![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:27 総数:636133 |
なんのよう虫?![]() まえのページでは,モンシロチョウのよう虫の そだったようすを つたえました。 では,ここでおまけのページです! 先生の手のひらにどーんとのってしまうくらい 大きくそだったこのよう虫,いったいなんのよう虫でしょう? これは,カブトムシのよう虫です。 きょ年の夏にたまごからかえって,やく一年間そだてています。 ここまで大きくなるのにとても時間がかかりました。 土のなかでじゅんちょうにそだっていますよ。 気温があたたかくなるにつれて,いろんなしょくぶつや 生き物がわたしたちのちかくに すがたを みせてくれますね。 幼虫たち![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんこんにちは。 みなさんに会えないまま5月になりました。 長い休みはとってもさみしいです。 さて,先生のちいさなお友だちが どれくらいの大きさか つたわるように, 先生の こゆびのさきと くらべてみました。 一まいめのしゃしんはたまごからかえって まだ日が たっていない よう虫です。 今回はヒントなしです。 見つけられるかな? 二まいめのしゃしんはじゅんちょうにそだったようすです。 一まいめのしゃしんより大きくなっていますが まだとても小さく,先生のこゆびのかげにかくれてしまいそうです。 三まいめのしゃしんは何日かたったすがたです。 とっても大きくせいちょうしていますね。 こゆびのだいいちかんせつ(しわのところ) くらいにまで そだっています。 かんさつするときは,大きさをはかることもポイントですよ。 毎日かんさつしていると, よう虫さんたちもいっしょうけんめい 生きているんだなあと心があったかくなります。 地図帳クイズ2![]() 先週の問題は, 次の3つの国のはじめ文字をつなげてできる言葉は何でしょう。 1.東経135°,南緯30°の線が交わる国 2.本初子午線(経度0°),北緯45°の線が交わる国 3.東経45°,北緯60°の線が交わる国 でしたね。 1…オーストラリア. 2…フランス 3…ロシア連邦 ですので,こたえは「オフロ(お風呂)」でした! さて,今日のクイズです。今回は○×クイズ。 1.オーストラリアの人口は,日本の人口より多い。○?×? 2.フランスの首都パリは,北海道よりも北にある。○?×? 3.ロシア連邦の面積は,日本の面積の50倍以上ある。○?×? 1と3は,地図帳75ページの資料「世界の国別統計」でたしかめてみよう! 4年生のみなさんへ 「先生も実けんしてみます!」![]() ![]() しっかりとツルレイシを育てられるように,育て方について調べてみました。何と,ツルレイシは,少しめが出にくい植物のようです。 何か工夫した方がいいのかなと,調べていくうちに「たねは水につけた方がいい」「たねは水につけても意味がない」という,反対の考えを見つけました。先生は,どちらが正しいのだろうと思いました。 先生は,どの学習でも「どうしてだろう?」と思うことを大切にしてほしいと思っています。そこで,先生も自分の「?」を大切にして実けんしてみようと考えました。 写真のように,これからまくたねを (1)水につけて,ぬらしたたね 写真【上】 (2)水につけずに,からからのたね 写真【下】 の40こずつに分けました。さて,どちらの方が多くめが出るでしょう。ぬらした方が,からがやわらかくなって,めが出やすいでしょうか。それとも,ぬらすとたねは息がしにくくなって,めが出ないでしょうか。 動物たちも元気です!![]() ![]() ![]() 七条小学校の動物たちも,毎日元気に過ごしていますよ。 休校中は,飼育委員の高学年のみなさんの代わりに,先生たちが順番にお世話をしています。 そこで,1つ変わったことがあります。 本館にいたうさぎの「モカちゃん」は,外のウサギ小屋にお引越ししました。 他のウサギの友だちと一緒になって,とっても嬉しそうです。 動物たちも,皆さんに会えることを心待ちにしています。 学校が再開したら,たくさん会いに行ってあげてくださいね。 学習課題の提出は提出ボックスまでお願いします
学習課題の提出,ありがとうございます。
玄関前に平日9時〜17時に設置しておりますので, 正門よりお入りいただき,提出ボックスの中にそのまま(袋に入れて)ご提出ください。 ご質問やご相談がございましたら,職員室までお越しください。 また,個人情報に関わる書類をご提出される場合は,お手数ですが,直接,職員室までお持ちください。 よろしくお願いいたします。 ※提出は,学校再開の日(現時点では6月1日)に,お子たちに持たせていただいても構いません。 ![]() ![]() 4年生のみなさんへ 「たねの名は」![]() ゴールデンウィークが明けました。とても暑い日がありましたが,みんな元気にすごせていますか。 さて,前にこれから理科の学習で育てるたねを,写真でホームページにのせました。教科書をひらいたり,調べたりして,何のたねかは分かりましたか? これは「ツルレイシ」という名前の植物のたねです。教科書P.25にものっているのですが, ・大きさは1.5cmくらい ・色はうすい茶色 ・形はたてに長くて,少しがたがた です。だから,ツルレイシのたねだと言えますね。ツルレイシは,ゴーヤと同じ植物のことです。ゴーヤは,沖縄(おきなわ)でのよび方だそうですよ。 畑のじゅんびもできましたので,先生たちでたねまきをしたいと思っています。でも,みんなにも,たねを手に持ってかんさつしてもらいたいので,写真にのせた分は,まかずにおいておきますね。 3年生のみなさんへ
5月7日(木)
連休の間に,長い本を読みおえた人・おうちの人といっしょにおりょうりした人・おそうじのお手つだいをした人・勉強をがんばった人・・・ それぞれの時間をがんばってすごせたことと思います。みんなの話をゆっくり聞きたいところですが,ざんねんですが,また休校がつづくことになりました。 3年の理科で,たねをうえて,どのようにそだっていくのか,かんさつをつづける学習があります。先生たちは,花をそだてる畑のじゅんびをしました。 みんなといっしょにかんさつできる日を楽しみにしています。 ![]() 2年生のみなさんへ
れんきゅう中,はんそででもあせの出るようなあつい日もありましたが,元気にすごしていましたか。
また,休校がのびてしまい,なかなかいっしょに学校生活をすごすことができず,さびしいです。クラスのみんなとすごせる日がとてもまちどおしいです。 せんしゅう,かだいをとどけましたが,すこしずつすすんでいますか。むずかしいところもあると思いますが,ねばりづよくとりくんでみてください。分からないところは,学校がはじまったらいっしょにべんきょうしましょう! きょうは「かん字クイズ」をおとどけします!なんかく目に書くかをこたえてください。かん字を書くときにはかきじゅんどおり書くとおぼえやすいといわれています。しっかり書きじゅんもおぼえてくださいね! ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ
1ねんせいの みなさん おおがたれんきゅうは どうすごしていましたか。
たのしく すごせましたか。また がっこうが はじまった ときに おやすみのことを きかせてくださいね。 きょうは いい おてんきですね。 さて,せんせいは みなさんにも おくばりした あさがおの たねを まきました。 ☆みなさんも あさがおを そだててみましょう。 あさ ゆうがたに みずを あげましょう。 つちを さわったら てを あらいましょう。 はやく おおきく なると いいですね。 ![]() |
|