![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269803 |
「1じかんあと」と「1じかん前」はどうちがう?![]() 長いはりが1しゅうまわると,「1じかん」になることはもうばっちりですか。 「1じかん」を「分」になおすと「60分」になることは どうですか? じゃあ,もうそれがばっちりわかったよという人は,19ページの4ばんのもんだいにちょうせんしてみましょう。 そのときに気をつけてほしいのが,「1じかんあと」と「1じかん前」のちがいです 。「あと」は今よりもじかんがすすむことです。「前」は今よりもじかんがもどることです。まよってしまいそうなときは,このあいだくばったおもちゃのとけいをうごかしながら,がんばって考えてみましょう。 ![]() 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 厳しい状況の中,非常に苦労をすること です。 みなさんの櫛風沐雨の中,がんばって学習していることだと思います。 学んでいることをじっくり身につけていきましょう。 春見つけ その3
きょうもあついですね。いえの中にいても 水分ほきゅうをわすれないようにしてくださいね。
さて,さっそく 春見つけの3回目をしょうかいします。 まず1まい目は「まついさんからもらった わすれな草」です。きょ年の花うえ会のときにもらったなえが きれいに青い花をさかせてくれたそうです。じぶんでおせわして,花をさかせてくれたから,よけいにうれしかったでしょうね。 2まい目は,「たくさんのさくら」です。こうえんに行ったら,さくらがたくさんさいていて,そのこうえんでごはんをたべたそうです。きっとあんまりきれいだったから,さくらを見ながら,たべようということになったのでしょうね。 3まい目は,「でかいたけのこ」です。さんぽをしていたら,大きなたけのこを見つけたそうです。絵を見たら,たしかに大きいです!「わーでかい!」というこえが聞こえてきそうなかおをしていますね。まだそのたけのこは生えているのかな?もし生えていたらへんしんするようすを見ておくといいね。 〜あしたに つづく〜 ![]() ![]() ![]() つなぎ言葉で遊ぼう![]() ![]() 1 雨がふりそうだ。( )かさを持っていく。 2 雨がふりそうだ。( )かさを持っていかない。 だから しかし たとえば どれが入るでしょうか? 前の文と後ろの文のつながりをはっきりさせる言葉をつなぎ言葉といいます。 4年生の国語で学習していきますので,今,家で読んでいる本につなぎ言葉がないか 探してみてください。 京都府の次は「水」です![]() ![]() これが![]() ![]() ![]() 1 ( )では,じゃがいもが多く生産されている。 2 りんごは,( )の特産品の1つだ。 3 わんこそばは( )の名物だ。 ( )に入るのは47都道府県のどれか1つです。 「特産品って何だ?!」と思った人は国語辞典で引いて調べてみましょう。 どう よむのかな![]() そうです。 うえのだんの ひだりから かたつむり くつした くつわむし したのだんの ひだりから ねっこ ばった かっぱ です。 こえに だして よんでみよう かたつむり くつした くつわむし ねっこ ばった かっぱ にているけど よみかたがちがう ところが わかりますか。 もういちど よんでみよう。 かたつむり くつした くつわむし ねっこ ばった かっぱ ちがいは わかりましたか。 ちがうのは おおきい「つ」と ちいさい「っ」。 おんなじ 「つ」でも よみかたが ちがいます。 ちいさい「っ」の よみかたに きをつけて こくごの きょうかしょ 46ぺえじの ぶんを こえに だして よんでみよう。 ただしく よめるかな。 やってみよう
1ねんせいの みなさん。
げんきですか。 せんしゅうは みんなの しゅくだいをみました。ぷりんとから べんきょうを がんばって くれていることが つたわってきました。そのちょうしで がんばってください。 べんきょうも いいですが,からだも うごかしていますか。 きょうは すこし からだを うごかしてみましょう。 かたあしだちで 10びょう ぽうず。 はんたいのあしでも 10びょう ぽうず。 どんな ぽうずが できたかな。 できたら,15びょう,20びょう,とのばしていこう。なんびょうまで いけるかな。 ちょうせんするときは まわりに あぶないものが ないか きをつけてください。 べんきょうも がんばってほしいですが,ときどき こうやって からだも うごかして きぶんてんかんを してください。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の自主勉強にチャレンジしてみました♪![]() ![]() ![]() そう,今流行りのマスク作りです。 家庭科でも学習するミシンを使って,自分にピッタリ合うオリジナルマスクを作ってみました。 表地は,昔インドを旅した時に手に入れた布で(ちょっと派手だったかも…?) 裏地は,息子が赤ちゃんだった時の産着をリサイクルして,縫い合わせました。 鼻の所のカーブが少し難しかったですが,何とか完成! 先生は男性ですが,ミシンも裁縫も大好きです。 ミシンの語源は「MACHINE」。そう,マシーン(機械)です。 機械いじりが好きなので,ミシンを使うのも楽しいです。 みなさんも,休校中にしかできない事にチャレンジしてみてはどうでしょう? 5年 今日も頑張りました
今日もよく頑張りました。
明日もみんなで頑張ろうー! ![]() |
|