![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497068 |
憲法記念日
5月3日は「憲法記念日」でした。
けんぽうというのは,国のきまり,ということです。 日本のけんぽうは名前を「日本国けんぽう」といいます。 3つのまもるべき柱(はしら)があります。 1つめは「へいわ」です。けんかやもめごとのない国をめざしています。 2つめは「人としてのけんり」です。人間は生まれたときから,みんなけんりをもっています。たとえば,いじめられないけんり・しごとをえらぶけんり・うまれたばしょによってさべつされないけんりなどです。 3つめは「せいじはみんなですること」です。 5月3日は今のけんぽうがつかわれるようになったきねん日なのです。 前のけんぽうのもと,せんそうがあり,はんせいして,新しいけんぽうがつくられました。 2つめの柱「人としてのけんり」は,あなたにもあるし,友だちにも,大人にもあります。自分の「人としてのけんり」も,友だちやまわりの人の「人としてのけんり」も,そしていつかは社会全体の人の「人としてのけんり」も大切にできる人になってほしいなと思っています。 そのために,「今できること」をおうちの人と話し合ってみましょう。 4年生 提出物![]() 新しい課題と学校に提出してもらうものが書いてあります。おたよりをじっくり読んで取り組んで下さいね。 提出するものは,プリントの宿題です。職員室の前にクラス毎の箱があるので,そこに提出して下さい。1組は,「リスさん」,2組は,「春の風景」の箱ですよ!もちろん,クラス名も見て,間違えずに提出して下さいね! 丁寧に取り組んでくれていることを期待しています!! ![]() 3年生 しぜんのかんさつ![]() ![]() タンポポの花の色は黄色だね。 タンポポの葉はギザギザした形をしているよ。 でも,右のしゃしんを見てください。 タンポポと同じように黄色い花がさいています。 でもタンポポとは違うようです。 ノゲシの仲間かなと思います。 せの高さをくらべるために,手で調べてみました。 同じような黄色の花がさきますが,「せの高さ」でくらべると タンポポはひくく,ノゲシは高いです。 ほかにもちがいがあるかな? 4年生 都道府県クイズ その2!
5月7日(木),みなさん,ゴールデンウィークは,どうでしたか?家族で楽しく過ごすことはできましたか?
では,早速,ゴールデンウィークでお休みモードの頭を起こしましょう!!都道府県クイズ第2弾です!!まだまだ簡単ですよ〜!! 先生は,この有名キャラクターのボールペンを持っています。お土産でもらってお気に入りです。みんなの中にも,このキャラクターが好きな人がいるのではないのでしょうか?グッズを持っている人もいるのではないかと思います。またお話ししましょうね!! ちなみに・・・!前回のクイズの答えは,もうわかっていますよね!?そう!正解は,「滋賀県」でした!滋賀県は,京都市にとってとても大切な県です。覚えておいて下さいね。 ![]() 3年生 よう虫に変化がありました![]() ![]() ![]() 5月2日には,よう虫のうしろに,茶色っぽいかわがあります。 よう虫は脱皮(だっぴ)をして,大きくなるそうです。このよう虫はだっぴした後だと思います。 5月5日には,かんさつばこのフタのうらで,動かなくなりました。からだのまんなかあたりに,白い糸のようなものを出してくっついているようです。 5月6日には,体の点のもようがこくなってきたような気がします。 5月7日には,体がとげとげしてきました。「さなぎ」になったのですね。 6年生 プログラミング4
少しずつ始まっているプログラミング教育。
1〜4年生では「プログラミング的思考」という考え方の部分が各教科と連動しながら入ってきます。 5年生では実際にプログラミングソフトでキャラクターを動かしたりします。 6年生ではさらにプログラミングを使って明かりをつけたり消したりすることを行っていきます。 1〜4年生のプログラミング的思考を養うのにおすすめなのがNHKforSchoolの『テキシコー』です。 テキシコー 5年生で扱うのはScratchというソフトです。 Scratchはマサチューセッツ工科大学のチームが作った無料のソフトです。 先日,紹介しましたが,休校明けにscratchを使って,算数科「円と正多角形」の復習をします。ご家庭でもダウンロードできるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。 scratchのダウンロードの仕方はこちら scratchはNHKforScoolの『Why?プログラミング』を見ながらチャレンジしていくと面白いですよ! Why?プログラミング ![]() ![]() 6年生 音楽クイズ![]() 桜の開花と同じ時期に咲き,おいしい,食べられる野菜としても有名です。給食で食べたこともありますよ。 答えは,音楽教科書P.12を開くと分かります。 下のリンクをクリックし,歌ってみましょう。 音楽クイズ 6年生 外国語科「Here We Go!」
6年生の外国語科の教科書は,「Here We Go!」です。
日本語にすると,「さあ行こう!」という意味です。 どんな学習をしていくのか,教科書を見てみましょう。 外国語の教科書には5年生までに学習した単語やフレーズも載っているので,ぜひ見てみてくださいね。外国語の授業では,書く活動も増えてきます。時間のある今の間に,アルファベットや単語を書く練習をするのもおすすめですよ。 QRカードもたくさんあるので,読み取って音声を聞いたり発音したりしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「春から夏へ」![]() 読めますか?国語の教科書P38・39を読むと分かりますよ。 GWは春と呼ぶには暑かった日もありましたね。 と思って,教科書を見ると… こよみの上では,もうすぐ夏をむかえるんですね。 ![]() 6年生 〜できっこないをやらなくちゃ!〜![]() そう思う気持ちは理解できますが,その考え方は自分にとってプラスに働くことは少ないのではないかと先生は思います。休校期間でできることは限られていますが,いい機会なので,1つや2つ目標を決めて努力をしてみてください。 もちろん,みなさんだけに押し付けません!先生も目標を決めました!! 海野先生 1.栄養バランスのとれた食事のレシピを増やす! 2.整理整頓ができるようになる! 宮前先生 1.一輪車に乗れるようになる! 2.英語力を高める! 努力をしてきたことが全て報われるとは限りませんが,努力をしない人は絶対に満足のいく結果は得られません。まずは,目標に向かって全力で挑戦しましょう。 誰かに目標を伝えることで,「よし,頑張ろう!」という気持ちが高まるので,お家の人や友だちに自分の目標を宣言するのもいいですよ。 くじけそうな時・心が折れそうな時は,サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」をきいて,一緒に頑張りましょう。 では,6年生のみなさん。 体調管理に気をつけ,充実したGWをお過ごしくださいね! |
|