![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:25 総数:270730 |
どれが いいかな
きょうは 1ねんせいの みんなが げんきな ことが わかったので よかったです。
きょうは こくごの ぷりんとに のっている えほんを よむ れんしゅうを ひるから しました。みんなは どの えほんを よんでほしいですか。もし いえに おなじ ほんが あったら じぶんで こえに だして よんでみるのも いいですね。 ![]() こん虫の育ち方![]() ![]() これから、どのように育っていくのでしょう。 育っていく様子を続けてかんさつしてみたいと思います。 みなさんもたまごやよう虫を見つけてかんさつしてみませんか。 キャベツの仲間やミカンの仲間の葉についていることが多いです。 ぜひ、さがしてみてください。 学校の花壇から☆![]() ![]() ![]() 学校の花壇には,今たくさんのお花が咲いています。せっかくなので玄関に飾りました。職員室前には菖蒲(しょうぶ)の花。子どもたちの靴箱のところには赤いスイートピーです。小さな豆ができています。 菖蒲の葉や根を入れてお風呂を沸かし「菖蒲湯」にしてつかることは,血行促進や保湿、解毒、殺菌、疲労回復、腰痛、内臓強化、神経痛を和らげる等の効果が期待されています。また、独特の香りがあるので昔は「悪疫を退散させる」と言われていたそうですよ。 5年 おたよりと新しい課題届けます!
こんにちは!今日は新しい課題をお届けします。学校の休校は5月31日(日)までになりましたが,(おたよりには17日になっていますが,変更お願いします)今回くばった課題は17日までの分です。今日から学習計画表通り始めましょう。
《今日の課題は3つ》 1おたより「十人十色」を読むこと→プリントの計画表を見ること 2算数の教科書P.10〜12,プリント,そして動画(動画サイトについてはプリント集の算数ページのはじめに載せています。見ることができない場合は教科書を活用してください。)を使って学習すること。 3社会の資料集【封筒に入っています】P.16とP.17を読むこと。 *できたら学習予定表の□をチェックするとやる気アップです!明日から国語,理科もスタートしますよ! みなさんに会える日が少し先になってしまいましたが,ホームページを更新していくので,見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年生へ
5月になりましたね。いかがお過ごしですか?GW中も健康に気をつけて過ごしてくださいね!
5月7日(木)におたよりと17日までの課題をお届けします。次の課題は5年生の内容に入ります。みんながわかりやすいように先生も一生懸命考えて作りました。何をしたらいいのかわかるように,毎日の学習計画も立ててみました。 届いたら,まず十人十色を読んでください。そのあと,その日の課題に取り組みましょう。毎日コツコツすることが大切です。 新しい学習に挑戦してみましょう。わからないところはまた学校で学習するので,安心してください。 *社会の学習で地図帳を使う問題があるのですが,今年度4年生に配付した新しい地図帳のページ番号になっています。なので,違うページを見るか,資料集にも載っているのでそちらを見てください。 *今までの課題でできているもの【漢字ドリル】【自己紹介カード】【理科の観察カード】はその時に集めます。ご不在の時はドアやポストに置いておいてください。(読書ノート,自主学習ノートはまだ使うので,持っておいてね) 来週とどけます。![]() ![]() ![]() すこし写真で先取りして見ておいてください。 この県はどこでしょう 解答編![]() ![]() ![]() 京都の近くの県ですね。京都から見るとどの方向にあるでしょうか? 考えてみましょう。 2は向きをこうすると…日本の米どころ,秋田県です。 秋田県は何地方だったでしょうか?地図帳やプリントで調べてみてくださいね。 では最後に 3はどこの県でしょうか? ヒントは九州地方。辛子明太子が有名です。 さてどこでしょう! どんなすごしかたができるかな?
あすから,休みがつづきますね。みんなにとっては,たのしみな「子どもの日」もまっています。ことしはいつものようなすごしかたはできないけれど,でもお天気はよさそうです。おうちの人とそうだんして,人ごみのすくなそうなところをさがしながら,ウオーキングもたのしんでみてくださいね。
このあいだの「たんぽぽクイズ」に出ていた,いろいろなたんぽぽも見つけられるかもしれませんね。 先生は,マスクづくりに,はつトライしようかなとおもっています。 休みがおわったら,またみんなのおうちをじゅんばんにまわりますね。 はなれたところからでも,みんなにあえるのをたのしみにしています。 《保護者の方へ》 連休とはいえ,今年は晴れやかな気持ちでは過ごせませんね。でもいろいろと制限はありますが,ご家族みなさんでリフレッシュできるひとときが持てるといいですね。 また連休明けに課題をポストインさせていただきます。そのときに,持ち帰らせていただきたいものをお伝えさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。 ![]() 楽器紹介 バイオリン編![]() バイオリンは,太さのことなる4本の弦が張られていて,その弦を弓でこすったり,指ではじいたりして,音を出します。 さて,このバイオリン,どれくらいの大きさだと思いますか? 答えは,大体全長60cmくらいです。これは一ぱん的な大人用のバイオリンですが,子ども用の「分数バイオリン」という物も,あります。身体の大きさに合わせて,サイズを決めます。どうして,「分数」とついているのでしょうか?興味のある人は,また調べてみてくださいね。 次に,弓についてですが,ここでクイズです! Q.この弓は何の動物の毛が使われているのでしょうか。 1.犬 2.馬 3.ねこ 正かいは,2番の「馬」です。馬のしっぽの毛が使われています。でも,色が白っぽいぞって思いませんでしたか?白馬のしっぽを使っているのでしょうか?いえいえ,なんと,脱色(色をぬく)をしているんだそうです。それで,あのような色になっているんですね! 次回は,また違う楽器を紹介したいと思いますので,楽しみにしていてくださいね。 たんけん はっけん![]() ![]() ![]() おとうさんや おかあさんが いなりしょうがっこうを そつぎょうしていたら つくった さくひんが あるかも しれませんね。 |
|