京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:64
総数:462253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

4年生の新出漢字は進んでいますか。

画像1画像2
休校期間中の課題で,漢字ドリルをだしていますね。
新出漢字を1日2つずつ進められていますか。
学校が再開した時に,できていなくてあわてないように,コツコツ頑張ってくださいね。
そして,漢字ドリルに漢字を書いたあとは,漢字ノートに新出漢字2つを再度練習しましょう。
以前の課題プリントで配ったものを,ホームページにも載せておきます。
学校が再開してから漢字のテストをするので,この休校期間に漢字をマスターしておきましょう。

あさがおのめがでたよ!

画像1
5月7日(木)にがっこうでたねをうえたあさがおのめがでました!
こんなにはやくめがでてきてびっくりです!

どんないろのあさがおがさくのかいまからワクワクしています。
1ねんせいのみなさんのあさがおは,めがでましたか?
まだまだちいさいですが,これからどんどんおおきくなるのがたのしみですね!

☆6年生 脱線ばかりの歴史の部屋☆

画像1
 本日は少し真面目に歴史の話を書いていこうと思います。
 前回,弥生時代のお墓事情について書いたので,弥生時代つながりで,写真の人物『卑弥呼(ひみこ)』がいたとされる『邪馬台国(やまとのくに/やまたいこく)』について書いていきます。

 実は,邪馬台国の場所については未だに「ここにあった」と断定されてはいません。その大きな要因としては,場所に関する記述が中国の歴史書である『三国志』の中の「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にあるもののみだからだと思います。所在地に関しては,今現在,近畿地方にあったとする「畿内派」と九州地方にあったとする「九州派」の2つの論が有力視されています。

 「邪馬台国の場所」については,昔から日本国内で研究され続けてきました。古くは今から200年以上前の江戸時代に生きた新井白石(あらい はくせき)や6年生の社会でも出てくる本居宣長(もとおり のりなが)らも,「魏志倭人伝」を読み,謎につつまれた邪馬台国の場所を探し当てようとしていました。

 この「邪馬台国の場所」論争は,未だ発見されていない卑弥呼の墓の発見や「魏志倭人伝」にある「魏」とのやり取りを残した文章などが出てくることで決着するのではないでしょうか。

【天気の変化 5月11日(月)午前9時】

画像1
5年生のみなさん,今日から空の観察が始まりますね。

月曜日から金曜日まで1週間,午前と午後の2回観察しましょう。

今日はとても気持ちのいい天気ですね。

日なたは暑いですが,日かげにいるとひんやりとした風が吹いてきます。

日かげでぼーっとしながら読書でもしたくなりますね。



今日の空は

雲の量は全体を10として時に6ぐらい。

写真の下の方に雲が広がっていた。

もくもくとした形で白かった。雲のはしはふわふわとしていた。

もくもくとした雲はぶあつかった。

西の方から東の方へ動いていた。雲の動きは速かった。


午後も時間を決めて,観察しましょうね。

画像2

芽がでましたよ!!

画像1画像2
先日植えた種から,ひょっこり芽がでました!!
この写真から何を植えたか分かりますか?
ヒントは理科の教科書の載っています。
夏に育てる植物です。大きくなっていく様子をホームページで伝えていきますね。

3年 理科 「たねまき」 せいかいは…

画像1
なにの「たね」かわかりましたか?

せいかいは…「ひまわり」です!!
学校のはたけにも今日うえました!

ぐんぐん育つことをねがっています☆
画像2

いちねんせいに なったら

画像1
画像2
いちねんせいの みなさん

ろうかの けいじばんに 「いちねんせいに なったら」という うたと えを はりました。
「ひゃくにんで わらいたい」「わっはは わっはは わっはっは!」
という たのしいうたです。

いちねんせいの べんきょうは とっても たのしくて,えがおに なるものばかりです。

みんなで べんきょうしたり うたったりしたりできるように なることを たのしみに しています。

ひまわり学級の教室がきれいに!!

画像1
2階のひまわりの教室がきれいになりました!
今までは1階の教室での学習が多かったですが,
今年からは2階の教室も使って学習をしていきます。
楽しく学習ができるように山本先生、橋田先生で準備しています!
ひまわり学級のみんなと学習ができるのを楽しみに待っています。

1ねんせいの けいじばん

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん

ろうかの いりぐちに 1ねんせいの けいじばんが あります。
まいとし,いろいろな かざりつけを しています。
ことしの こいのぼりは なんと ますくを しています。
はやく ころなのびょうきのおやすみが おわって,みんなが きてくれるのを まっています。


保護者の皆様へ
1年生の掲示板では,子どもたちの作品などを紹介していきます。
例年なら今ごろ,「はじめて書いた名前」が張り出されています。宿題のお名前で書いた字の,練習の成果を学校で待っています。

2年☆たんぽぽを見つけたよ

きょうも,とってもぽかぽかとあたたかい日ですね。
プールのよこをとおると,あるしょくぶつを見つけました。
これはなんでしょう?



みんなもよくしっているたんぽぽです。

でも,たんぽぽぽを見てみると,白いふわふわしたわた毛(わたげ)が
ついているたんぽぽとついていないたんぽぽがありました。

わた毛っていったいなんだろう…。
わた毛はどこにいったのだろう…。
そのこたえは,こくごのきょうかしょ42ページ「たんぽぽのちえ」に
かかれています。

かてい学しゅうの音どくにも出しています。
こたえをさがしてみてくださいね。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp