京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:46
総数:462740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1画像2
 今回は794年に都(みやこ)が奈良の平城京(へいじょうきょう)から京都に移されて,約400年もの間続いた平安時代(へいあんじだい)の生活について書いていきます。
 しかし,平安時代と一言に行っても,約400年も続いた時代ですので,平安時代の中でも特に有名な『藤原道長(ふじわらの みちなが)』が活躍した時期の生活について見ていきます。(社会科の教科書P.37~P.40)

 この時代,『藤原道長』のような国の政治を中心となって動かしていた人たちを『貴族(きぞく)』と言いました。『貴族』は,『寝殿造(しんでんづくり)』とよばれる写真の絵の様な大きな屋敷で暮らしていました。(左側の写真)
 こんなに豪華な『寝殿造』の屋敷には,現在の家では当たり前にあるものが,なんとありませんでした。

 ⑴部屋と部屋の間に壁がない(右側の写真)
  ※カーテンのような布で仕切って部屋をつくっていたようです。
 ⑵トイレがない
  ※今でいう「おまる」を使ってトイレをしていたようです。

 しかし,ここで少し不思議なことがあります。平安時代の前,「奈良の大仏」が造られた平城京では,実はトイレがあったようなのです。それも,トイレの後に水で流す,今でいう「水洗トイレ」の形跡も見つかっています。
 では,なぜ「奈良の大仏」ができた頃より時代が進んだ平安時代になって『貴族』の屋敷である『寝殿造』からトイレが無くなってしまったのでしょうか。
 「おまるでする」より「トイレでできる」方が現代の私たちにとって自慢できるポイントなのに,平安時代の『貴族』たちは何を考えてトイレという場所を無くそうとしたのでしょうか。謎は深まるばかりです。

国語の教科書を使って学習しよう

画像1
今日から新しい課題を配布しています。
そして,今日からの課題は教科書を確認しながら学習を進めていきます。
国語の教科書P12・13には「春のうた」が載っています。
声にだして詩を読んでみましょう。
詩にでてくる言葉「ケルルン クック」
これはなんの言葉かな?
場面の様子を想像しながら読んでみてくださいね。

ちなみに,河村先生は「春」と聞くと嬉しくなります。
なぜかというと,先生は寒いの苦手です。
先生は「夏」が好きです。
春の次に夏となるので,春の季節がくるといつも夏を待ち遠しく感じています。
みなさんはどの季節が好きですか?
季節を感じる詩がいくつもあるので,自分の好きな詩を探してみるのも楽しいですよ。

2年☆かん字クイズ

かん字ドリルを進めていくと,「曜」というかん字が出てきます。
このかん字は,よう日の曜です。

なんと,画数が18かくもあります!
さすが2年生。かん字もむずかしくなりますね。

今日は,かん字のかきじゅんクイズを出したいと思います。

★クイズ★

写真を見てください。
曜のオレンジ色になっているところは,なんかく目かくでしょう?



画像1

【メダカのたんじょう 6日目】教科書51ページ

画像1
画像2
画像3
今日のメダカです!

目がはっきりと銀色のようになりましたね!

頭の部分に心ぞう以外のものができてきたように見えます。茶色の点々が見えますね。

体も太くなり,しっぽの方は真ん中の骨のようなものがはっきりと見えるようになってきました。

実際のメダカは心ぞうが動いているところが見られます。

今日5月14日からお渡ししている理科の課題に「メダカのたまごの観察」があるので,これまでのメダカの記事を見返して,観察してくださいね。メダカがたまごから出る日まで続けていきます!!

こんなところにお客様が・・・

画像1画像2
体育館の横の5年生のロッカーに…
こんなかわいらしいお客様がいました。

さて,何かわかるかな?



そう!「メジロ」です!きれいな緑色をしていますね☆

3年 理科 「たねまき」

3年生のみなさん!今日もあついですね。
30度ちかくの真夏日になるそうですよ。

「たね」クイズの時間がやってきました。

この「たね」なーんだ!

ヒント:・きれいなお花のたねです
    ・赤や白,ピンクの花の色があります
     ちなみに今出先生は赤がすきです☆
    ・理科の教科書にのっているよ


画像1

【天気の変化 5月14日(木) 午前9時】

画像1
今日も気持ちのいい天気ですね!!

朝はひんやりとしていて,肌寒く感じました。

朝・夕とお昼の気温差があるので,風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて,今日の空は雲0!!といってもいいぐらいの快晴ですね。

南西の空には半月(下弦の月)が見えましたよ。

雲がないのではっきりと観察できました。

みんなも見られましたか?

さて,ここで問題!!
半月(下弦の月)はこのあと満月に近づいていくのでしょうか?はたまた三日月に近づいていくのでしょうか?

これは6年生で学習する内容ですが,月つながりで先取りです☆
自主学習で月の満ち欠けについて調べてみるのもいいですね!

十億をこえる数の読み方

画像1
昨日は億の数についてホームページにあげていましたね。
今日は十億をこえる数です。
一億の一つ上の位の数を十億の位
十億の一つ上の位の数を百億の位
百億の一つ上の位の数を千億の位
千億の一つ上の位の数を一兆の位といいます。
一億・十億・百億・千億・一兆と声に出して数えてくださいね。
位が大きくなる程,算数は難しく感じますが,
一・十・百・千・新しい呼び方の位に変わっていくということに気が付けば,
位の大きい数のコツがつかめてきます。
教科書を読みながら勉強してみてくださいね。

臨時休業期間中,今後の取組について

長期にわたる感染拡大防止の取組にご協力をいただき誠にありがとうございます。
緊急事態宣言等の延長を受け,臨時休業期間は5月31日(日)まで延長されました。
教育委員会から示された方針を踏まえ,今後の取組についてお知らせします。

◎特例預かりの実施について(5/18〜5/29)
引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。希望のご家庭は14(木)15(金)配布の「特例預かり申請書」に記入の上,特例預かり初日に児童に持たせてください。

◎臨時休業期間中の取組について 
<学習相談・面談日>
希望する児童を対象に学習相談や面談等,登校できる機会を設定します。
希望する児童が,学習等での疑問点や困りごと等を相談・質問する機会とします。
また,運動場や体育館等を活用して,体を動かす機会を設けます。

下記スケジュールを参照いただき,希望者は19日(火)までに小学校まで電話にてご連絡ください。(下鳥羽小学校 611−0357)


奇数学年(1・3・5年)
5月21日(木)・28日(木)8:30〜9:15 

偶数学年(2・4・6年)
5月22日(金)・29日(金)8:30〜9:15 


★三密を避けることや希望制ということもあり,集団登校は行いません。
 (1年生は保護者の方の送り迎えをお願いしています。)

*詳しくは,配布プリントをご覧ください。


※令和2年度「就学援助制度申込について」のお知らせ
学校だより等でもお知らせしておりましたが,新規申込(5月15日)・継続申込(5月26日)と締切日を設定しておりましたが,新型コロナウイルス等の感染拡大防止措置をふまえ,来校しての提出等が難しい場合はご相談ください。


芽が育ってきましたよ。

画像1画像2画像3
以前に種を植えたと伝えていた植物も,芽が出て育ってきました。
今朝見ると,13個も芽がでていました。
そして,小さな葉が出てきました。
この小さな葉のことを子葉といいます。
この後,さらに成長を待ち,葉の数が5・6まいになったら花壇に植えかえていきます。
その植えかえの頃には学校が再開しているといいですね。
学校が再開したら,4年生の学校園に観察にいきましょうね。

○○の正体わかりましたか?
答えはツルレイシです。
理科の教科書P26・27にのっているので読んでみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp