![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269634 |
春見つけ その4
2年生のみなさん,こんにちは!と言っても,そろそろ夕方ですね。今日もげん気にすごせましたか? 先生は,きのうから,「か」にさされるようになって,ちょっとこまっています。なので,しょくいん室で,かとりせんこうをたきながら,おしごとをしていましたよ。
さて,春見つけ だい4回目です。きょうはだれの 春がとうじょうするでしょう? 1まい目は「いっぱいのさくら」です。さくらがいっぱいさいていたので,手ざわりもたしかめてみたそうですよ。花は「つるっ」としていて,はっぱは「つるつる」だったそうです。さくらの花を たくさんの色をかさねて,かいているのが すてきですね。 2まい目は「かわいい とり」です。かぞくで おさんぽに出かけて,なの花や虫やとりをたくさん見つけたそうです。その中に,かわいいとりもいたそうです。絵を見たら,水の上をなかよくおよいでいるとりたちが おや子みたいに思えましたよ。 3まい目は「花水木の花」です。「やっと花水木がさきました。」と書いてある文しょうから,「早くさいてほしいなあ。」ととてもたのしみにまっていた気もちが つたわってきました。いろんな花がさいて,たくさんのばしょがきれいになるから 春がすきなんだそうです。 きょうで,ちょうどはん分の人たちを しょうかいしました。 まだしょうかいできていない人たち,もうすぐなので,もうちょっと まっていてください! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ クイズ せいかい![]() 先生は,はじめてこのお話を読んだとき,たんぽぽってすごいなあと,びっくりしました。みんなはどう思いましたか? さて,ちょっと前に出していた たんぽぽクイズのこたえは,もうこれで わかりましたね! このあいだあつめたしゅくだいに,このこたえを書いてくれていた人もいましたよ。もちろん 花丸でした!! 3,1,5,6,4,2,でした! きっと,ほかのみんなも 花丸でしたね。 つなぎ言葉で遊ぼう≪パート2≫![]() ![]() 1 ぼくは野球が得意だ。( )サッカーは苦手だ。 2 ぼくは野球が得意だ。( )サッカーも得意だ。 でも しかも なぜかというと どれが入るでしょうか。 *つなぎ言葉 パート1 答え* 1 雨がふりそうだ。(だから)かさを持っていく。 2 雨がふりそうだ。(しかし)かさを持っていかない。 続けて同じことを伝える時と逆のことを伝える時でつなぎ言葉も変わってくるのですね。 今日の学校 校長先生の宿題![]() 本校のホームページ,担任の先生から 励ましや暖かいメッセージが送られ, 子どもたちや保護者のみなさまも楽しみに見てもらっていると思います。 家庭数が123家庭なのですが, 日によってはアクセス200を超える日がありました。 そんな中,以前から動画をアップできないか模索していました。 この休校期間中に,1回でもあげたい 私の宿題と思って,取り組みました。 まず,縄跳びの得意な先生に,縄跳びの二重跳びをしてもらい, それを動画に撮りました。 すでに動画をアップしている学校や 教育委員会の担当の方に聞きながら作業を進めました。 パソコンに入っているソフトやバージョンが違って, なかなか思うように進めません。 もうあきらめようかと思ったことも, 何度もありました。 ようやく,YouTubeを使って,あげることができました。 以下に,アクセスしてみてください。 「みんなで縄跳び」〜先生に挑戦〜 http://youtu.be/HMgoqczERwA 社会の学習![]() ![]() 理科のかんさつでは,みんながどんな生き物やしょく物をかんさつしてくるのか,楽しみにしています。虫めがねを使うと,くわしくかんさつすることができます。色や形,大きさをよくかんさつして,気が付いたことを教えてくださいね。 社会では,まず生活科の「まちたんけん」を思い出して,学校のまわりで見つけたお気に入りのものや人,場所などをしょうかいしましょう。稲荷小学校のまわりには,すてきなものやひと,場所がたくさんありますよね。みんなのお気に入りが何か,わくわくしています。 その次の 教科書6〜7ページのまちのようすについて調べる学習では,どんな人が何をしているのかを たくさん見つけましょう。みんなの住むいなりのまちとくらべてみて にているところやちがうところも発見できるかな? 5年 慣れてきましたか?![]() 学校がないと,今日が何曜日かわからなくなりませんか?今日は,火曜日?水曜日?えっと…。先生はたまに曜日がわからなくなってしまいます。学校があれば,フッ化物が水曜日とわかりやすいのに。今日は…水曜日,週の真ん中ですね! ■昨日から■ 19日(火)の学習相談日が決まりましたね。校区を北と南に分けてクラスを半分にして学習することになりました。自分がどちらになるのかは,HPやメールを見てください。町別で分けてありますよ。相談日には,みんなからの課題を預かったり,新しい課題を渡したり,運動をしたり,と考えています!(お家の判断で登校しない人には,先生が届けるので,安心してください。これまでの課題と交換するので準備しておいてね。) そして,昨日から次の課題を作り始めました。今の課題と同じように作っています。こんな風にしてほしいという意見があったら,ぜひ教えてください。 ◇マスコットキャラクターの名前◇ みなさんが考えてくれた5年生のマスコットキャラクターの名前を紹介します。『スミレ』『もっちー』『もちー』『しょうちゃん』などなどです!ぜひ,ぴったりの「なまえつけてよ」(わかるかな〜。) ![]() 音読カード見ました!![]() ![]() 6年生なので,声の大きさとかではなく,読解カードにしてじっくり物語の世界にひたってもらいました。 「帰り道」という作品 お互いに相手が羨ましい,「律」と「周也」なんだけど,お互いに相手が自分をどう思っているのかがとても気になって・・・。 とても6年生らしい作品です。 6年生になると,これまであまり気にしなかった「友達の思い」が気になる時があるかも知れません。『思春期』ってやつですね。 みんな,とてもじっくり読み深めてくれたようですね。 7日に渡した国語の課題もこの作品がありました。 もうできたかな? 今日の学校![]() 毎日校庭のきれいな花を撮影していて, 今日気付いたことがありました。 あれだけきれいだった花たちも, ずいぶん枯れ始めているのです。 写真のように,きれいに咲いている花と, 枯れ始めている花が混在しています。 それが,今の季節なんだと感心してしまいました。 さて,本日午前中にお知らせしましたように, 学習相談日を設定します。 学年を2つのグループに分け, 少しでも感染のリスクを減らして行います。 学校再開へ向け,少しずつ準備していけたらと思っています。 学習相談日の参加や詳細については, 5月15日(金)に,各担任より電話で各ご家庭に連絡をいたします。 今日,学校では担任の先生たちが, 次に渡す課題を作っています。 少しでも児童のみなさんが,取り組みやすいように, わかりやすいように,工夫して作っています。 それでも,わかりにくいときは,遠慮なく質問してください。 「わかりません。」「教えてください。」 と,はっきり言うことも大切な勉強です。 間違いながら,悩みながら進めていくのが, 本当の勉強です。 ![]() たねまき 3![]() こんなふうにたねをまきました。 学校に来たら観察してみましょう。 こん虫の育ち方 2
3年理科
こん虫の名前はわかりましたか。 これは、アゲハのたまごとよう虫です。 みかんの仲間の木の葉にたまごをうみ、その葉を食べておおきくなります。 下の写真は4日間で大きくなったようすです。はじめは黒色だったのが、すじのようなもようがはいっていますね。 ![]() |
|