京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:8
総数:269809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

リコーダーのお話 その3

画像1画像2
 その3では,「音の出し方」について紹介します。音を出すときは,「タンギング」が重要になってきます。「タンギング」というのは,「tu(トゥ)」と言うときのように,舌(した)の動きを使って,音を出したり止めたりすることを言います。

 写真を参考にして,タンギングをマスター&タンギングの確認をしてみてくださいね。

1.ないしょ話をするときのように,「tuー」と言いながら,息を出したり止めたりしましょう。

2.止めるときは,舌を上の歯や歯ぐきのうらがわに当てて,息のながれをとめましょう。

 写真のように,紙を使って練習するといいですね。ポイントは,紙がもどらないように,同じ強さで息を出すようにしてください。「大きなシャボン玉を作る」,あるいは「ろうそくの火が少しゆれるくらい」をイメージにしてみてくださいね。

 このタンギングは,1・2年生がつかうけんばんハーモニカの音の出しかたでもとても大じですので,1・2年生の人もじかんがあればぜひチャレンジしてみてくださいね!

(写真:3年生の音楽の教科書)

リコーダーのお話 その2

画像1画像2
 みなさん,こんにちは。前回リコーダーのお話を紹介しましたが,休校期間が延長されたので,もう少しくわしく紹介したいと思います。今日は,「音あなのとじ方」のポイントです。大事なポイントは,2つです。
 
 3年生は,「そうなのかぁ!」と,4〜6年生は「できてるかなぁ?」と思いながら,見てくださいね!

1.指を自然に曲げ,「指のはら」ですきまができないようにとじましょう。

2.音あなから指をはなすときは,高く上げすぎないようにしましょう。

 よく,指がまっすぐにピーンとのびている人や,あなから指をはなすときに,とても上まで上げすぎている人を見かけます。指は軽く曲げて,音あなから指をはなすときは,あなの真上にくるように指を少しうかすだけでいいですよ。そうすると,閉じるときにスムーズに動かすことができます。

 4〜6年生の人は,ポイントを参考にして,お家で音を出さずに指を動かす練習をしたり,実際に演奏したりしてみてくださいね。

たんぽぽクイズ

画像1
このタンポポは,うんどうじょうでさいていました。
たぶん,みんなのおうちのまわりにもいっぱい見られますよね。

ではここでもんだいです。
二まい目のしゃしんには6しゅるいのたんぽぽがのっています。
これをつぼみのときから,はながちるまでのじゅんばんにならびかえてみましょう!

一つ一つのようすをくらべながら,かんがえてみよう!

《ヒント》こくごのきょうかしょの「たんぽぽのちえ」のところをあけて,さしえをみてみましょう。
画像2

言葉遊びにチャレンジ

画像1画像2
 みなさん、元気にすごしていますか。家ですごす時間が長いと思います。べんきょうや遊び、運動が思うようにできませんが、けんこうに気をつけてすごしてくださいね。学校でみんな元気に会える日を楽しみにしています。
 さて、今日は楽しく頭のトレーニングができる「言葉遊び」をしょうかいします。
みんながよく知っている「言葉遊び」には、「なぞなぞ」や「しりとり」「早口ことば」などがあると思います。ここでは、教科書の48ページ「言葉で遊ぼう」の学習にも出てくる「回文(かいぶん)」にチャレンジしましょう。
「回文(かいぶん)」とは、上から読んでも下からよんでも同じになる言葉や文です。

たとえば

「きつつき」「トマト」
のような短い分もあれば
「るすになにする」「わたしたわしわたしたわ」
のように長い分のものもあります。

 自分で「回文(かいぶん)」を作るのは、なかなかむつかしいですか、できたときはうれしい気持ちになります。みんなも「回文(かいぶん)」になっている言葉や文を見つけたり,自分で作ったりしてみましょう。できた「回文(かいぶん)」は,自主学習ノートや自由帳に書きましょう。休み明け、ぜひ見せてください。

季節と生物

画像1画像2
4年生のみなさん、

休校中どうすごしていますか。

4年の理科では、身近な生物が季節によって変わっていく様子を観察します。

校庭の桜も、左からみぎのようにすがたを変えています。

ほかにも変わったものはあるでしょうか。
身の回りに目をこらして見つけてみましょう。

しぜんのかんさつ

画像1画像2
3年生のみなさん、休校中の学習は進んでいますか。

3年生の理科は「しぜんのかんさつ」の学習からスタートします。
身のまわりの植物やこん虫などをくわしくかんさつします。

今日学校の校庭できれいな”ちょう”を見つけました。
なんという”ちょう”でしょうか。

春によく見るこの花もさいています。

みなさんも身のまわりのいきものをかんさつしてみましょう。

お天気は?

画像1
これは4月22日の空のようすです。

お天気は何でしょうか?

晴れかな?曇りかな?

今日の天気は?

画像1
今日の12時すぎの空のようすです。

お天気は何でしょうか?

晴れかな?曇りかな?

今日の天気は?

画像1
今日の8時ごろの空のようすです。

お天気は何でしょうか。

今日の学校

画像1
4月28日(火),ようやく春らしい暖かな1日になりました。
最近はカメラを持って,学校園の美しい花を撮影するのが日課になりました。
じっくり,花を見つめると,改めて自然の美しさを感じています。

今日も,美しいチョウチョに出会えないかと期待していたのですが,
残念ながら出会うことはできませんでした。

今日は,ショウブを撮影することにしました。
5月5日の子どもの日―端午の節句に,
屋根の端にショウブやヨモギの葉をつるして,
邪気を払う風習があると聞いたことがあります。
新型コロナウィルスも,ショウブの力で,
封じ込めてほしい,こんなおもいを持ちながら,撮影しました。

昔,勤めていた学校の近くに神社があり,
その神社の周りには,たくさんのショウブが植えられていて,
今の時期,とてもきれいに咲いていました。
これも,神社に邪気を入れないためのものなのかと,気付きました。

「今,できることを精一杯やる。」
と,いうことで毎日,私や教職員がホームページで,
いろいろな情報を発信しています。
教職員は,毎日の家庭学習がうまく進むように,
また何かのヒントになるように工夫して発信しています。
有難いことに,毎日たくさんのアクセスをいただいています。
ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
5/15 学習相談日の電話連絡
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp