![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:49 総数:270682 |
たねまき 3![]() こんなふうにたねをまきました。 学校に来たら観察してみましょう。 こん虫の育ち方 2
3年理科
こん虫の名前はわかりましたか。 これは、アゲハのたまごとよう虫です。 みかんの仲間の木の葉にたまごをうみ、その葉を食べておおきくなります。 下の写真は4日間で大きくなったようすです。はじめは黒色だったのが、すじのようなもようがはいっていますね。 ![]() たねまき 2![]() たねまきの答えです。 いくつ正解できましたか。 この4つのたねを花だんとポットにまきました。 どんな芽が出てくるか、楽しみですね。 春の生物のようす 2
4年理科
先週の種の名前はわかりましたか。 アサガオなどと比べると、大きい種ですね。 これは、「ツルレイシ」の種です。「ゴーヤ」、「ニガウリ」ともよばれています。 4年生では一人ずつ種をまいて育っていくようすを観察していく予定です。 ![]() 「1じかんあと」と「1じかん前」はどうちがう?![]() 長いはりが1しゅうまわると,「1じかん」になることはもうばっちりですか。 「1じかん」を「分」になおすと「60分」になることは どうですか? じゃあ,もうそれがばっちりわかったよという人は,19ページの4ばんのもんだいにちょうせんしてみましょう。 そのときに気をつけてほしいのが,「1じかんあと」と「1じかん前」のちがいです 。「あと」は今よりもじかんがすすむことです。「前」は今よりもじかんがもどることです。まよってしまいそうなときは,このあいだくばったおもちゃのとけいをうごかしながら,がんばって考えてみましょう。 ![]() 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 厳しい状況の中,非常に苦労をすること です。 みなさんの櫛風沐雨の中,がんばって学習していることだと思います。 学んでいることをじっくり身につけていきましょう。 春見つけ その3
きょうもあついですね。いえの中にいても 水分ほきゅうをわすれないようにしてくださいね。
さて,さっそく 春見つけの3回目をしょうかいします。 まず1まい目は「まついさんからもらった わすれな草」です。きょ年の花うえ会のときにもらったなえが きれいに青い花をさかせてくれたそうです。じぶんでおせわして,花をさかせてくれたから,よけいにうれしかったでしょうね。 2まい目は,「たくさんのさくら」です。こうえんに行ったら,さくらがたくさんさいていて,そのこうえんでごはんをたべたそうです。きっとあんまりきれいだったから,さくらを見ながら,たべようということになったのでしょうね。 3まい目は,「でかいたけのこ」です。さんぽをしていたら,大きなたけのこを見つけたそうです。絵を見たら,たしかに大きいです!「わーでかい!」というこえが聞こえてきそうなかおをしていますね。まだそのたけのこは生えているのかな?もし生えていたらへんしんするようすを見ておくといいね。 〜あしたに つづく〜 ![]() ![]() ![]() つなぎ言葉で遊ぼう![]() ![]() 1 雨がふりそうだ。( )かさを持っていく。 2 雨がふりそうだ。( )かさを持っていかない。 だから しかし たとえば どれが入るでしょうか? 前の文と後ろの文のつながりをはっきりさせる言葉をつなぎ言葉といいます。 4年生の国語で学習していきますので,今,家で読んでいる本につなぎ言葉がないか 探してみてください。 京都府の次は「水」です![]() ![]() これが![]() ![]() ![]() 1 ( )では,じゃがいもが多く生産されている。 2 りんごは,( )の特産品の1つだ。 3 わんこそばは( )の名物だ。 ( )に入るのは47都道府県のどれか1つです。 「特産品って何だ?!」と思った人は国語辞典で引いて調べてみましょう。 |
|