![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:41 総数:483092 |
これは○○県のパーランクでしたね。![]() 元気に過ごしていますか? 小林先生と若林先生はゴールデンウィークも Stay Home で過ごしました。 連休中は天気のよい日も多かったですね。 さて,みなさんこの楽器を覚えていますか? 昨年度の運動会を思い出してください…!! そう! エイサーに使った「パーランク」です♪ 今日の晴れたいい天気の青空を見ると, ある日本のあたたかい地域の県が思いうかびます。 さて,いったいどこでしょう?? パーランクやエイサーがヒントですよ。 そうそう!沖縄県でしたね! 5年生の社会では低い土地のことやあたたかい土地について学びます。 ぜひ休校中に自主学習で調べてみてください。 1.学習問題を自分でつくってみる(教科書24・25ページ) 2.低い土地(22〜31ページ) あたたかい土地(48〜55ページ) について考えたり,調べたりする。 3.自主学習にまとめてみる。新聞にまとめてみる。 自分しか知らないであろう情報を調べて書いてみるのもいいですね。 詳しく調べてみると,きっと新しい発見がありますよ。 先生たちもみんなと学習できる時を楽しみしながら,調べてみますね。 ![]() このよう虫は…![]() このよう虫は カブトムシのよう虫でした!! 土を食べてすくすくと大きくなっているところです。 カブトムシの大きさは,よう虫のころにどれだけ大きくなったかで決まるそうですよ。 今年のカブトムシもプリプリと大きくなっているので, 早くサナギになって,立派な成虫になって出てくるのが楽しみです。 算数の予習「折れ線グラフ」
家庭学習課題の算数学習では,折れ線グラフがでてきます。
グラフのかきかたのポイントを作成したので,これを参考に学習をしてみてくださいね。 教科書のP27〜P31にものっているので,教科書も参考にしてくださいね。 算数の予習「折れ線グラフ」 あさがおの たねを まこう 4
あさがおの たねを まこう
10 やさしく つちを かけます。 11 のこりの みずを すべて かけます。 12 ひあたりの よい ところに おいて,まいにち おみずを あげましょう。 ![]() ![]() ![]() あさがおの たねを まこう 3
あさがおの たねを まこう
7 ぺっとぼとる じょうろの みずを はんぶんくらい かけて,つちをぬらします。 8 ゆびを すこしだけ(だいいちかんせつまで)いれて,あなを 6つあけます。 9 ひとつの あなに ひとつの たねを いれます。 ![]() ![]() ![]() あさがおの たねを まこう 2
あさがおの たねを まこう
4 たねの ふくろから みどりの ふくろを だします。 5 つちに みどりの ふくろの つちを まぜます。 6 うえから のこりの つちを ぜんぶ いれます。やわらかく おして ぜんぶ いれましょう。 ![]() ![]() ![]() あさがおの たねを まこう
いちねんせいの みなさん おげんきですか?
保護者の皆様,本当におつかれさまです。 5月7日,8日にかけて課題をとりにお越しいただき,ありがとうございます。 1年生のこの時期,あさがおの観察を始めます。本当なら学校でみんなで育てたいのですが,今年は,お家での種まきをお願いします。 下に,順番通りに説明していきます。 課題の封筒の中にも同じやり方が載っていますので,ご参照ください。 あさがおの たねを まこう 1 まず,たねをかんさつして,かんさつぷりんとに かきましょう。 2 ふくろの なかの ものと ぺっとぼとるを よういします。 3 つちを はんぶん いれます。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 「たねまき」
3年生からは理科の学習がはじまります!
わくわくしますね。先生も新しい学習を教えるのがたのしみです☆ 今回は「たねまき」の学習からクイズです! この「たね」なーんだ! ヒント:1.なつにさく花です。 2.理科の教科書の18ページにのっているよ。さがしてみてね。 さあ,このヒントだけでわかるかな?? ![]() 2年生の時にうえたジャガイモが……
ゴールデンウィークがおわりましたね。
今出先生はゴールデンウィーク中,3年生の理科で学習する モンシロチョウのよう虫をそだてていました。 また,ホームページにのせるのでチェックしてくださいね! さて,ポカポカようきの中,2年生のときのうえた ジャガイモのようすをみにいきました! とても大きくそだっていました! 6月にしゅうかくするよていなので,たのしみにしていてくださいね☆ ![]() ![]() ![]() 2年☆じこしょうかいカード
かてい学しゅうに出していたじこしょうかいカードは,かんせいしましたか。
クーピーをつかって,きれいにいろぬりまでしましょう。 かんせいしたじこしょうかいカードは,学校がはじまったらかざりましょうね。 みんなのじこしょうかいカードを見るのがたのしみです☆ さて,だれのじこしょうかいカードでしょう?! ![]() |
|