字を書くときにも大じになってくることです。

 いまのうちから、いしきして字を書くと、うつくしい字が書けるのではないでしょうか。

 これをきかいに、しょしゃのきょうか書もチラリとのぞいてみてください。

YUMEチューブ 課題(理科)

画像1画像2画像3
1. 温度計の見方は3枚の写真3つのうち、どれが正しいでしょうか。


それでは木村先生に教えてもらいます↓
<動>


今日は、「季節と生き物(1)」の学習をします。気温のはかり方やかんさつカードのかき方を自分のノートにまとめます。


教科書とプリント,それにホームページを見て進めていきます。




1.ノートの見本を見ます↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="108539">4年理科ノート(季節と生き物)</swa:ContentLink>


2.☆【めあて】を書きます。



3.◎プリントを切ってはります。(2かしょ)


4.☆見本と、同じようにノートにまとめましょう。


5.☆ふりかえりも書きます。

5年 日直の仕事

画像1画像2
みんなが学校で日直の仕事があるように,先生たちにも日直があります。
写真はお仕事の一つ,飼育小屋にいるうさぎのリッキーに餌をあげるところです。

かわいいね!

ローマ字,da zi zu de do? da di du de do?(6年生)

宿題で出していたローマ字の書き取り。

皆がまよっていたところです。

答えもわかりにくかったですね,ごめんなさい。



歌ってみた。小学校校歌(6年生)

ずっと聞いてないですよね?

久しぶりだけど覚えているでしょうか。

なにも見ずに歌えたらすごい!

ご迷惑にならない程度に口ずさんでみてくださいね。

歌を歌うポイントは“はずかしがらない”ですね。


かんじがくしゅうノートのすすめ方(2年生)

かん字学しゅうノートはすすんでいますか?
もうおわった人もいるかもしれませんね。

いまやっている人もおわった人も,かん字学しゅうノートのすすめ方をかくにんしてほしいとおもいます。

しょうかいがおそくなってすみません・・・

かん字学しゅうノートのひょうしをめくったところに「このノートのつかいかた」と書いてあるページがあります。


一ばん上の大きなかん字をなぞりわすれないように気をつけてくださいね。

読み方はほかにも知っている読み方があればどんどん書いてみましょう!

時間がある人は,あまったマスにもかん字を書くとよいですね。


できる人はやってみましょう!

おなおしがたくさんにならないように「ていねい」に書きましょうね。

5年 理科植物の発芽と成長

画像1画像2
今度の課題で使うインゲン豆を一人二つずつ配布します。
どのように観察するかはまた明日説明する記事をあげるので見てください。

大切に育ててね!

YUME通信 理科シリーズ

画像1
画像2
画像3
大変暑い日が続いていますね。

運動場のかたすみの様子もずいぶんと変わってきました。

プールの手前には,むらさき色がとってもきれいなキキョウソウがうんと背のびしてさいていました。

キキョウににた花から,この名前がついたのですね。


小さなかたまりが風にサラサラとゆられています。

何かににていませんか。

よく見ると小判(こばん)みたいに見えるでしょ。


これはヒメコバンソウという名前がついています。


ヒメは,コバンソウよりも小さいってことです。

でも形が小判でも色が…。


もうすこしたてばそのひみつがわかります!


コバンソウもさがしてみます。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

スクールカウンセラーより

学校教育方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp